dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は26歳、女性です。
母のことで悩んでいます。近いご経験のある方にアドバイスを頂きたいです。

母に私の結婚を猛反対されています。
結婚反対の理由は色々です。(彼がアトピーを持っていること、性格的なことから、長男であることや、名古屋の出身であることなどの偏見的な理由まで様々です。)母が反対する理由は色々ですが、結局のところ、娘の私を手放したく無いというのが大きいのだと思います。

母とのやり取りや、仕事のストレスで体調を崩してしまったところに彼の転勤が重なり、今、私は親元を離れ仕事も辞めて、彼の転勤先で2人で暮らしています。(入籍はしていません。)

母と私が離れて生活すれば、平行する話し合いも収集が付くかも…という意見もあったのですが、むしろ不眠や体調不良、情緒不安定になったりと母の様子はおかしくなるばかりで、私の父、母の友人や兄弟も迷惑がっているほどです。

こういう時、母を支えるべきは父なのですが、父は以前浮気をしていたり、母の知らないところで離婚届を出したり、その他日常生活にも自己中心的なことが多く、お互い信頼し合っているとは言いがたい関係です。また、母が情緒不安定になってから「もう離婚だ!」と怒鳴ったこともあり、父が関係を取り持つのは難しいな、と思いました。

私の周囲からは「結婚は当人間の気持ちが一番大切だから、親の言うことを聞くのは程ほどに…」という意見をもらいますが、このまま母を放置して話を進められる様子ではありませんし、私も心苦しいです。

「母を無視する」ではなく、母を納得するよう説得したいと思っていますが、もう良い案が思い浮かばないのです。
アドバイスを頂きたいです。
どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (15件中11~15件)

30代既婚者♂です。


相手の心に入るには、相手の心に自分の心をシンクロ
させなくてはいけません。
つまりお母さんのことを、あるがままそのまま受け入れる
ということです。
あなたが否定したり、反論したり、諭すことでは何も解決
しないどころか、益々状況は悪化していきます。
まずお母さんはどうして反対しているのかですが、
あなたを嫁に出してしまうことで、寂しく孤立してしまう
という恐怖があるのかもしれません。特にお父さんとの
コミュニケーションも上手くとれていないようですので、
あなたがいなくなれば、お母さんをフォローしてくれる
人がいなくなるという恐れが大きいかもしれません。
そこでまずはお父さんのことです。お父さんとよく
話し合い、お母さんに対してもう少し配慮してもらうよう
お願いするとともに、お母さんとも本音で話し合いましょう。
どうしてもお母さんが許してもらえないようなら、あなた達
が同居する方向で話してみることは出来ないのでしょうか?
それでも何でも無理な場合は、そのときは辛いでしょうけど、
家を出て自分の幸せだけを見つめることです。
お母さんも子離れの時期が来ているのです。今を乗り越えて
こそ大きな成長があるはずです。
いくら親でも、あなたが全てを背負う必要はありませんよ。
あなたはあなたの家族を作り、これから生きて行かなければ
なりません。
冷たいようですが、これしか方法はないと思います。
幸せになりましょうよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
実家を出る前までの1年程は、母に対し反論したりすることなく過ごしてきました。

フォローをしてくれる人がいなくなるというよりも、女手一つで育ててきた娘が突然、親元を離れることがショックでしょうがないのだと思います。

実家を出る前、父には母をキチンとフォローするようにと話し合いましたが、なかなかうまくはいかないようです。

母は、私の彼を心の底から嫌っているので同居は絶対に嫌だと言うと思います。

私が自分のことだけを考えるしか方法は無いと感じることが増えてきましたが、それでは皆の心にしこりが残るし、母の奇行(?)で周囲にも多大な迷惑をかけているようなので、放って置けないとも思っています。

私がここで彼のことを諦めるという選択もあると思うのですが、それで今後、自分の気持ちがキチンと整理出来るかは…自信がありません。

お礼日時:2009/11/25 14:26

40代♀です。


私自身、miyo1031さん同様子として、そして親としての母親の同じ様な経験でmiyo1031さんに解決方法がみつかればと思い、もう少し詳しく補足お願いします。。。

☆>母に私の結婚を猛反対されています。
結婚反対の理由は色々です。(彼がアトピーを持っていること、性格的なことから、長男であることや、名古屋の出身であることなどの偏見的な理由まで様々です。)母が反対する理由は色々ですが、結局のところ、娘の私を手放したく無いというのが大きいのだと思います。

◎お母様が反対される理由をもっと具体的にお願いします。
例えば、アトピーだと何がどうでダメなのか?  
性格は何処がダメなのか?
長男はどうしてダメなのか?
名古屋出身である事がどうしてダメなのか?

>母が反対する理由は色々ですが、結局のところ、娘の私を手放したく無いというのが大きいのだと思います。

●親の気に入る人を、、、なんて待っていたら婚期は遅れますし、結婚は親の為に親が気に入った人を紹介されて結婚というのも今の現代社会ではというか昔(親世代の私達でさえ)も今もナンセンスですよね。。。

親はというか母親は特に息子や娘に対して、勝手なエゴなのでしょうが理想があり思入れが強く幸せを願う気持ちが強すぎて反対に子を不幸にしてしまう恐れがある事が往々にしてあります。。。
親子の絆が強い。。。と勘違いしてしまうんです。。。
そこで最悪の場合今時は、子と心が行き違い疎遠になったり悲しい親子関係にもなったりします。。。
父親は思っていても本人に直接いう事は控えてる場合も多いと思います。。。
男性として父親から彼を観て頂いて何ら問題なければ私的にはGOサインOKだと思われますが。。。

補足をお願いしますが、本当の所お母様の反対理由ははっきりと知りえてないような気がしますが、、、どうなのでしょうね???
ここの箇所大切な所だと思いますが、、、ご実家に一度帰られ、電話や今時のメールなどの活字・通信交流じゃなく(直接の会話で反対されたのなら私の勝手な憶測でごめんなさいね。。。)真剣に冷静に母と子として向き合い後悔の無い様しっかりと話し合うべきです。。。

☆>母とのやり取りや、仕事のストレスで体調を崩してしまったところに彼の転勤が重なり、今、私は親元を離れ仕事も辞めて、彼の転勤先で2人で暮らしています。(入籍はしていません。)

◎同棲されて何年なのでしょうか???
彼の転勤がありまだ最近なのでしょうか???

●補足を頂いて私自身の経験・体験等を交えながら、貴女に幸せになってもらいたいので、私なりに真剣にお答えしたいと思います。。。
では、。。。。。

この回答への補足

親身になって頂いて本当に嬉しいです。補足回答致します。

◎母が反対する理由

・アトピー:子供に遺伝する可能性がある。母が社宅に住んでいた頃、アトピーの子を育てるお母さんが、育児に疲れて自殺未遂を起こすこともあった。「アトピーは、アンタ(私のことです)が思っている程簡単じゃない!!」と母は言います。私個人的には、アトピーを簡単な病気とは思っていませんが、母の言い分は極端すぎる、と思っています。  
・性格:「気配りができない」とのことです。確かに、いつも周囲に気を配るタイプの人ではありません。口数も少なめで若干ボーっとしています。

・長男:彼は男兄弟二人の兄なのですが、女きょうだいの居ない家に嫁ぐと私が舅・姑の面倒を見ることになり苦労するから、だそうです。彼のお母様は、舅・姑と同居で物凄く苦労をしたので、息子たちとは絶対に同居はしない!と(今のところは)おっしゃっています。

・名古屋出身:名古屋の人はハデ好き、見栄っ張りなのにケチ…という偏見があるようです。

◎同棲期間:先月10月から一緒に暮らしています。ちなみに、彼と私は大学時代から約5年程付き合っています。


●母の本当の反対理由なのですが、私が5年も付き合っている人が居たことを黙っていたことがショックだったのだと思います。(母は古風な考えの人なので、私に付き合っている人がいるとわかると門限や外泊がとても厳しくなり、彼では無い女友達と自由に遊ぶこともできなくなる程だったので黙っていました。)そのショックが大きかったことで、何もかも彼への不満と変えてしまっているように見えます。


…すみません。活字で状況をお伝えするのは難しいですね。
どのようなことでも補足致しますので、ご意見を頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。

補足日時:2009/11/25 13:30
    • good
    • 0

結婚と一言で言っても、人生の一大イベント。

簡単な事ではありませんよね。
miyo1031さんは26歳で、立派な大人なのだから、自分の人生は自分で決めていいのでしょうが、結婚はおめでたいことなのだから、出来れば、周りの人、特に親御さんには、祝ってもらいたいことでしょう。
 お母さんに、miyo1031さんの気持ちをわかってもらいたいのであれば、まずは、お母さんに体調を整えてもらう事が先決なのかなー?^^
体調が悪い時って、お母さんに限らず、人の話を聞く余裕が無くなってしまいますよね。今は、焦らず、結婚の話はあまり持ちかけずに、たわいのない会話を心がけてコミュニケーションをとるのもいいかもしれないかな。現に具合が悪いのだから、今は優しくしてあげてください。
 お母さんに少し余裕が出来たら、もう1度、彼の事、冷静に話しあってみてはどうかな。もしかしたら、お母さんの言う事も、一理あったりするものですから。
母親って、本能的な眼力みたいなものが意外ににあるのよ。^^
逆に、miyo1031さんの真剣な気持ちもわかって、理解を示してくれるかもしれないね。
どんな形にせよ、結婚して、miyo1031さんが幸せでいてくれるなら、親はそれだけで安心です。結婚したらいずれ、お子さんが生まれたり、夫婦喧嘩をしたり、色々ある中で、いざと言う時miyo1031さんの見方やささえになってくれるのもお母さんだったりすることもあります。
もっと、厳しい事をいうと、今、こんなことで、落ち込んでいたら、結婚生活なんたて、続かなくなってしまうよ。
一つの小さい試練と捕らえて、ここは、彼と一緒に、支えあって、miyo1031さんにとって一番良い方向にいけるように頑張ってください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
母の体調は、私が彼と一緒に居る限り、回復しないように思うのですが…どうなのでしょうか?

実家で暮らしていた頃、母は私の行動に執拗に干渉しては、私が彼と連絡を取ったり会ったりしていると勝手に思い込み、泣いたり発狂したりしていました。もう、何をしても、私と彼が付き合いを続けている限り様子はおかしくなる一方で…といった様子なのです。

一番良い方向に向かうには、どうしたらよいのかと悩んでいます。

お礼日時:2009/11/25 13:30

初めまして 二児の母 36歳です。



どうして お母様との関係を取り持つのが お父様なのですか?
そこは 彼と貴女がするべき事だと思いますよ。
だから いつまでたっても平行線なんです、と言うよりも悪化するのです。

貴女が出て行く、事で 親は彼に対して 誠意が無い等感情を保つはずですよね?
反対されているなら、毎週は無理でも 彼が家に伺う、電話する、手紙を書く等 いくらでも有るはずですよ。

私自身、結婚を大反対され結婚してます、理由は 歳が若いからでした。
当時、20歳、21歳でしたし。。。貯金と言える額ではありませんでしたので、夜間にパチンコ屋の掃除のバイトをしたりしてお金を貯めて 親の援助は一切受けず、居住を整え、披露宴は小さく、新婚旅行も居住地区と同じ関東でしたしね。

要するに、相手の男性のここが嫌だ とか そんなのは言い訳なんですよ。
全然知らない相手男性ですし、言葉が悪いけど素性知らないでしょ?
だから ちゃんと彼の善き面、今後の計画等 ちゃんと親に伝えて 分かって貰う時間が必要だと思いますよ。
私の夫は 毎日の様に 私の両親に挨拶に来てました。
玄関先に入れる迄には 何日も、何週間も要した記憶がありますよ。
話しを聞いて貰えるにも 数日必要でしたしね。
なので 今は 絶対的な信頼だと思います。
既に 実母は他界したのですが(3年前)《パパは居る?》《パパに頼みたい事があるの》って、、、《パパが居たら安心ね》って言ってましたよ。
そぅ言う事もあったりすると 親との絆も出来ますけど 夫婦の絆も強くなったりします。
時間を掛けてでも 御両親を説得するには お二人の力が、根気が必要だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

彼や私、あるいは二人で話をしに行こうとすると、母は泣きわめくばかりで話せる状況にならないのです。私たちが帰った後、母が父に「また頭が痛くなった」「ますます眠れなくなった」など、愚痴が酷くなるのでしばらく何も連絡するな、と言われていますが、それは正しいのでしょうか?
mama4615さんのご主人は、どのようにしてご両親を説得されたのでしょう?教えて頂ければ幸いです。

お礼日時:2009/11/25 13:09

貴女は貴女の人生を送ってください。


貴女がお母さんの側にいることが、お母さんの幸せとはいえません。

貴女が結婚してしまえば、母親はあきらめます。
はやく孫の顔でもみせてあげられればいいのではないでしょうか?

私は子供たちにあまり執着するタイプでなく、あっさりとしてドライな性格だと思ってました。
一人娘が結婚を前提に彼と同棲したときもそんなに寂しいとは思いませんでしたが、結納の時、帰り際 娘が お姑さんと並んで娘たちのマンションに帰って行く後ろ姿を見たとき、○○(娘)が私の手から離れていく、、、と泣いてしまい自分でもびっくりしてしまいました。
もちろん、姑さんと仲良く連れ立って歩いているのですから、向こうの親に気に入られた、、と喜ばなくてはならないのですが、一瞬でも娘を取られたような気持ちがしました。
すぐに元の私に戻りましたが、、。
私は夫とも夫婦仲良くしてますから、すぐに立ち直る?ことができたのだと思います。

貴女のお母さんは 一番頼りにすべきお父さんと不仲のようですから
貴女だけが支えだったのでしょう。
でも、だからといって貴女がお母さんの愛情の代償になる必要はないでしょう。
お母さんは可哀想かもしれませんが 自分の力で立ち直るように努力すべきだと思います。

母親が原因で娘が不幸になるのはもっと危惧すべきことです。

子供は親の元から羽ばたいてでていくのが本当の姿です。

お母さんのことはお父さんが考えるべきだと思います。

それにしてもお父さんも冷たい人ですね。

先々、貴女の住む近くにお母さんを引き取ることもできるのですから。
ここで貴女が結婚をあきらめたら心の奥底で「母親のせいで私は好きな人をあきらめた」という恨みがかならず先で出てきます。
そうなったら 本当に不幸ですよ。あなたもお母さんも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私も、結婚してしまえば母もあきらめるかな・・・と思ったのですが、そんな様子はまったく無く。私が親元を離れようとすると、ますます様子がおかしくなっていきます。
自分は自分の人生を楽しむと割り切るのは最後の手段にして、それまでに、母を納得する方法を考えています。

お礼日時:2009/11/25 13:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!