dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電気関係は詳しくありませんので、どなたか教えてください!

アーク溶接機を購入しようと思っています。我が家は15アンペアで電力会社と契約
しています。溶接機の電流も15アンペアとあったのですが、使用することができる
でしょうか。

もし使用が不可能な場合、10アンペアで使用できる物もあったのですが、そちらは
使えるでしょうか。

A 回答 (6件)

電力会社の契約アンペア数が15Aでは、家中の家電品を切らないと使えません。


アーク溶接をどの程度の時間と頻度で行うかですが、取って置きの方法を教えます。
自動車用12Vバッテリーを2個直列に接続(家電品コードを3~4本束ねて接続!)して24Vの電源を作ります。
市販のブースターケーブルを繋ぎ、黒色ケーブルをマイナス側、赤色ケーブルをプラス側に挟みます。
溶接物に黒色ケーブルクリップを挟み、赤色ケーブルのワニぐちクリップに溶接棒を挟むと直流式簡易型の溶接機になります。
数10分の溶接時間なら充分使えます。
溶接メガネと皮手袋は別途購入になります。
バッテリーは新品でなくても大丈夫です。中古バッテリーを譲り受けて利用して下さい。但し、バッテリー充電器は必要になります。3,000円ぐらいの安物で充分です。溶接終了後は、バッテリーを1個単位で充電して下さい。
この方が、交流10A程度の溶接機より、太い溶接棒が使えますし、ブレーカーが落ちる心配がありません。
    • good
    • 0

溶接機の15アンペアってのは直流側、つまり溶接する側の電流ではないでしょうか。


交流側、つまり家庭の100Vコンセントに接続する側のワット数を確認してください。
    • good
    • 0
    • good
    • 0

15Aって一般家庭でも少なすぎると思うのですが、集合住宅とかでしょうか?


一般家庭なら最低でも20Aくらいじゃないかと思いますが、見間違いということはないですか?
我が家は50Aですよ。
それから、電気溶接機で15Aというのも、これまた極端に少ないなと思います。普通は40Aとか60Aくらいじゃないかな?
これも再確認してください。

そして、本当に15Aの契約で15Aの溶接機を使おうとするなら、他の電気製品や電灯もすべて消した状態で、数分間くらいなら使えると思われます。
長時間は無理でしょうね。
    • good
    • 0

15Aでしたら、その半分の7~8Aまでならブレーカーが落ちる事は


ないですね。それ以上になると負荷がかかり過ぎた時には1発で落ちて
しまうはずです。15Aだから15Aまでは使えると考えない事です。

少し値段が高くなりますが、家庭用のコンセントから使用せずエンジン
式の溶接機を購入された方が確実です。頻繁に使用されるなら購入され
ても構いませんが、時々に使用しないのであれば、建設レンタル会社で
1日単位で借りた方が経済的です。
    • good
    • 0

無理かも知れません。


15アンペアで家庭内の冷蔵庫や暖房器具電化製品すべての電源を抜いてもブレーカーが落ちると思います。

10アンペアだったら家庭内の電化製品の電源を切って、ぎりぎり大丈夫・・・ですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!