dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

45cm水槽に粗めのサンゴ砂を敷き、ライブロックを置いています。
ライトは青×白の蛍光灯で、日光の当たらない場所に置いています。

水が汚れやすくなると思いエサはいつも少なめです(フレークタイプを日に2回)。

ライトの当たる範囲のサンゴ砂にいつも茶ゴケが発生してしまいます。
こまめに取るようにはしていますが大変な手間です。
ライトは夜に6時間ほど点灯させています。 ライトを消せば茶ゴケは発生しなくなるのでしょうか? ライトがキレイなのでできればけしたくありません。

それともライトではなくろ過に問題があるのでしょうか?(外掛けタイプです)茶ゴケを抑える薬もあるようですが・・・
ビギナー故にわからないことだらけです。アドバイスをお願いいたします。

A 回答 (1件)

海水水槽の茶コケ(特に砂の上)は気になりますね。


水質等が悪化(リン酸濃度の上昇など)があるとコケも多くなりますが、水質が完璧でもある程度はコケが生えます。
効果が大きいのはハゼ類の飼育で、こいつらは砂をかき混ぜて綺麗にしてくれます。
ただし水槽から飛び出す事故が多いのと、水槽になれるまでの生存率が低いです。

マガキガイは動作は遅いのですが確実にコケを綺麗にします。
45cm水槽でしたら5個くらい入れると良いと思います。

水質の点ではプロテインスキマーの強化などが有効だと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!