重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

大家です。2階の床に押し出し成形セメント板(アスロック)がひいてあります。ここをフローリングにしたくて根太をひいてはてこれを止めるビスは?となりました。セメント板ですからコンクリート用のビスだと思うのですが、下穴あけないでドリルビスのようなもので止められませんか。
施工経験のある方教えてください。

A 回答 (3件)

こんにちは、アスロックは固く割れやすいので、経年劣化やヒビなどを考えるとビスと言えどもイジめない方が良でしょう。

床ですからコンクリボンドなどで充分でしょう。恐らく問題は根太の留め方よりも固く音を伝え易いアスロック+根太+フローリングの施工方法でしょう。そのままでは生活音や話声など階下の部屋に、まる聞こえになり、賃貸なら苦情が出る事が予想されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様ありがとうございます。アスロックの上にスチレンホームを引いてその上に12mmの捨て貼りにし、コンクリートビスで留めることにしました。
12mmに根太留です。
やはり音の問題が一番ですので、通常の歩行では気になる音では無くなりました。

お礼日時:2009/12/05 22:15

 こんばんわ、「乱としたほうがよいでしょう。

」は根太のことでスパンが長くなる場合の配置についてフロアーの継ぎ手を避けるように2M乱としています。
 施工面積等がわからないのでなんともいえませんが・・
 ネタの固定については ebisenn さんの方法がいいと思いますが、震動が気になるのであれば厚手の両面テープなどを使用して接着剤をが硬化するまで根太が移動しないよう固定してあげるのも手だと思いますが。
 振動などが気になるとき最良なのは根太間にもサニーライトなどのポリエチレンフォーム若しくはロックウールなどを敷き込み、根太上に合板を張り、その上に遮音シート、マットを施工してから、フロアーを敷き込むと良いのですが、高価なものになってしまします。
  ebisenn さんどう思われます?

参考URL:http://item.rakuten.co.jp/conpaneya/u525/
    • good
    • 0

やはり根太ですから、仕上がりを考えて、不陸なくしっかりと固定したいものです、


大引きのように下に張らせる様に根太を使い、ビス止めのスパンは広くても、455mm内外にエポキシ系の接着剤を使用してビスで下穴を開け施工したほうが確実かと思われます。
ご存知でしょうが、根太スパンはフローリング合わせて、できれば乱としたほうがよいでしょう。

この回答への補足

kikikiwak様
回答ありがとうございます。
張り方で「できれば乱としたほうがよいでしょう。」と有りますが、具体的どのような方法ですか。2間の長手で貼って行くと2枚使います。
次は1.8mの板を半分にして90cmを左に貼り次に1.8mをはり、先にカットした90cmを残りに貼る方法で行きますが、(ホームセンターで教わった)乱は違う貼り方ですか。
教えてください。

補足日時:2009/11/28 04:02
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!