dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近ネオンテトラとコリドラスとベタを飼い始めました

ネオンテトラはコリドラスと。ベタは単独です。

昨日の夜気がついたのでですが、コリドラスに白い点々ができていました…

白点病かなと思い、グリーンFリキッドを購入しました…

グリーンFリキッドの使用方法がいまいちわかりません;;

水替えはどうしたらいいのか…ネオンテトラはどうしたらいいのか…

水槽は今空きがないのでどうしたらいいのか;;

教えていただけると嬉しいです;;

A 回答 (4件)

_・)ノシ



余計な事とは思いつつ
もうちょっと状況を詳しく
書いていただけますか?

無い病気では無いとは思いますが
当方、結構長い事Coの飼育/生産を行っていますが

白点病を発病した例を知りませんし
他飼育者卓におかれましても
白点病ではなく 別の病気を起している
可能性があります

※ちなみに他質問の回答で
白点病 治療について散々書いて下りますが

よくよく考えれば 「白点病なんて水温28°にすりゃ
OKじゃね?」とか思い始めた今日この頃・・・・

気温が下がり始めているので出てもおかしくは無いんですけどね

この回答への補足

回答ありがとうございます
11日にホームセンターでコリドラスを購入しました。
そして昨日、夜にエサをあげたあと観察をしていたら、体と尻尾に小さい真っ白な粒があるのを見つけました。
いろいろなサイトで見たところ、白点病かな…と。
今日、コリドラスを購入したところへ薬を見に行ったのですが…
お店で、おそらく同じ水槽にいたコリドラスを見たのですが…全部のコリドラスに白い粒がありました;;
中には水面で上を向いて泳いでるコリドラスもいました…。
白点病ではないのでしょうか…??

やっぱり30℃近い水温にするのがいいのですね;;
私が水槽に入れているヒーターは26℃の固定のものです…;;

補足日時:2009/11/16 16:20
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あ。補足で書いてしまいました;
まだ使い方がわかってなくて;;
すみません;;

お礼日時:2009/11/16 16:59

私の場合、ですが・・・



購入直後のコリドラスの寄生虫を落とすために、塩水浴は、よくおこないます。白点病にも効果はあるんじゃないでしょうか?

濃度0.2%から0.3%くらいで、水温30℃という環境でしたが、あくまで見た目ですが、コリドラスに悪影響があるようには見えませんでしたね。本当は、ストレスになっていたのかもしれませんが、塩水浴中にも普通に砂をハムハムしていましたし、なんともないんじゃないかと思います。

種類としては、シュワルツィーとか、ステルバイとかパンダとか、一般的なものばかりでしたが。

種類によっては悪影響が出る場合もあるかもしれませんが。

方法としては、いきなりNaClをどばっと投入し、翌日から少量ずつ換水するというだけ。寄生虫には、効果絶大でした。

あと、ですがコリドラスは皮膚がちょっと特殊なので、白点病にかかりにくいとか聞いたこともあります。もしかしたら、ほかの原因かも・・・。
    • good
    • 0

_・)ぁ~ぃゃ・・・・補足要求なので


補足に回答で構わないのですが

まぁ とりあえずは

http://www9.plala.or.jp/n-hiro/aqua7.html

こんなところを見ていただけると
体に白い点が見受けられる病気というのは
色々あり、治療法方が結構異なるということです

んで、Coの場合はあれも一応ナマズなので
薬品の注記を読んでいただけるとわかると思いますが
「ナマズ類には使用しないでください」
の一文が重く圧し掛かってくるはずです

んじゃ「塩」?と思ってはイケマセン
Co水槽に塩はまず厳禁です

で、今回の治療法としては
やはり温水治療(水温28℃程度)
をお勧めしたいと思います
<白店病である事が前提

多少の出費が発生しますが
ヒータは固定温度のものではなく
温度調整が可能なもので
尚且つヒータとセンサーが別になっており
ヒータ部分の交換が可能な物をお勧めします

で、白店病以外に考えられて見落とし勝ちなのが
自家中毒
ホームセンターでご覧になられた状態は
おそらくこちらではないかと思われ
飼育環境が正しくないと
自身の持っている毒で
狂った行動をとった後
改善されなければ死にいたります
<こちらの治療は比較的簡単で
こなれた新鮮な水で生態を1週間ほど落ち着かせた後
ゆっくりと水あわせをして飼育水槽に戻せば済みます。

後は、Co飼育に関しては
ここで質問するよりは

http://www.nettaigyo.com/corydoras/breed/sickp/m …

等のコミュニティーが沢山ありますので
一度覗かれてみてもよいかもしれません
<21サンはどこでも結構厳しい意見でトラブルメーカなので
触れてはイケマセン
    • good
    • 0
この回答へのお礼

nizyuichiさんが本当に白点病かどうかと言ってくれたおかげでわかったことがあります…
みなさんほんとうにごめんなさい…
ホームセンターのお姉さんがコリドラスコリドラスと言っていたので、コリドラスだと思っていたら…クラウンローチという子でした;;
本当にごめんなさい;;
白点病の症状の写真をサイトで調べて見ていたらうちの子とおんなじ模様の子が載っていて、名前を見たらコリドラスではなくて驚きました…
やはり白点病のようです…
いろいろ説明していただいたのにごめんなさい…;;

お礼日時:2009/11/16 22:24

グリーンFリキッドは、主薬効成分がメチレンブルー剤。


・水草を枯らします。
・濾過バクテリアを殺します。

グリーンFリキッドは、本水槽へ直接投入出来ません。
病気の魚は、プラケなど、隔離水槽で薬浴する必要があります。

コリを隔離し、グリーンFリキッドは6リットルならば5ml程投入すれば規定値濃度になります。
隔離水槽にはブクブク(エアリング)とヒーターも必要です。
薬効期間は5~7日間。

そんな面倒なこと出来ませ~ん!!!
と思われる方は、白点病の特効薬「マラカイトグリーン製剤」をオススメします。
アグテン
http://kakaku.ecnavi.jp/item_info/20736154944128 …
ヒコサンZ
http://www.suiso-ya.com/SHOP/ks-04.html

マラカイトグリーン製剤は、
・水草に対して毒性が低い。
・濾過バクテリアに無害。

マラカイトグリーン製剤は直接、他の魚の暮らす本水槽へ投入出来ます。
薬効期間は3日間。
3~4日毎に1/2量の水替えを行い、新しい水に少し濃いめの125%~150%の追薬を行います。
薬浴治療期間は基本2週間。
再発を防止するために、白点が消えても、暫く薬浴は続けること。

活性炭はマラカイトグリーン製剤を吸着し、効果が無くなります。
濾過器の濾過ボードや活性炭パックは治療中、取り外すこと。
濾過器などの水槽設備は通常通りに稼働させてOKです。

コリドラスなどのナマズ類は薬剤の魚毒性が強く出る事があります。
薬剤を水槽水へ溶かし込む際は、時間を掛けて少しずつ規定濃度へ高めるように注意しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました
薬を探してみようと思います…

お礼日時:2009/11/16 16:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!