重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

Wikiでは厄年が何歳かは分かったのですが、由来は書かれていませんでした。
厄年が厄年と言われている由来がありましたら教えてください。

A 回答 (2件)

あくまでも諸説を私なりに纏めたもので、元ネタは私の気学の先生の雑談なので、出典は不明です。



初めて厄年というものが文献に現れたのは平安時代、紫式部かその親の世代あたりとされています。
この頃には男女の差が無く、いずれも現在で言う所の年男、年女であったとされています。(13,25,37,49,61,73歳)
しかし武士の社会で儒教が尊ばれて後、江戸時代になる頃には男女の差を明確にする風潮が出てきました。
古来より、男の基本は陽であり、女の基本は陰であるとされている事から、乾坤思想と合致して、年齢に男女差が生まれたと思われます。
一説では、男子は陰の年回りを以って厄とし、女子は陽の年回りを以って厄とすることになったというわけです。
更に40歳(数え42歳)は『初老』に移る年ですから、男子の厄の根拠はこの辺かもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/25 20:47
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!