
H8S/2462マイコンのプログラミング(Ethernetプログラミング含む)をHEWを使って始めることにしました。
Renesasホームページからソフトウェアマニュアル、ハードウェアマニュアルをダウンロードし勉強したのですが、プログラミングを始める初歩のステップが、どうすれば良いのか分かりません…。
例えば、今までR8C/Tinyマイコンでのプログラミングを行ったことがあるのですが、R8C/Tinyは市販の参考書も多く、すぐにプログラミングを始めることができました。
ところがH8S/2462についての参考書が(探したのですが)見当たらず、困っています。レジスタ定義のヘッダファイルすら見つかりません…。
どなたかH8S/2462マイコンのプログラミング方法について精通されている方がおられれば、参考になるWEBサイトや参考書を紹介頂けないでしょうか?
どうぞ、よろしくお願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.3の訂正とインラインアセンブラについてです。
H8C 7.00で2472指定で、ワークスペースを作る時、[ハードウェアセットアップ関数生成] に [C/C++ source file] を指定するとiodefine.h に
内臓I/Oの定義が生成されていました。
インラインアセンブラですが
#pragma asm
nop
nop
#pragma asmend
ですが、コンパイルオプションの指定が必要なのでコンパイラマニュアル
RJJ10J2552-0100 301ページを参照して下さい。
No.3
- 回答日時:
No.2 回答は誤りでした。
今、評価版H8S Cコンパイラ Ver7.00をダウンロードして使ってみた
らH8S/2463の選択肢は無いですね。
2600シリーズの2472で代用するようです。
ヘッダーも自動出力されませんので、参考URLからダウンロードして
使用できるものを探さないと、いけないようです。
参考にならない回答ですいません。
http://japan.renesas.com/fmwk.jsp?cnt=/sample_co …
この回答への補足
色々ご丁寧にありがとうございます。
やはりH8S/2462は大変そうですね…。
f-tomohikoさんは色々お詳しそうなので、最後に1つ質問させて頂いてよろしいでしょうか?多分簡単なことだと思うのですが…
今はC言語で開発しておりますが、インラインアセンブラを使ってNOPを4個程度コード内に埋め込みたいと考えております。
普通に
asm("NOP");
を書くと、コンパイル時にエラーが出てしまうのですが、何が問題なのでしょうか…?
本当に色々すいません。
もし解決方法ご存知でしたらご連絡下さい。
よろしくお願い致します。
No.2
- 回答日時:
>ツールチェインのアップデート方法はどうすれば良いでしょうか?
>Renesasホームページから無償版をダウンロードして使うのでしょうか?
>購入が必要でしょうか?
お金もらってやる仕事ならともかく、練習なら無償版ダウンロードで
十分でしょう。(現在出ているプロセッサには対応可能でしょう)
現在使っているH8S/300ツールチェインは6.2.1ですがH8S/2462の
プロジェクトは作れません。
私のは、有償版ですが自動アップデートをしてしまうと、客先(注文主)
とバージョンが合わなくなるため、自動アップデートを止めています。
現在の無償版は7.00ですから大丈夫でしょう。(参考URL)
参考URL:http://japan.renesas.com/fmwk.jsp?cnt=evaluation …
No.1
- 回答日時:
おかしいですね、"HEW"でググったら色々出てきますけど........
H8S/2462ズバリの例は有りませんが、H8/XXXX でも使い方は同じです。
ヘッダはHEWが作ってくれるんで安心して下さい。
参考URL:http://monoist.atmarkit.co.jp/fembedded/h8/h8pri …
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
確かにH8であれば、色々出てきますね。
ヘッダファイルは使っているHEWのツールチェインバージョンが古い(6.1.1.0)せいか、やはりH8S/2462用の物は出力できません・・・。
ツールチェインのアップデート方法はどうすれば良いでしょうか?
Renesasホームページから無償版をダウンロードして使うのでしょうか?
購入が必要でしょうか?
質問ばかり申し訳ないですが、お教えいただけると幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数学、プログラミング、物理、...
-
リピート再生が出来ません
-
procってなんですか?
-
曲を作るのにプログラミングっ...
-
Cで本格的なプログラムを作りたい
-
PL/Iについて
-
C言語を用いたプログラミングに...
-
作業工程 SDとMD
-
エクセルVBAでRS232Cへ
-
為替データの自動蓄積ソフトの...
-
コマンドプロンプトについて。
-
VC++でCtrl+Vを操作させたい
-
HOLONついて教えてください。
-
C言語、C+、C++、C#の違い
-
今のプログラミング言語
-
著作権法について
-
ニンテンドーDSのソフト作成に...
-
C言語とhtmlの違いを どな...
-
COBOLでのNOT = の AND条件
-
encore と言う 譜面書きソフト...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プログラミングについて こちら...
-
数学、プログラミング、物理、...
-
アセンブリ名とは??
-
リピート再生が出来ません
-
ノートPCについて 大学・専門へ...
-
Visual Studio Codeについて
-
CSVデータの"(ダブルクォーテ...
-
procってなんですか?
-
VBA フォルダ アクセス権限付与
-
Delphiでxmlファイルを読み込む...
-
PL/Iについて
-
曲を作るのにプログラミングっ...
-
作業工程 SDとMD
-
C言語で何を作りますか?
-
Cで本格的なプログラムを作りたい
-
プログラミングでArduinoのc++...
-
C#でマウスのドラッグで範囲を...
-
プログラミングを学ぼうと思い...
-
ソニーのNeural Network Consol...
-
exeファイルを作ったり改造した...
おすすめ情報