dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

客観的なご意見をいただければと思い、投稿致しました。

私(30歳 会社員)
妻(29歳 専業主婦)
子(7ヶ月)
3人で暮らしております。
私の実家までは徒歩5分程、妻の実家までは車で2時間程です。

現在私の両親は週2日のペースで我が家に遊びに来ています。
来るのは決まって金曜日と土曜日で、私の仕事がシフト制のため妻に両親の相手を頼むことも多いですが、初孫でとても喜んでいる両親に親孝行のつもりと思っていました。
しかし、妻に「頻度が多いから減らしてほしい、気を遣って疲れる」と言われました。
ですが妻の両親も1週間に1日か2週間に1日位の頻度で家に来ている(私が不在の時ですが)ことや、2・3ヶ月に1度1泊2日で帰っているので、私の両親が家に来ることに文句を言われる筋合いはないと言い返しました。
ですが妻は納得がいかないようで、今現在も口を利いておりません。

確かにお互いの両親には気を遣いますが、妻として私の両親に週2日会うこと位当たり前なのではないでしょうか。
我慢してほしいと思うのは私のワガママなのでしょうか?

A 回答 (40件中21~30件)

回答されてる皆様の意見に賛同です。



お子さん、まだ7ヶ月なんですよね?
夜中にまだ起きたりする月齢ですよね?

旦那の親に、週に2回も来られたりしたら…はっきり言って迷惑です。
週に1回でも、正直嫌ですね。

両親に親孝行でとありますが、育児と家事に大変な妻を労る気持ちはないのでしょうか?

貴方の親が来るのと、奥さまの親が来るのとでは意味合いが全く違ってきます。
自分の親なら、ちょっと疲れてるからと横になる事もできるし、家事を手伝ってとも言えますが、旦那の親ではそうはいきません。

子供が寝ているちょっとした自由な時間も、貴方の親に気を使い休めません。
母乳で育てているのなら、義父母が家にいたら落ち着いて授乳もできません。
育児と家事で大変な時に、旦那の親の相手もしないといけないなんてかなりのストレスです。

どれだけ奥さんが大変な毎日を過ごしてるかも理解せず、貴方のような発言をされたら私なら実家に帰りますね。

ちなみに私の旦那は、家事・育児をちゃんと手伝ってくれて、そのうえで
「疲れがたまってるなら、お母さん(私の)に来てもらう?それか実家に帰ってゆっくりしてくる?」と聞いてくれますよ。

親孝行は、もっと子供さんが大きくなってからでもいいじゃないですか!
奥さんを大事にしてあげて下さい。

ストレスでノイローゼになったら、誰がお子さんをお世話するのですか?
    • good
    • 0

あの、


連投すみません。

回答してから、回答を全部みてみたら、
全員が全員、それはひどい!

という意見だったので、
少しだけびっくりしてますが、
つまりはそういう事みたいですね。

んで、
あなたやあなたの奥様がどういう関係で
家族なのかはわかりませんが、
あなたが、
奥様と喧嘩せずに、仲良く子育てされるよう、
がんばって欲しいと思いました。

やっぱ夫婦が仲良くないと
子供の発育によくないし、
数ヶ月のお子さんでも、
喧嘩は聞いてますからね....
    • good
    • 0

うわぁー。

私なら、無理ですね。
何よりあなたの「自分の親に会ってるんだから、俺の親に会って当たり前」って、気持ちが許せないです。しかも、自分が不在で、奥様に相手をさせておいて…。毎回、あなたも一緒なら、もう少し譲歩しますが…、

嫁にとって、旦那の親っていうのは、永遠に気を遣う存在なんですよ。わかんないのかなぁ…。
あなたの親も、嫁の気持ちがわからないのかなぁ。孫見たさだけで、自分の気持ちばかり押し付けて、申し訳ありませんが、そういう気を遣う事が出来ないから、家に来ても、あなたのご両親から、奥様へ気に障るような発言が、あるんだと思いますよ。

奥様の相談を聞いて、「じゃあ、オレが子供を連れて実家に行くよ」くらいの男前な発言は出来ないもんですかねぇ?
「両親に『来るな』と言うから」のは、嫁から言わされてるのが、両親にバレますからアウトです。

奥様の今回の発言は、かなり意を決して、あなたに告白したと思いますよ。実は随分前から、しんどいと思っていたと思われます。

ちなみに、私も近所に義理両親が住んでいます。自宅は、かなり義理両親の援助で建てましたが、我が物顔は、一切しませんよ。義理両親は、アポなしでは来ません。必ず電話してから、いらっしゃいます。
私に、孫を連れて来い、見たい、とも一切言いません。義理両親は、孫が大好きで大切にしてくれていますが、私の立場を考えて、とても気を遣ってくださっています。
だからこそ、私は義理両親を尊敬してるし、気を遣い、大切に思っています。そして、旦那は、いつも私の気持ちを、感謝してくれていますよ。

なので、私にはあなたの気持ちは、わがままだと思います。
    • good
    • 0

30代半ば5歳の息子がおります♂です。



いや~

週に2日もあなたの両親が
家にきちゃあ
孫をかわいがってるのは

正直奥様はつらいですよぉ~

あなたが妻の両親といるのとじゃあ
比較にならないほど、奥様はあなたの両親に気をつかうでしょう。

そういうもんでしょ?

そもそも、
週に2日って多すぎですよ。

子育てって
その各家庭のペースがあって、
お客さんがきたり、
じじばばがいる事で、
そのペースが乱れて、育児によくないし、
その面倒をみている側も精神的にも肉体的にも
疲れますよね。

お互いに実家との縁を少し遠ざけてみては
いかがですか?

だって、
お子さんが生まれて、
3人家族でスタートしてまだ7ヶ月でしょう....。

あなたの家族、家庭をきっちりと
固めてから、

じじばば達にはそこに少し触れてもらう

程度にしておいた方がいいと思います。


最後に、
あなたが不在であなたの両親が来るなんて、
私だったら、
妻に申し訳なくて、頭があがらなくなりますね。

それほど大変な事だと思いますよ。

我慢うんぬんの話じゃあすまされません。

あなたが家にいたときに来ても、きっと気を使って疲れるでしょうに....
    • good
    • 0

たくさんの回答がついているので・・・


同じ回答をするのも気がひけますが・・・
「私も嫌です」にもう一票。。。

自分の親と旦那の親はやはり「違う」のです。
いくら気を遣わないでねと言われても、すごーく気を遣うのですよ・・・
ただでさえ育児で疲れているのに、週に2日もご両親のお相手となればそれは大変だと思います。

あなたの気持ちもわかります。
あなたのご両親の気持ちもよーくわかります。

ですがそれ以上に、あなたには「奥様にとって誰よりも味方の存在」で居て欲しいと思います。
夫婦は、2人です。


他の方もおっしゃっていますが、あなたがお休みの日にご実家へお子さんを連れて帰られてはいかがですか?
行くのと来られるのでは、また気分も違いますよ。
奥様もあなたのご両親が嫌と言っているわけではないでしょう。
もう少し奥様の話に耳を傾けてあげてもらえませんか??
良い打開策が見つかるといいですね。


これは・・・

>ですが妻の両親も1週間に1日か2週間に1日位の頻度で
>家に来ている(私が不在の時ですが)ことや、2・3ヶ月に
>1度1泊2日で帰っているので、私の両親が家に来ることに
>文句を言われる筋合いはないと言い返しました。

私が言われたら涙が出そうです・・・。
    • good
    • 0

結論から簡潔に。



>我慢してほしいと思うのは私のワガママなのでしょうか?

はい。とってもワガママです。

>「頻度が多いから減らしてほしい、気を遣って疲れる」と言われました。

奥様、お優しい方ですね。
私ならもっときつく訴えてしまうかも。
あなたにも気を遣ってるし、義理のご両親にも気を遣った言い方をしてらっしゃいます。

それなのに・・・

>文句を言われる筋合いはない
>妻として私の両親に週2日会うこと位当たり前

こんな態度されちゃぁ、口もききたくないですね。
離婚も考えてしまうかも。

あなたがもっと奥様のことを尊重してあげるべきです。
あなたのプライオリティーは奥様であるべきです。

奥様、よくやってらっしゃいますよ。
週に二日は多すぎです。
あなたがいるならまだしも・・・。
どれだけ気を遣うと思いますか?
それだけ奥様がきちんと気遣い出来る方だからこそ、そういう言い方に
なったのだと思います。

夫婦は「~して当たり前」というのは無いと思います。
いつも感謝の気持ちを持ってお互いを思いやることが必要です。
特にお互いの身内(両親)に関しての対応は尚更です。

今回の訴えを受けて
「そうか、わかった。今までありがとう。気を遣わせて悪かったね。
もっと頻度を減らしてもらおう。僕もなるべく同席するね。」と
応えてあげられたなら良かった気がします。

ここで質問するくらいですから、質問者さまも自分の価値観に凝り固まった
方ではないと思います。

どうか、みまさんの意見を参考に奥様とより良い関係を築けますように・・。
    • good
    • 0

4歳&2歳の娘二人のママです(30代)。



正直に思ったまま書きますので、辛口になるかも…です。

最悪ですね。
いくらご主人の両親とは言え、週に2度も来られるとちょっと…。
しかも奥様だけで対応されるなんて。
私なら喧嘩どころか、自分の実家に帰りますね。
ましてや奥様のご両親が来られるときは、質問者様はいらっしゃらないんでしょう?
なのに、自分の親に会うのは当然だなんて。
そりゃ奥様も怒りますよ。
ご主人の両親に会うのは、質問者様が想像する以上に気を使うものです。

せめて質問者様同席でないと…。

一度、質問者様も奥様抜きで、奥様のご両親と一日過ごされてみてはいかがですか?
もちろんお茶などのもてなし全て一人でされて。

奥様のご苦労がわかると思います。

妻ならやって当然、というその考えはあまりいただけないですよ…。
    • good
    • 0

両家のご両親共、初孫でとともかわいいのですね。



しかし主婦として、奥様の気持ちはよくわかります。週2はかなりウザイです。まして相手をしているのは、ほとんど奥様ですよね。どんなにいいご両親でも嫌いになりそうです。
どの位の時間いらっしゃるのか分かりませんが、主婦もやる事は色々あり、子育ても大変です。

徒歩で行ける距離なら、奥様が時間がある時に顔を出して貰うようにするとか、貴方が休みの時、家族で行くといいですね。

親孝行は分かりますが、考えを奥様に押し付けていませんか?自立した一家の大黒柱なのだから、自分の家族の幸せを第一に考えて欲しいと思います。

奥様のご両親が2週に1回来るのはいいとして、泊まりに行けるのも幼稚園に入る3~4年だけです。慣れない子育てで、心と身体を癒しに行くのはいけないのでしょうか?

両家のご両親共、孫可愛さで、親しきなかにも礼儀は欲しいものです。

お互いの言い分はわかりますが、相手の立場に立ってみてください。貴方なら週2で来る奥様のご両親の相手を心良くできますか?
    • good
    • 0

子持ち母です。


私は義両親共に好きですし、またとても良くしてもらっていますが、
週に2回も自宅に遊びに来られるのはちょっと…という感じですね。
新しい家族が増え、質問者様・ご両親の喜びも分かりますが
もう少し奥様の気持ちを尊重されても良いかと?
例えば、質問者様も居てご両親を招かれる…それだけでも気疲れが減るのでは?
お仕事的に無理であれば、やはり回数を減らすことでしょうか。
質問者様のご両親の孫に会いたいという気持ちも分かるのですが、
ご両親ももう少しご配慮して頂きたいところですね。
奥様からしてみれば、遊びに来られる、これがまた疲れるのでは?
まずは自宅を綺麗にしなくちゃ…
いらしたら、お茶を入れて…お茶菓子を出して…でも子供が泣いてるわ…
あ~疲れる。。七ヶ月間もよく頑張っていらしたなと思います。
そんな状況ですから、気の許せる自分の両親に頼ってしまいたくもなりますよね。
逆に質問者様が、一人で週2回も奥様のご両親の相手をするとなったら疲れると思いませんか?
それとも質問者様は専業主婦なんだし、それぐらいやって当たり前という思いから
>文句を言われる筋合いはないと言い返しました。
ということでしょうか?
お気持ちも分かりますが、奥様はもう会いたくないと言っている訳ではないですし、
ただ質問者様に気持ちを分かってもらいたかったのでは?
「いつも一人で両親の相手をしてくれてありがとう。」
言っていますか?形だけでも言われると違いますよ。
あとは私だったら
「今度からは僕も一緒に、両親の家にたまに遊びに行くようにしようね」なんて言われたら嬉しいですね。
そうなることが難しいかもしれませんが、
質問者様のそういう気持ちが
「あぁ主人は私の気持ちを分かってくれている」と奥様はまた頑張れるのではないでしょうか??
    • good
    • 0

素直に、感じたまま書きます。


 >妻として私の両親に週2日会うこと位当たり前
 うわ、何その『上から目線』。だったあなたも、「夫として妻の両親に週に2日会うこと」を当たり前にしたらどうです?

 奥さんの両親はあなたの不在時に訪問。
 あなたのご両親は、奥さん同席。
 これでは、アンフェアですよ。
 言われる筋合いはない、と言いたいのなら、あなたのご両親の訪問時に奥さんに外出してもらえばいいじゃないですか。奥さんには美容院なりマッサージなり、カフェでお茶しながら読書なり、ウィンドショッピングなりしてもらって、時間を決めて訪問してもらえばいいでしょう。
 ただ、週に2回はやっぱり多いです。奥さんのご両親が週に1回なら、あなたのご両親も週に1回、または2週間に1回。奥さんの不在時に。
 これで、フェア。
 親孝行なら、あなたがお一人でなさればよろしい。あなたが一番大切にすべきは、奥さんとお子さん。その奥さんが気疲れするから減らして欲しい、と言うのなら、それを叶えるのが夫の甲斐性、というものではありませんか?
 何を一番に優先すべきか、もう少し考えてみてください。誰を一番大切にすべきか。それでもご両親が大切、と仰るのならば、奥様の態度は変わりませんよ。奥様にも気持ちよくご両親を迎え入れて欲しい、と思うのだったら、訪問を控えてもらうようにしたほうが、お互いに気持ちよく対面できるのではないでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!