dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前にもこちらで質問をさせて頂き回答を頂いた者です

●前回の質問
 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5287245.html

みなさんにアドバイスいただき現状を静観していたのですが
やっぱり“これがスポーツやる者の発言なの?”と思う事が多すぎてへこんでます。

毎回練習や試合の後に“今日はどうだった~?”と聞くのですが最近息子から出てくる言葉は“はぁ~。。。”とため息から始まります。

前回、監督の息子(うちの息子よりも年下)が・・・と書きましたが、今秋からその子達の学年とうちの息子の学年が合同チームになったのです。
監督息子だけでなく他の下級生にまでイヤミを言われるようになったというのです。
恐らく監督息子のうちの息子に対しての発言や態度を真似て“こいつには偉そうにしていいんだ”という空気になっているものかと思います。

息子が誘発しているのか・・・とも考えられるかもしれませんが、私も練習・試合は頻繁に顔出しして見ていますが、今までどおりの息子で特に原因を作っているとも思えません。
下級生が合流するまでチーム内でこのような事があった事はありません。

言われている事は
デッドボールだった時、【デッドボールでよかったな。お前打てないもんな】
合同チームになり、監督が下級生に背番号を配っていた。その際監督が“おい△△(息子)、お前○○番(最下番号)にするか?”と言ったそうです。(私としてはこの様な発言もどうかと思う)息子は“イヤです”とはっきり言いましたがその後解散した際、息子と監督息子が横に並んだ際に“お前ベンチやから○○番でいいやんか”と笑って言ったそうです。

上記のような事がまだまだあります。

息子も精神的にしんどくなってきています。
でも自分のチームメイト(下級生合流前)が好きだからこのチームは辞めたくないし野球も続けたい。でも監督に相談する勇気もない・・・。
と言っています。

親としては“イヤミを言う奴は放っておけ!自分は自分のペースで頑張ればいい!○○(息子)が頑張ってるのはよ~く知ってるよ!”と言っています。


私自身このようなスポーツ経験が無いに等しい人間なので、このような事は当たり前なのか?と悩んでいます。
息子は将来プロ野球選手になりたい!と言っています。現在は補欠です。ですが私はスポーツは楽しんでする事に意義があると思っています。それが将来芽を出したらそれはそれで良い結果だと思います。

合同チームになった今、気持ちがしんどいと言っています。
陰から私が監督に相談などする事(息子にはわからない所で)はタブーでしょうか?親ばかでしょうか?

それともやはり“耐えろ!”と言う方がいいのでしょうか。

色んなアドバイスを頂けると嬉しいです。

A 回答 (11件中1~10件)

息子さん良い経験をされていますね。

是非このまま続けて行っていただきたいと思います。

野球でも人間関係でも、辛い思いをすればするほど、お子さんの血となり肉となります。
「若い時の苦労は買ってでもしろ!」との言葉もあります。
息子さんがつらい気持ちも重々承知していますが、人間から辛さを取れば、何の成長もありませんよ。

お父さんは下手に動かない方が良いでしょう。
監督と息子の関係からすれば、お父さんが動いた事が監督の息子に筒抜けになり、更に状況を悪化する可能性が大です。
また、お子さんに「我慢しろ!」とは言わない方が良いですね。
5年生との事ですので、親があれこれと指示をするよりも、そろそろ自分で色々と考えさせてみてください。
そして息子さんの考えを聞いて、耐えていたり工夫したりしているところを見出して、褒めてあげましょう。
親が主体の状態から少しずつお子さん主体の状態に移行して行けば、親に言われてしているのではなくて、「自分の意志でしているんだ!」との気持ち的に大きなバックボーンが形成されます。
いわゆる自主性です。

我が子が辛い目に合っている姿を目にすれば、心が揺らぐ事は良く判りますが、常に手を差し伸べていては何時までたっても自立できません。

中学生になれば記載されているような人間関係は日常茶判事です。
今からそれに備えて練習していると思いましょう。

強い子になって欲しいでしょ?
それなら親は奥歯を噛みしめて、黙って後方支援に徹する事です。
「あーしろ、こーしろ!」ではなくて、出来た事を褒めてあげてください。
大切な事は、お子さんの倍は必要になる親の忍耐です。
    • good
    • 16
この回答へのお礼

経験者様からの回答ありがとうございます。

強い子になって欲しいんです。心身共に・・・。

そう思い見守ってきたつもりなんですが、やはり度を越えているのではないかと感じてしまいます・・・。

恐らく来季は息子がベンチで下級生が先発・・・なんて事もあると思います。イヤミの連続だと思います。
これがチームメイトか???と。

体格でも技術でも負けています。息子も自分で解っているから言い返せずにいます。
努力せずに笑われるのは自業自得です。
息子なりに頑張っているのに・・・と悲しくなります。

自立も大切です。そういう時期なのかも知れません。
ただ、自立を促しながら“陰”で、あくまでも自分で乗り越えなきゃダメだよという姿勢で必要以上に負の環境を変えてやれないものかと思い相談させて頂きました。

経験者様からの貴重なアドバイスとして頂戴します
ありがとうございましたm(_ _)m

あっ! ちなみに私は“お母さん”です^_^;

お礼日時:2009/11/27 18:55

女性に多いんですけど、不満を持ったまま、ダラダラと進んで重要なヤマ場の直前で、どうも不安に駆られて焦って急に慣れないことをしたり、うまくいかなくて文句を言うってのはダメですよ。



小5ってことは大きな大会は小6の終わりごろにあるはずだし、チームも息子さんもそれを目標に頑張るはず。
小6の夏とかになって「やっぱりダメだからチーム変えよう」とか、あるいは全部終わった後で愚痴愚痴言っても精神上良くないし、何より効果が薄い。続けるなら小6の終わり、中3の終わりまで続けるのが筋だし、効果も高い。変えるなら少なくとも小6の春まで、可能なら早くに変えるべき。

そもそもスポーツも勉強も10-12歳が最も伸びる時期だから最適なコーチで、伸ばさないと15歳や20歳では、なかなか伸びない。

続けるなら続けると覚悟しないといけないし、続けないなら辞めて次へいくべき。年内中、少なくとも3月までには結論を出さないとダメです(そういうとすぐに旦那さんとか他者に相談しないと・・とか言い出しますけど、相談はしても良いけど、主体はあなたやお子さんであるべきです。また(チームに残る、残らないと言った決断の)際の責任を取れないなら、文句を言わない方がいいですね。)

結局、必ずリスクは増大するわけだから「考えてみます」と言うのは最悪の選択。
ガンなった人が放置するのと同じなんですよね。
考える時間は1日なり1週間なりいるだろうけど、あまり長くなってはいけないし、その中で意思決定しなきゃいけない。
「考える」じゃなくて「決定」。考えるはプロセスに過ぎないし、時間をかけてはいけない。

仮に野球チームを変えるにしても普通、馴染むまで数ヶ月はかかるものだし、サッカーなどに鞍替えするにしろ、さっき言ったように、10-12歳の時期が最も重要なんだから早く変えないと上達しない。

プロスポーツ選手とかでも1度、競技自体を辞めてる人も意外にいますけどね(野球の坂本勇人やサッカーの佐藤勇人などは高校時代に1度辞めてる。)。
周囲が支えてくれたのと、本人の覚悟が決まるので、辞めて1度自分を見つめなおすのも手ですが(もちろん永遠に戻ってこれなくい子も多いですけど)。

仮に続けるにせよ「続けると言う強い意思決定」の上でじゃないと、上達もしないし、あまりいい結果をもてないと思います。
(楽しむと言う上ですけど)「最後は覚悟」ですよ。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

>スポーツも勉強も10-12歳が最も伸びる時期

知りませんでした・・・(-_-;)
この時期はそのスポーツのおもしろさを感じる時期。そして、中学・高校で実力をつけて伸ばしていく時期・・・と思っていました。

息子自身今のチームは辞めない!と断言している事が救いであり親としてそのような環境である事が見ていて辛いところです。。。

実は今日、家族ぐるみで親しくしている父兄コーチに相手の名前を伏せて話してみたんです。
そしたら彼らは以前にも違う選手に対してそのような事が頻繁にあったとの事でした。
少しの間その父兄コーチの方が様子を見てみるとおっしゃってくださいました。
それで息子の話とコーチの話しとを照らし合わせて事実を再確認して対策を考えていこうとなりました。

こちらで相談させて頂いたおかげで私自身勉強にもなりました。

またつまずいてしまった時は再度アドバイス宜しくお願いいたします。

みなさまありがとうございました。

お礼日時:2009/11/28 21:15

こんばんは。


少年野球をしている子ども(小5)がいます。
自分の子が所属しているチームから推察してのコメントに
なりますが・・。
私だったらチームのマネージャーさん(うちのチームでは
6年生の子の母親がなっていて、チームの運営に関わって
いる人)に相談します。
あとは同じ学年の代表のようなお母さんとかがいるなら
そちらにも相談します。
そういう方がいないなら・・・。監督に相談すると思います。

監督のお子さんが見下したような態度を取るなら
その場でお子さんに直接注意もすると思います。
注意することで、周りも「あぁ、そういう事は
言ってはいけないよね」と気づきますから。
ちょっとおどけた感じで・・。
「あら~。聞いちゃったわよ。ちょっとそれは
人として言っちゃいけない言葉じゃないのかな~」とか。
「それ、自分が言われたら嫌でしょ。」とか。
うちの子のチームは・・・。口うるさいおばちゃん
(お母さん)、多いですよ。
6年生(キャプテンなど)がそばにいるようなら
「主将らしく、しっかり下を注意してね。
 6年生の態度、下の子は見てて、真似するよ。
 いい態度のお手本になってね」とか。

子供の成長を見守るためには、大人は口出ししない
方が良いのでしょうね。
ただ・・・。こんな事で野球に行くのが嫌になって
しまったら、勿体ないです。

ただ、その一方で・・・。
大人が注意しても、子供も素直に聞かない場合も
ありますよね。
あと、「嫌味な一言」も内容的に適当に
かわせるものなのかもしれません。
お子さん自身も言い返すなど、強くなって欲しい
ですね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

大人の見ている所では言わないみたいです(-_-;)

大人が入らずとも自分自身で解決策を見つけられるようになって欲しいです。主張する強さも身につけて欲しいと思っています。

実は今日、家族ぐるみで親しくしている父兄コーチに相手の名前を伏せて話してみたんです。
そしたら彼らは以前にも違う選手に対してそのような事が頻繁にあったとの事でした。
少しの間その父兄コーチの方が様子を見てみるとおっしゃってくださいました。
それで息子の話とコーチの話しとを照らし合わせて事実を再確認して対策を考えていこうとなりました。

こちらで相談させて頂いたおかげで私自身勉強にもなりました。

またつまずいてしまった時は再度アドバイス宜しくお願いいたします。

みなさまありがとうございました。

お礼日時:2009/11/28 21:09

こんばんわ。

No.7です。
補足と言いますか、ご返信に対するレスを返させていただきます。

>私自身のキャラも乗りの良い父兄で息子に対してもよく言うところの“大阪のオカン”です。
>他の父兄はそのやり取りを見て微笑んでいる・・・という様な感じです。

お母様がそういうキャラクターなのであれば、逆にそれを生かしたらいかがですか。

私の息子の所属していたチーム(シニア時代ですが)のご父兄にもそういうキャラクターの方がいらっしゃいました。
太ってはいらっしゃいませんでしたけど、肝っ玉母さん風な感じでした。
ある試合中に相手チームの選手がご自分の息子さんをヤジられました。

そうしたら観客席からそのヤジった選手に向かって
「あんた~、ちょっと言い過ぎじゃないの~?」って大きな声で言い放ちました。(別に怒っている風ではなく、どちらかというと素っ頓狂な声でした。)

その直後、ヤジった選手のチームの監督さんが、ヤジった選手を呼んで注意をして選手が相手ベンチに向かって帽子を取って頭を下げました。

些細なマナーのことでプレイとは関係のないことなのに観客席からは自然と拍手がわき起こり、変な感動があったのを憶えています。
後から考えると、肝っ玉母さんが発した言葉が絶妙のタイミングだったのかもしれませんね。

ちょっと話が長くなってしまいましたけど、大阪のオカン的なキャラクターを生かしてグラウンドで大きな声でご自分のお子さんを励ましたり、いじるチームメートに対しても同じように励ましたり「あまり虐めるなよ~」的に声をかけたらいかがですか。

お子さんが「お母さん、恥ずかしいからグラウンドに来ないでよ、ぼくは大丈夫だから」って言われるようになったら逆に喜ばしいことかもしれません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

再度のアドバイスありがとうございますm(_ _)m

おもしろいお母さんですね(*^_^*)
うちのチームは相手に対しての発言は選手・父兄すべて禁止です。
敵であろうが超ファインプレーに対しては思わず“ナイスファイト!”と出てしまう事はありますが・・・^^;
相手に対しての発言はいかなる内容であっても監督のみなんです。。。

今日は私が終日練習を見ていたせいかイヤミはなかったそうです。

実は今日、家族ぐるみで親しくしている父兄コーチに相手の名前を伏せて話してみたんです。
そしたら彼らは以前にも違う選手に対してそのような事が頻繁にあったとの事でした。
少しの間その父兄コーチの方が様子を見てみるとおっしゃってくださいました。
それで息子の話とコーチの話しとを照らし合わせて事実を再確認して対策を考えていこうとなりました。

こちらで相談させて頂いたおかげで私自身勉強にもなりました。

またつまずいてしまった時は再度アドバイス宜しくお願いいたします。

みなさまありがとうございました。

お礼日時:2009/11/28 21:05

No.4 LAND100です。



>今回の騒動に代表の息子さんも絡んでいます。
今季(現6年生)チームの活動はあと僅かでもうすぐ、新チームに切り替わる時期だと思います。現監督に言ってもあまり意味がないのではないかと思います。
おそらく来期の監督は、代表の息子さんがおられるとの事なので、代表がされると思いますよ。代表の息子さんの名を伏せ、今の状況を代表に話をされては如何でしょうか?代表はチームの統括をしなければならない立場であると思いますので、何らかの指導はあると思いますよ。少年野球であっても人間育成の場でもありますのでね。場合によっては、学校より厳しく指導する必要があると私は思います。
代表も同じ考えであるなら、チーム自体を疑いますね…。今期は”全員野球”がモットーならそんな事はないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度のアドバイスありがとうございます。

少しややこしいのですが、代表の息子さんは現チームには在籍しておりません。ですが、息子のチームに携わっています。(特殊な事をしているので関係者がこのページを見るとすぐにわかってしまう為詳細はご勘弁願います)
流れを見る限り来季も現監督が指揮を取られます。監督自身明言されております。
監督ご自身は私も息子も嫌いではありません。ですが、他の方のお礼欄にも書かせて頂いたとおり息子に対する扱いや、下級生に対する指導をお願いしたいのです・・・。

今後も現チームに在籍する事を考えて、監督に相談するか、、、代表に相談するか、、、。

監督と知り合いではあっても深く知っている訳ではないので正直反応が怖いです。。。

ベンチの戯言と取られてしまいかねないし^^;

代表への相談も考えてみようと思います。

どうもありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2009/11/27 22:29

こんばんわ。


以前は、お礼ポイントいただきありがとうございます。

お子さんはひょっとして、「虐められキャラ」なのでは?
・・・なんて無責任なこと書いてますが、集団が集まる世界では往々にしてそういう環境が生まれやすいのも事実です。
そういう「虐められキャラ」でもチームメートのクッション代わりになって和気藹々とチームに参加できればいいのですが・・・。

しかし、それが明らかに「虐め」であったり、お子さんが傷ついているとすれば、それを安易に大人が放置しておくのは問題かもしれません。

私たちの時代には、そういうことがあっても、「ガマンしろ」とか「そういうヤツは相手にするな!!」とか言って励ましていましたけど、果たしてそれでいいものか?
と、質問の内容を見てそういう気になってきました。

思い切って監督やチームの責任者に相談するのもいいかもしれません。

例え、現在所属のチームに居づらくなっても中学生になったら部活もありますし、クラブチームに行けばがらりと少年野球チームとは環境もかわります。
高校生くらいになれば、少年野球のキャリアなんてほとんど意味はなくなります。
野球を一からやり直そうと思えばいくらでもやり直せる世代だと思いますから、無理して少年野球や現在のチームにこだわらなくていいのではないかな、とも思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

以前に続き回答頂きありがとうございます。
今回質問させて頂くにあたって、前回のdron-dronさんからのアドバイスも何度も読みかえさせて頂きました。

今のチーム内での息子のポジションはある意味“いじられキャラ”的な感はあります。対監督では。
私自身のキャラも乗りの良い父兄で息子に対してもよく言うところの“大阪のオカン”です。
他の父兄はそのやり取りを見て微笑んでいる・・・という様な感じです。

息子はいじりやすいんだと思います。優等生でもないし、注意される事も多いし・・・。
ただ、そこで“ノー”を言わないからと行きすぎでは?と感じています。
顔で笑っていても傷付く言葉や扱いは子どもだけでなく指導者である監督にも気づいて欲しいんです・・・。

息子自身が今のチームで卒団したいという気持ちがある以上なんとかしてやりたいと思います。。。

皆さんからアドバイス頂いて、監督にお話しようかなという気持ちが強くなりました。(この考えは親バカかも。。。と感じていたので)

話しの持って行き方などもアドバイスいただけると幸いですm(_ _)m

お礼日時:2009/11/27 21:10

少年野球を10年以上前にやっていたものです。


そのような方がいるんですね。
私の少年野球をやっていたチームはそんな指導者は1人もいませんでした。皆さん厳しくありながらも子供達全員のことを考えてる方でした。
私は親が監督と相談したほうがいいと思います。
質問者さんはイヤミを言う奴は放っておけ!自分は自分のペースで頑張ればいいと息子さんに言っているようなのですが、息子さんも理屈ではわかっていると思いますが精神的にかなりきづついていると思います。
現状が改善されなければ少年野球が終わるまで傷つき続けると思います。
そんな状態をずっと経験して、スポーツが楽しいと思えるでしょうか?
後、入った後にこんなことをいっては失礼なのですがチームの監督がどのような人物かチームのコーチがどんな人かどのようなチーム体制化をちゃんとリサーチをして、息子さんをチームにいれるべきだったと思います。
次に中学・高校でもしスポーツをやる時はもう少し親側がちゃんと調べてあげたらいいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>現状が改善されなければ少年野球が終わるまで傷つき続けると思います。
そんな状態をずっと経験して、スポーツが楽しいと思えるでしょうか?

そうなんです。
残り1年のこのチーム。のびのび楽しんで過ごして欲しいんです。
そこで野球は楽しい!と思えたら中学に進む際も自分の意思で新たなチームも探し始めると思います。

今の監督の事は数年前から知り合いで、チームの事もある程度は理解して入部させたのですが・・・。
少年野球という事でそこまで深く考えていませんでしたね。。

新たなチームを決める際は親子で色んな面を吟味したいと思います!
アドバイスありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2009/11/27 20:58

どうするかは、息子さんが自分で決めるのが一番良いと思います。


くれぐれも勝手に相談などしないようにしてください。
本人が居づらくなる可能性があります。

息子さんにわからないところで相談しても監督がそうしてくれるかどうかわかりません。

大切なのは、親は常に味方であることを伝えることです。
あとは、本人が言ってくるのを待ちましょう。
本人がどうしても辛いので何とかしてほしいと言ってきたら監督に相談すれば良いと思います。

ちなみにスポーツは楽しめば良いというのは正しいと思いますが、それではプロになるのは難しいと思います。
プロを目指すというのが本気なら、本気の行動をとる必要がありますし、その場合は楽しいだけでは済まないことも多いと思います。

本気でプロを目指すなら、良い社会勉強と思ったほうが良いと思います。

また、言われているのが嫌味だけなら、嫌味を言われないぐらいの実力を身につければ良いと思います。
そういう嫌味を励みに成長する人もいますよ。
「デッドボールで良かったな」は、打てる打者に言っても嫌味にもなりません。

それまでは、耐えることも大切だと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>くれぐれも勝手に相談などしないようにしてください。
本人が居づらくなる可能性があります。

実は今回息子から自分では言いにくいからお母さんから監督に言って・・・と言われました。
ですが、いつも逃げ道があると思って欲しくない・自分で意見して欲しいとの思いから“自分の口で伝えてごらん”と言いました。

>本気でプロを目指すなら、良い社会勉強と思ったほうが良いと思います

まだ野球を始めて1年と少し。目標は大きくて大いに結構!
でもその目標に向かう前に野球を諦めるような事になって欲しくないなぁと。

>そういう嫌味を励みに成長する人もいますよ

息子はその逆なんです・・・っていうのは親の甘い考えなのかな。。。?
努力が実力に結びつく前に負けてしまわないかだけが心配です。

アドバイスありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2009/11/27 20:49

少年野球の監督をしている者です。


私の考えですが、勝つ野球も大切ですが、将来、中学・高校で野球を続ける環境を整えてあげるのが少年野球でもあると思っています。
でも、少年野球といえども、実力の世界です。親が一生懸命サポートしてあげて下さい。それが子供の成長にも繋がっていくと思います。

私が所属しているチームは、各学年でそれぞれチームを組んでおり、各学年に監督がいます。そして、チームの代表者(監督とは別の者)がいます。代表の下に監督がいる形となっています。質問者様のチームも同様の指導者形態であるなら、その代表者に相談されるのも一つの手だと思います。一度、確認してみてください。チームにはそれぞれ指導方針がありますので、指導方針から逸脱していると注意してもらえると思います。(回答になっているか?ですが…)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うちのチームは“全員野球”がモットーです。

今期のチームはまさしく“全員野球”だったと思います。
来期は嫌な想像しかつきません。。。

うちのチームもLAND100さんのチームと同じ形態です。
代表とはあまり面識も無く、今回の騒動に代表の息子さんも絡んでいます。。。
チーム内にコーチもいますが、話は聞いてくれても恐らく監督に意見してくださるようなコーチはいらっしゃらないと思います。。。
人としては良い方ばかりなのですが・・・。

私自身が監督に相談するとして・・・
どのように話しを持っていくのが良いと思われますか?

改めてアドバイスを頂ける様であればご教示願いますm(_ _)m

お礼日時:2009/11/27 20:42

そういう悩みはどこにでもあるよ。


サッカーの三浦カズなんてブラジルに行ったものの「アジア人」と言うだけでパスも貰えなくて辛かったそうです。
でも実力を見せて信頼を勝ち得た。

僕もスポーツをしてたけど、何十人もいたら絶対に気の合わない奴はいるし、先輩や実力者などは、こっちが気に入らなくても理不尽でも、
何とかコミュニケーションしてかなくちゃいけない。

揉めることはむしろ当然で、
実力行使(ケンカ)もあるし、口で言い合うこともあるし、間に誰か(同級生や親や監督)を挟むこともある。でも、社会に出ると、むしろそういう場が多いから、今そういう合わない相手とどうやって過ごすか悩むことで苦労しておくことは、10年後20年後に社会に出た時に役に立つとは思う。

一方で酷いイジメであるとか、エスカレートしてしまうと意味がないと思うし、その辺は見定めてになるとは思う。

スポーツは相手との競争でチーム内でも競争があるから、特に男の子の場合、チームの仲間を低く評価する、酷い言い方をする傾向にはあるよ。特に強豪チームではそうですね。
自分をアピールしたいけど、そうするのは格好悪いからライバルを低く言って自分を高く見せる、と言うか。

もちろんこれはチームによるけれど。
ただ、どうも監督さんが人格者じゃないようだからチーム変えればいいと思うよ。息子さんは性格的にもっと競争が無いようなところで伸び伸びやった方がいいんじゃないですかね。

合う合わないや、向き不向きはありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>三浦カズなんてブラジルに行ったものの「アジア人」と言うだけでパスも貰えなくて辛かったそうです

そうなんですか。全く知りませんでした。
現在も現役でプレーしている事、すばらしいと思います。
このような経験もあって今があるのでしょうか。。。

>息子さんは性格的にもっと競争が無いようなところで伸び伸びやった方がいいんじゃないですかね

本人の気持ちを確認し考えてみたいと思います。

ありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2009/11/27 20:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!