
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#2です。
VB6でしたね
ただ単に OS側に終了コードを返すだけなら
以下のHPの情報が役に立つのでは
■[VB-TIPS] VBでプログラム終了コードを返すには
→ http://d.hatena.ne.jp/chaichanPaPa/20071104/1194 …
◆プログラムの終了コードを取得する
→ http://jeanne.wankuma.com/tips/vb6/process/exitc …
#2 の方法は何か処理を行った値を渡したいときに有効です。
VB.NET 2005 で作成しましたが VB6 のソースに書き換えれば同じことができるはずです。 #2の方法で 終了コードを結果出力するように
してあげれば OSに結果コードを渡したのと同じ動作をするバッチファイルも作れます。
No.2
- 回答日時:
参考になるものとしては以下のHPです。
■[windows]バッチファイルで実行結果を環境変数に格納する方法
→ http://d.hatena.ne.jp/ksaito11/20090316
以下はサンプルです。
1、まず、VB.NET 2005でコンソールアプリケーションのプログラムを作成します。
_____________________________________________________________________________________
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
'ソリューション名は TESTCMD
'プロジェクト名: ConsoleApplication1
Module Module1
Sub Main()
Dim F As Integer = 5
Dim G As Integer = 7
Console.WriteLine("5 + 7 = " & (F + G).ToString)
End Sub
End Module
_____________________________________________________________________________________
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
2、二つのバッチファイルを用意します。
(1)起動する メインのバッチファイル → TESTBAT.BAT
(2) メインのバッチファイル から起動するバッチファイル → ChilldBAT.bat
___________________________________________<TESTBAT.BAT>______________________________________
c:
chdir C:\TEST_PGM\TESTCMD
set result=0
cd C:\TEST_PGM\TESTCMD\ConsoleApplication1\bin\Debug\
for /f "usebackq tokens=*" %%i in (`consoleapplication1.exe`) do @set result=%%i
chdir C:\TEST_PGM\TESTCMD
ChilldBAT.bat "%result%"
'ここまで~
'**********************************************************************************************************
___________________________________________<ChilldBAT.BAT>______________________________________
echo off
echo "結果は",%1
'ここまで~
'**********************************************************************************************************
_____________________________________________________________________________________
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
以上で動作検証できました。 お試しください。

No.1
- 回答日時:
この回答への補足
DIooggooIDさん、ありがとうございます。
すみません、記載漏れでした。
当方VB6で作成のプログラムです。
.Netのソースではうまくいかないようでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Visual Basic(VBA) batからexeを実行し戻り値を受け取る EXEの実行内容の結果によって、戻り値を0か1かで返したい 1 2023/07/04 16:40
- Visual Basic(VBA) batからexeを実行し戻り値を受け取る バッチからEXEの結果を受け取りたいのですが、 下記のバッ 1 2023/07/04 15:13
- Excel(エクセル) ファイル一覧表を使ったファイルの移動 5 2022/08/10 15:37
- その他(プログラミング・Web制作) Windowsのバッチファイルについてご教示ください 5 2023/07/25 20:23
- C言語・C++・C# exeファイルが作れない(windows10) 6 2022/08/13 08:47
- ネットワーク 通信量を見たい 3 2023/03/01 07:47
- Windows 10 exeファイルが起動しない 4 2022/06/05 16:13
- その他(プログラミング・Web制作) pythonでクラスで複数のメソッドを利用する方法 2 2022/04/15 04:17
- その他(IT・Webサービス) エクセルの実行ファイルについての質問です。 1 2023/05/04 03:58
- 労働相談 合意済み仕様の商品納入後における仕様変更要求への対応について 5 2023/04/19 09:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
batからexeを起動した際の戻り値について
その他(プログラミング・Web制作)
-
VBアプリケーションで終了コードを指定する方法
Visual Basic(VBA)
-
VBからBATファイルを起動して戻り値の取得方法
Visual Basic(VBA)
-
-
4
VB.NETでファイル名順にファイルを読む方法
Visual Basic(VBA)
-
5
VBscriptからバッチに変数を渡すには?
その他(プログラミング・Web制作)
-
6
VB.NETで他のEXEを実行させる
Visual Basic(VBA)
-
7
vbsからバッチファイル実行時の引数渡しについて
Visual Basic(VBA)
-
8
【VB.NET】App.configにファイルパスを設定して読み込みたい
Microsoft ASP
-
9
VB.Netでファイル圧縮する方法は何ですか?
Visual Basic(VBA)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VB.NETでDOSコマンドの複数実行
-
c#でコマンドプロンプトを実行...
-
複数の処理の終了を待ちたい
-
指定したアプリケーションをモ...
-
ExcelVBAにてアプリをタスクマ...
-
stable diffusionのインストー...
-
ASPからのEXEファイル起動
-
プログラムを実行すると、なぜ...
-
UWSCについて
-
バッチファイルでAPを終了さ...
-
cygwin上でのTeraPadの起動
-
RUNASコマンドを使って、自動的...
-
コマンドプロンプトの窓の起動...
-
Visual basic6.0からショートカ...
-
WSHで空白を含んだコマンドの指...
-
Shiftキーを押しながら起動
-
バッチファイル 特定ウインドウ...
-
サーバーに保存されているVB6で...
-
CreateShortCut 環境変数のまま...
-
VB.NETでコマンドプロンプトの操作
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バッチファイル 特定ウインドウ...
-
ExcelVBAにてアプリをタスクマ...
-
EXCELをバッチコマンドで...
-
ショートカットの作成とコピー
-
batファイルで立ち上げたaplを...
-
VB.NETでDOSコマンドの複数実行
-
c#でコマンドプロンプトを実行...
-
UWSCについて
-
バッチファイルからftpを実行時...
-
VBAからキャッシュを削除する方...
-
Shiftキーを押しながら起動
-
バッチファイルでAPを終了さ...
-
64bitのwindowsサーバーで32bit...
-
ASPからのEXEファイル起動
-
stable diffusionのインストー...
-
バッチファイルでの時間差実行
-
exe間での引き値の受け取り方法
-
RUNASコマンドを使って、自動的...
-
バッチへ値を返す
-
複数の処理の終了を待ちたい
おすすめ情報