dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

客観的なご意見をいただければと思い、投稿致しました。

私(30歳 会社員)
妻(29歳 専業主婦)
子(7ヶ月)
3人で暮らしております。
私の実家までは徒歩5分程、妻の実家までは車で2時間程です。

現在私の両親は週2日のペースで我が家に遊びに来ています。
来るのは決まって金曜日と土曜日で、私の仕事がシフト制のため妻に両親の相手を頼むことも多いですが、初孫でとても喜んでいる両親に親孝行のつもりと思っていました。
しかし、妻に「頻度が多いから減らしてほしい、気を遣って疲れる」と言われました。
ですが妻の両親も1週間に1日か2週間に1日位の頻度で家に来ている(私が不在の時ですが)ことや、2・3ヶ月に1度1泊2日で帰っているので、私の両親が家に来ることに文句を言われる筋合いはないと言い返しました。
ですが妻は納得がいかないようで、今現在も口を利いておりません。

確かにお互いの両親には気を遣いますが、妻として私の両親に週2日会うこと位当たり前なのではないでしょうか。
我慢してほしいと思うのは私のワガママなのでしょうか?

A 回答 (40件中31~40件)

私だったら離婚考えてるかもです。


それくらい嫌なものですよ。口も利きたくなくなるぐらい納得いかなくて当然です。
一度、奥様のご両親が来られた時に、奥様だけ外出してもらって質問者さんがご両親のお相手とお子さんの面倒を見てみられてはいかがですか?
奥様の気持ちがどのようなものか、ほんの少しだけでもわかると思いますよ。

私は主人と結婚して2年ちょっとなのですが、飛行機を使わないと行けない場所に主人の両親はいますので
一度会っただけでその後は電話で話をするぐらいです(私は主人の両親は大好きです)。
来年、主人の親友の結婚式で主人の地元に2泊することになっているのですが、
主人の実家には1泊もしません。
式場の近くのホテルに泊まる予定にしています。
その事に関しても主人はきちんと理解してくれており、
「泊まるのはやっぱり気を遣うし疲れるからホテルにしようね」
と主人から言ってくれましたよ。
ですから初日に数時間、主人の実家に行き外でご飯を食べるぐらいで終わりです。
それくらいだと、どんなに気を張っててもいい嫁で終われる時間なのです。
でもそれが週に2日もあるとなると、正直勘弁してよと思うと思います。
私の場合は数年に1回だから大丈夫なのです。

自分の親と義両親は違います。
奥様は絶対に来てほしくないと言っているのではなく回数を減らして欲しいと言われているのですよ。
世の中には何が何でも顔も合わせたくないという人だっているのです。
奥様の気持ちも少しは汲んであげられたらいかがでしょうか。
    • good
    • 0

ワガママです。


もう一度言います。
貴方は我儘で思い遣りのない、ただのマザコンです。

他に何か言うことありますか?

奥様が「気を遣う」と仰ってるということは、妻として御両親を大切にしているからこその言葉でしょう。

親孝行は貴方がするべきです。
それは奥様の仕事ではありません。
法的には奥様は御両親とは「他人」なんです。
貴方は奥様に甘え過ぎ。

まだお若いのに随分古い考え方をしてらっしゃる。
    • good
    • 0

質問者様がお休みの日に、お子さんを連れてご実家へ行くのはどうなんですか?


奥様が嫌がらなければ、それが一番いいような気がします。

徒歩5分だと、それだけ頻繁に来たがるのもわかりますが、
子育て中って、ダラダラしていたい時とかに来客があると、
質問者様のご両親じゃなくてもキツイです。
自分の親なら、だらしない格好でも別にかまわないし、
気兼ねなく頼れるからいいんですよね。

自分に置き換えて考えてみて下さい。
だらしなく寝転がっていたい時に、週1~2回も来客があったらイヤでしょう?
わがままというか、相手の身になって考えてあげればわかると思います。
孫がかわいいのはわかるけど、
大変なことまで全てひっくるめて面倒みているのは奥様です。
かわいいから会いに行く……って、いいとこだけの立場の人って無責任ですよね(苦笑)
悪気はないのでしょうけど。
    • good
    • 0

こんばんは。


三歳と九ヶ月の二人の子がいます。
私の実家は新幹線3時間以上ですが、旦那実家は車で30分です。
毎週土曜日に旦那実家に子供を連れて行ってます。
私は、旦那のいない日に率先して(笑)旦那実家に行きますけど、まだ上の子が小さい時は、ハッキリいって頻繁に連絡きたり、家に来られるのがストレスで。。。なんか、面倒見られるのもいい気がしないんですよね?今思うとなんでだろう。。と思うんですけど、自分の親ならまだしも義両親は本当に嫌でした。だから、奥様の気持ちはよーくわかります。
今ここで貴方が回数うんぬん言うと後々こじれますよ。うちの旦那は、あくまでも私の味方でしたから、上手にあしらって?くれました。今は私も楽したいし、義両親も喜んでくれるので、旦那抜きでせっせと遊びに行くほど。これも、あの時、旦那が無理強いしなかったからだと思います。
産後の女性は結構ナーバスなので、そのあたりは考慮してあげて、是非今は週一くらいに持って行って欲しいです。
納得いかないかもしれないけど、お子さんが大きくなったり、兄弟が産まれるとまた変わってきます。
    • good
    • 0

貴方がいない時にも来るんですよね?


そりゃ、嫌で当然でしょう。

日々子供の成長による色々な生活の変化があって、それに対応していかなければならない奥様。
実の親であれば、「勝手にお茶でも入れて呑んでいて!」とでも言えるでしょうけれど、義理の親であれば、子どもが散らかしたものであっても、散らかっていれば「だらしない」と思われるんじゃないかと気になったり、お茶をいれ、おもてなしをする事になります。

子供が機嫌のいい時間を見計らって、買い物に行きたくても、「もう帰ってください」とは言いにくいから、自分の生活リズムも狂ってしまう。
子供のリズムに合わせての、寝不足を、ちょっとのお昼寝で取り戻す事も出来ない…

あれやこれや…

あなたのいない時間に奥さんのご両親が来られるのは、自分たちが来るとあなたが気を使うと思ってではないでしょうか。

自分自身の親をもてなすのと、義理の両親をもてなすのでは、気の使い方が全く違うのですよ。

まだ子育て格闘中の奥様の、味方になるのがあなたの仕事です。
    • good
    • 0

ごめんなさい。

私も嫌です。
週に2回も・・・。

残念ながらやはり、どんなに仲が良く良好な関係だと言っても義理の両親は疲れる存在である奥様が圧倒的だと思います。
しかも、こちらが赴くのではなく自宅へいらっしゃるとなれば疲れたから帰ってとも言えません。わが子を見せればよいだけというわけではなく、部屋のか片づけや掃除、お茶の支度など、自宅へ招くと言う事はその家を守る主婦としてはとても気を張ります。

奥様のご両親は質問者様が不在の時にいらっしゃるのですよね?
では、奥様と同じように質問者様がいらっしゃる時に週に2度も奥様のご両親がいらっしゃったらどうでしょう??

親孝行も大切ですがやはり、奥様の気持ちを最優先させてあげるのが一番円満だと思います。その代わり、ご近所にお住まいなのですから「散歩がてら顔見せてやってね」とかご両親のお宅に伺ってもらうように提案すれば奥様も気持ち良く親孝行してくださると思いますが。
    • good
    • 0

産後の奥様に過度のストレスは禁物ですよー(>_<)


週に二日も来られたら奥さんもたまったものではないですよ
あなたが不在の時に泊まりに来るぐらいでどうしてあなたが奥様の
両親に気を遣う事があるのでしょう??
貴方の両親が来ているのに貴方の仕事の都合で不在の時に奥様が相手をしているのに
それをさも当たり前かのように・・・
少しは奥様に理解を示してあげて下さい
家事・育児・出産による環境の変化でかなりストレスは溜まっているはずです
もし家事も育児も手伝っていると言うならそれはある意味氷山の一角ですよ
本当の家事育児は想像以上に過酷です(>_<)
奥様の意見を尊重してあげて下さい
    • good
    • 0

筋合いとかね。

そういう乱暴な言葉を使うと収拾がつかなくなるよ。
~するのが当たり前とかさ。そういう決め事は無いんだよ。
大切なのはお互いに心地よく、双方のご両親も交えて家族生活を築いていける事。進めていける事。
奥さんだって貴方のご両親が訪問してくれる事で貢献している部分には感謝している。ただね、結婚してどの程度なのかはわからないけど、奥さんにとってはやはりまだ義理の親なんだよ。
自然に受けとめてる部分と、彼らに合わせる為に気を遣ってる部分はやっぱりある。その感覚は彼女のもの。そういうものなんだなと少しは受けとめてあげる事も大事なんじゃない?
別に嫌だとは言ってない。ただどうしても自分を保つ、自分に帰れる場所として貴方と奥さんの家庭があると。
そこに気を遣う存在としてのご両親が彼女の中での許容を超える形で入ってくると、どうしてもしんどくなってしまうんだよ。
自分の気分転換、息抜きをする場所にならなくなる。
近いが故に当たり前に通われることに対しては多少違和感もあるんじゃない?いくら身内でも。そこは貴方と奥さんの城でしょ?
今はお子さんとの親子での濃密な時間を過ごしたい気持ちもあるんだろうし。逆に大変さもあると。その不安定な状態で気を遣う相手との時間が増えてしまうときついなと感じる時もあるんだよ。
もっとお子さんが成長してくれば。状況は変わる。
我慢という部分ではなくさ、貴方なりに貴方のご両親が本当に子供を可愛がっている気持ちから自然に会いに来るんだよと。
それは伝えても良いと思うんだよ。同時に貴方も奥さんの立場にも立つ。貴方のご両親に奥さんも奥さんなりに気を遣ってる部分がまだまだあるから、そういう部分も少しは考慮してくれと一言添えておけば、当たり前の様に決め事にして会いに来たりする事はなくなるんじゃない?
気を遣う部分だってお互いにわかるんだからね。
もっと力を抜いてさ。お互いに心地よくご両親も含めて交流出来る様に、その時その時で穏やかに対応していけば良いじゃない?
仮にもし奥さんが少し疲れ気味ならパスしてもらう事もあり。
それは貴方が在宅で彼女のご両親が来る際にも同じ事だけどね。
当たり前とか、我慢とか、決め事のようにしないで。
貴方の言わんとしている事もわかってますよ、彼女は彼女なりに。
少し時間を置いて、お互いに歩み寄るべきは歩み寄りながら、気持ちよく交流しあえる形でやっていけると良いよね☆
    • good
    • 0

初めまして 二児の母です。



週2回も来るのですか?
嫌ですよ~。
奥様の御両親が来る、だけど貴女は留守ですよね?
そして 貴女の両親が来る、だけど その時も貴女は留守。
全部 奥様任せじゃないですか?

もし、貴女が 週2ペースで 奥様の御両親が来て、その度に奥様はリフレッシュとして外に出る、そして貴女の両親は週1又は月2奥様は外でリフレッシュ としたら 嫌じゃないですか?

子供が成長すると リズムも変わります。
今迄は 寝ている時間が長かったけど、、、、等様々です。

奥様の御両親と言うのが 週1ならば、
旦那様の御両親も 週1。
他に 突然逢う等は 臨機応変じゃないでしょうか。

奥様の御両親だって 孫は可愛い事には相違ないはずです。
だけど、あまり行き過ぎてしまうと、夫婦のもめ事になるであろう、等 は考えていると思います。
週2は 考えて頂いた方が良い回数だと思いますよ。

折角のひと時ですから、楽しく過ごせるのは 程度な間隔がある事だと思いますよ。
徒歩5分なのですから、散歩中に逢う可能性だってありますしね。
何も 週2も来なくても。。。
私なら とっくに 不満を言ってますよ。

2-3ヶ月に 1泊するなら 
その時には 旦那様の御両親と逢う回数を1回増やす。

せいぜい 隔週は貴女の御両親、としたら 夫婦の間で不平は出ないかと思いますけど。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに、妻には我慢というか嫌な思いをさせているかもしれません。
ですが夫婦というのは我慢の連続だと思うのです。

両親が来ているとき、私も仕事が休みであれば子供を預けて妻と買い物に行きます。
ですが私は、私の両親と妻の両親が平等に子供に会えるようにしたいのです。
回数でいえば妻の両親が少なく感じますが、泊まりで帰ることがある分と滞在時間を考えるとほぼ平等になるはずです。
皆様がおっしゃる通りに私が両親の所へ連れていけるのは両親の休み(金曜日と土曜日)に私が休みを取れたときのみなので、私の両親は子供に会う時間が少なくなってしまいます。
平等にするためにはその分妻が泊まりで帰るのを無くすか、妻の両親が家に来るのを月1回程度にしてもらうことになります。
ですが妻がそれを嫌がるので、私の両親が来るのは週2日で我慢してほしいのです。

お礼日時:2009/12/03 20:02

我慢をするのはお互いによろしくないですね。



「そっちも1~2週間に1回は来てるじゃん」的なやり取りのように思えますけど?

お互いの両親に「気ィ利かせて女房を休ませてくれや!」とは言えませんか?

あなたにとって一番なのは奥さんと子供のはずですよね。
あとは「敵に回してもいい」ぐらいで丁度いいんです。

ちょっと乱暴な表現ですがどうでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに我慢は良くないですね。
ただ妻は自分の両親がとても好きなようで、泊まりで帰りたいということで私は2ヶ月に1度の泊まりを許可しました。
ですが子供も連れていかれるので、仕事に行っているとはいえ私は本当は嫌なのです。
それを我慢しています。
また、私の両親も孫に泊まりに来てほしいと思っているのを我慢してもらっています。
妻の両親が孫に会う時間と私の両親が孫に会う時間を比較すれば、泊まりがない分週2日となったわけです。
ですのでその位我慢してほしいと思ってしまうのですが…やはり我が儘でしょうか?
ちなみに、私の休みは両親の休み(金曜日と土曜日)と合わないときもあるので妻に頼んでいます。
私が休みの時は両親に預け買い物に行ったりしています。

お礼日時:2009/12/02 17:04
←前の回答 1  2  3  4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!