単二電池

子供が来年公立の小学校に入学する為健康診断を受けました。
事前にどういうのか知らずにただ入学する為の健康診断だと思っていましたが先生の面接も受けました。

普通に受け答えすればよいのにうちの子はふざけて名前を言ったり紙で折り紙をしたり、しまいには歩き回ったりしました。
こちらも先生の手前そんなに厳しく注意することもできずただ見てるだけ。先生からのちほど特別学級の案内をするかもといわれました。

落ち着きがないというよりふざけただけだと思います。
普段の生活は保育園ですが家庭でもそんなおかしいことはないと思っていますが自分の子供がそういうふざけた態度を先生の前でいきなりするとはかなりショックです。

今後どのようになるか不安です。
まさか普通学級ではなく特別学級になるのでしょうか。。
また今後うちの子供を躾の厳しいところに習い事をさせようと急におもいました。
どのような習い事がよいかもご指導くれたら幸いです。
よろしくお願いします。

A 回答 (10件)

きっと最初のお子さんで勝手が判らないうえ いきなり特殊学級という話がでれば、驚き戸惑われることだと思います


ですが、そう言われた背景を、つまり特殊学級の入学を示唆された事について、そのような判断となるような行動の異常などがあったのかを学校へ問い合わせましょう
不安を払しょくしたいきもちは判りますが その時は出来ればご主人やご両親など、冷静にお話が聞ける誰かと一緒に
学校へ行けばよいと思います。
あくまで私個人の私見ですが、面接時のお子さんの言動や挙動などから面接された先生は、お子さんに対し、多動症候群を疑われたのではないでしょうか?
小さな時は 少々落ち着きがない 少しやんちゃが過ぎる等あってもまだ聞き分けのない時だからと、親であっても、そうと気が付かずに見過ごされ事が多いと聞きます
先生たちは多くの子供たちを見る中で、やんちゃなだけとは違う何かを感じたからこそ、あえて「特殊」と言ったのかもしれませんよ?
あと、ご意見の中にはあなたの躾が、との指摘もありましたが 就学前健康診断は親の躾のレベルを量るものではありません
お子さんが通常教育カリキュラムを受ける事が出来るかどうかを、精神面、身体面、知能面から判断するものです
親の躾が悪いからと言って特殊学級と言う事は有り得ません。
家庭での躾は ある程度の年なら(年中あたりかな…)怒るのではなく基本「教え諭す」で良いと思います 「叱る」事ですね
そう書いている私自身 時には感情的に怒ってしまい (しまった~)と
思う事も多々あります。が、その時は子供に 言い過ぎてごめんと 謝るようにはしていますが…
躾の為に習い事をとお考えのようですが、躾として…と言うのはあまりお勧め出来ません
習い事は本人がやる気や興味がなければ、子供にとっては辛いばかりですし、結局続きません。
それに本来躾は家庭で行うべき事ではありませんか?
まずはお子さんとじっくり向き合いましょう。そしてお子さんに合った話し方で
マナーなど教えられたらいかがでしょうか?
偉そうな事を並べご不快でしたらごめんなさいね
あなたの心配が杞憂に終る事を祈っています
    • good
    • 2

「読み書きができない=障害がある」ではありません。


学校側やみなさんがおっしゃるのは「情緒障害」のことです。

参考URL:http://health.goo.ne.jp/medical/search/104B0100. …
    • good
    • 0

 疑われる事をする方が悪い。

小学校が養護学級なら、その子は中学では養護学級、高校は高等支援学校です。それは障害者手帳を持っていたらの話。ただし、最新は知的障害や聴覚障害や視覚障害や四肢障害などの養護学校というのは定義は古くなりました。現在は養護学校は支援学校になり、上記4つの障害に加え精神障害や発達障害も含まれます。現在は精神障害者手帳もあるので、精神科で受診して下さい。文章だけでは理解も苦しく現物を見ないと何とも言えない。また、この「なんでも相談室」は素人や未経験者ばかりです。別の家庭の母親が回答するかもしれませんが、分からないと思います。また、このジャンヌは専門家である医師や看護師や養護教員などの回答者に当たりにくいです。ですから、精神科や心療内科で精神科医に受診し診断してもらって下さい。

 私は心理学でそんな話を聞いたことがあるので書きます。
発達障害 周りの子に比べて発達が遅れている。3歳ではオウム返しなど親が言った言葉を反復し、次第に成長し赤ちゃん言葉を話し始める。5歳になると、自分の意思で行動でき親への反抗をする。それを5歳や6歳から小学生までを児童期という。発達障害とは学習障害を含む。つまり、発達障害がみられる児童は学力にもかなりの支障をきたす。また、小学校低学年では周りの児童と変わらないが、高学年になると目立った異常行動が見え始める。つまり、発達に異常行動が潜在し見え隠れしており、低学年では普通の子と変わらない悪戯のように見える。
 発達障害は悪戯に見られやすい。ただ、発達障害は心理テストなどによって明らかに出来る。ただし、発達障害者は知的障害を伴う多重障害の場合がある。ただし、パターンは複数ある。(1)精神的な感情障害があるが、知的障害は見られない。(2)精神障害と知的障害の二重障害。(3)精神障害はないが知的障害は見られる。大きく、いえば行動障害は発達障害と知的障害からきている可能性もある。
 発達障害者の構造。健全者は両親など毎日生活を共にしている人のみでなく、他の人とは初対面では恥ずかしがるがパニックは起きない。発達障害は日常生活で慣れている両親以外で、初対面の人に強いパニックを見せる。
 落ち着きがないのは、ふざけているだけでなくパニック障害かもしれません。
 精神障害者や発達障害に見られる特徴。椅子の配置や積み木の積み方にこだわり、そのカタチでないと落ち着かない。少しでも怒ると、パニックを起こし暴れる。それは環境適応がないです。

 躾よは古典的でいいと思います。その子が健全者なら躾をして礼儀正しくできます。ただ、発達障害なら対人恐怖や強迫観念を植え付けて、障害が悪化するでしょう。

 まぁ、冗談はそこそこにしよう。まず、障害者か健全者か。それが大切です。
    • good
    • 2

そんなことで心配しなさんな。


それから、面接の失敗のこと、後から叱りつけてもあまり意味ないです
から、それよりどうしてそんな興奮してしまったのかよく話し合って
みてください。

きっと興奮したくなるキーサインがあったんだろうと思います。

入学については何かいってきたら、きちんと話し合ってください。
面接所見だけで決定することはないと思います。

それから、躾は親の責任ですから、他人にあずけて躾してもらおうと
考えるのはあまり正しい考えとはいえません。
お稽古ごとというのであればいろいろあるでしょう。でも何が本人に
向いているのか、どんな風に成長して欲しいのかそれを決めるのは親の
責任です。人に聞くのではなく子どもを連れていろいろ見学にいきな
さい。そしてよくこどもを観察しなさい。きっと、何をやりたいかわか
ると思います。
    • good
    • 1

初めまして 二児の母です。



先生の指示を待たれるのが最善策だと思います。
先生は 初めて子供達を見るのではありません、何年も経験をつみ、その中で の事でしょう。
お子さんだけではなく 貴女自身も 注意出来ない親 としては見られていると思います。

元気な事はとても良い事ですが、6歳ですからね、、元気に歩き回っても良い場所か悪い場所 か と言うのは 教えてあげないと お子さんが可哀想ですよ。
基本的に 幼稚園、保育園 と 学校では違いますからね。
そぅ言う事は 親が教えてあげないと、、、今回みたいに お子さんが可哀想な事になってしまうと思います。

習い事は、今の段階で習い事をすると 周囲の方からの非難もあると思います。
個別レッスンなら 別ですけど、、、
例えば 英語を習わせるとしても 動き回っていては 他のお子さんの授業の妨げになります。
皆さん 各ご家庭で 方針の様な物も有ると思います、その上で習い事をしていると思いますので、、、。
習い事をするのなら 静かにしなくてはならない場所/騒いでも良い時、悪い時、走っても良い場所 等は きちんとご家庭で教えるべきですよね。

最終的には 《親の躾》にはなりますが、その前に
《あの子のせいで授業が進まない》等と お子さんを的にされるケースが多いです。
それは絶対に防いであげないと と思いますので 躾はされた方が良いですよ。
    • good
    • 1

公立の小学校なら、入学できないなんてことないと思いますが。



面接時のお子様の様子ですが、
あなたは何も言わず…では担当教師は?
注意があったにも関わらず態度に変化がなかったのなら
「問題あり」と思われてもしかたありませんね。

先の方もおっしゃられてますが、
ふざけてもいい場所か・座っていなくちゃいけないのか
年長の子供でも、それくらいは感じとれるものではないでしょうか。

注意してもいいんですよ、むしろするべきだったと思います。
お子様の態度は駄目だと感じたんですよね。
自分の子供でしょ?なんで注意しないの?

習い事をあれこれ考えるよりも
ご自身を含め、普段の躾がどうなのかを振り返ってみる方が先かと。

保育園にも、「小学校でこんな態度でした」とお話し
お子様の様子を聞かれてはいかがですか?
    • good
    • 0

>先生の手前そんなに厳しく注意することもできず


なぜ?そういう場だからこそ、親が注意するんじゃないんですか。
教師は、親の態度も見ていたと思いますよ。然るべき時に叱れない親だってね。

>躾の厳しいところに習い事をさせよう
躾って言うのは、基本的に親が家庭内で行うこと。
基本的な躾が全く出来ていない子供を預けられても、預けられた方も困ります。
犬猫だって、自分の子供の躾くらいは自分でしますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

だから躾とはどういう躾をするんですか。
一応普段の生活では迷惑かけるようなことはしていませんよ。
こんかいは習い事をする上で興奮したりしても冷静な対応できるような精神的な習い事ないのかなと思っています。例えば剣道とか。

ちなみにその場でしかると言っても軽く注意しただけで普段だったら泣くまで注意します。
ただその場にいたらなかなかこちらも緊張しているし大声あげて注意できませんよ。

お礼日時:2009/11/18 17:00

 入学は出来ますよ。


 ただ状況次第ですが。
 まず、特別教室になるにしろまず、親に連絡が来ます。学校と相談して当日調子に乗っただけなら普通教室です。受けたえが出来ない場合、我が子の行っている学校ではことば聞こえの教室があり、そこに通うことなりますが普通教室です。授業に集中できない、理解できないでは勉強ができませんから。

 習い事では解決しませんよ。習い事の場所では大人しくても学校は別ですから。
 発達障害の疑いも有るかもしれません。普通教室でも授業中に問題行動があれば親に連絡があり、対応の仕方や検査を薦められたりとあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

家庭では一応本を自分で読み書きの練習をしているので発達障害はないと思いますが・・・。
受け答えができないのは問題なのでそれが興奮のせいとは思いますが家庭でも練習してみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/18 16:56

元気なお子さんで、ハイになってしまったんでしょうか。

きっと、元気で色んな事ができるのを先生方に見て欲しかったのではないでしょうか。

多分、なんて事はないと思います。もう一度面談や相談があると思いますが、保育園や家庭での様子をもっと詳しく聞かれるはずです。


あまり性急に考えず、役所からの知らせを待ってからでも十分間に合うでしょう。
お稽古事も焦らず、お子さんが楽しんで取り組めるものならいつでも始められるといいですが、急に「躾」等を求めても身に付くものではありません。
それより今後ご家庭で気をつけるとすれば、お行儀よくするとか、騒がないでとか、どんな場所に行くのか等、目的地に着くまでお話ししながら心の準備ができるといいんじゃないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今回は全く心の準備が親と本人が出来ていませんでした。
これは反省します。身長や体重など調べるだけだと思いました。

ただ急に面接があっても日頃子供をみていると対応できると思っていましたので今回の出来事はショックでした。

次の面接があるのなら練習していきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/18 16:54

ご自身では躾をなされないのでしょうか?


小学生にあがる子が、質問なども理解できず、動き回ってるのを見れば
そう思われるの可能性もあるのかと。
その時、注意しないので、普段からそんな感じなんだなと思われたと思います。
習い事等より、まずはご自身がきちっとされることが必要かと。
きちんと叱れる親になることが大事だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

躾と言うのはどういう躾をすればよいのか教えてください。
誰でも躾というのは簡単に言えるけど。

お礼日時:2009/11/18 16:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!