
一才7ヶ月の女の子がいます。先日、子供が遊べるスペースへ行ったのですが、年上の女の子2人と遊ぼうとして一緒にブロックのおもちゃを触ったらその子達は怒って、片方の子は胸ぐらを掴んで少し持ち上がって、私はその子にまだ小さい子だから仲良くしてねっ。と言って、その後もうちの子を抱きかかえて転んだりしてましたが、私はどう対処すべきだったのでしょうか?こういう事で揉まれて、子供は強くなるのですか?それとも、相手の子供に冷静に叱る様な言葉をかけ、我が子を精神的に守ってやるべきでしょうか?
未熟な母親なものでどうか皆さんのアドバイスを頂きたいです。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
考え方は人それぞれだと思うので、参考までにしてくださいね。
3歳の女の子がいます。やっぱり4歳位まではお友達と遊ぶというのは難しいです。言葉が出てきても、コミュニケーションには程遠いですし。
「少し年上」の女の子が何歳くらいかにもよりますが、3歳くらいになると一番多いのはおもちゃのとりあいですよね。
先に女の子たちが使っていたのであれば、先にお母さんが一緒に使っていい?って聞いてあげた方がいいとも思います。多分、女の子たちは自分たちが先に使い始めたから、自分たちのものというつもりなんだと思います。(最近になってうちの娘もとっとかないととられちゃうと言うようになりました)
私は基本的には児童館などでは傍観者です。子どもから目は話しませんが(ママ友もほとんどいないのでおしゃべりしていることはないです)子ども同士で何かありそうな時も見ていますが、泣くまでは見ています。
どちらかが泣いたら(たいていうちの子が泣きます)介入しています。
と、いうのもうちの子はものすごく人見知りで同じ年代の子と接するのが苦手なので。すぐに親がでるのではなく、自分で何とかしてほしいと思っています。
娘が使っているおもちゃをとられるのは「仕方ないなぁ~」と思えるのですが、娘が人の使っているおもちゃをとるのはどうしても止めに入ってしまいます。なかなか公平には難しいですね。
他のお友達には、小さい子なら「これ一緒に使ってもいい?」など具体的に聞いてあげるといいです。
私はあまりひどいと注意はします。よくないよ、くらいですけど。
できるだけ、乱暴そうな子には近づけないようにしています。
有難うございます。相手の子は、年を聞いたら4才だったと思います。その位の年の子が、どういう風にして遊んでいるのか知らなかったので、私が一言「一緒に使っていい?」と聞いてあげれば良かったかな、と思いました。でも、乱暴なのは良くありませんが、その時は近づけない様にするというのもアリですね…。もう少し大きくなると、小さな社会の様なものもあるんですねー*大変、参考になりました。ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
まだまだ一緒に遊ぼうねは無理です。
保育所の先生から年中あたりだったかな。一緒に遊んでいるようでも基本は個人で遊んでいると。友達と一緒に遊べるのは年中の後半からでしょうね。小さい子供は自分での遊びなんですよ。仲良くしてねと言われても、一緒にいてねの意味でしかとらえていないと思います。まぁ集団でいると取り合いが多いですよ。怪我をさせそうな行動は親同士のトラブルになりかねませんので止めに入るべきでしょうね。気のあった親同士で喧嘩しても良いよと言う親なら良いのですけどね。その場合でも、一旦中に入ってアドバイスして離れますが。
回答ありがとうございます。まだ一緒に遊ぶのは難しいんですね。、ケンカしないでねという意味でもあったのですが、私の方が相手の子に一言一緒におもちゃ使っていい?と聞けば良かったと思いました。私達は、途中から来て誰も使っていないものだと思ったので、何故乱暴な事されてしまうのかという感じでしたが、次からは少し視点を変えてみたいと思います。
子供は取った取られたで人との付き合い方を学んでいくといいますが親も見てて今回いい勉強になりました。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
公共の場で子供同士のトラブル…介入は難しいですよね。
私もひやっとしたことが何度もあります。
自分の子がしてしまっているなら飛んで行って叱るのですが、よそ様の子。注意しにくいですよね。いけないと思うけど注意出来ない、ひやひやしながら、ひきつった笑顔でおろおろしてしまいます。
私なら、頃合いを見て引き離します。そして、真似をして欲しくないので、「いやだったね、怖くなかった?」と、我が子に声をかけます。
出来れば、相手の子のお母さんが注意してくださるといいのですが、そんな時に限ってお母さんはおしゃべりに夢中になっていたり…。
「他山の石」自分がそうならないように気をつけています。
ありがとうございます♪私はすぐに言葉が出ない所があるので、子供を離しただけだったので、いやだったね、怖くなかった?って一言あるだけでも子供は気持ち的にだいぶ違いますよね!ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て はじめまして。 今年年長になった娘のお友達の事で悩んでいます。 年中の中頃から1人の友達に固執するよ 2 2022/04/21 09:56
- 幼稚園・保育所・保育園 入園3年目だけど友達がいない息子 2 2022/06/03 10:24
- その他(妊娠・出産・子育て) おもちゃの取り合いに相手親が手を出したら 10 2022/05/20 16:49
- 幼稚園・保育所・保育園 ママ友できない 6 2022/11/09 09:58
- 夫婦 家事育児に協力的な旦那について 旦那とは私が31歳の時に中1と小1の男の子をつれ再婚しました。旦那は 4 2022/06/12 00:42
- 教育・文化 子供の同級生の親についてです。 小学校一年生で、下校時は何人か保護者が一緒に歩きます。横断歩道が多い 3 2022/11/07 21:11
- 幼稚園・保育所・保育園 毎週、2〜3回幼稚園が終わってからうちに遊びにくる娘の友達がいます。 それが1カ月続いているのですが 5 2023/06/29 20:00
- 子育て 小3の娘がいます。 娘は同じ地区の子と学校に通っています。 同じ地区で子供がいるのは、我が家ともう一 8 2023/05/22 20:57
- 子育て 子供のお友達事情。頭は混乱。心はいっぱいいっぱい。 年長5歳の娘がいます。 年中の頃クラス編成があっ 3 2022/08/27 02:16
- その他(妊娠・出産・子育て) 2人目が欲しい37歳女です。 結婚3年目で第1子ができ、とても可愛く毎日楽しいので、年齢もあり早めに 8 2023/06/21 02:41
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
レギュラーにならない子をもつ親
-
子供の友達がちょっとずうずうしい
-
同じ幼稚園にブサイクな女の子...
-
子供の友達のことで迷ってます。
-
公園の水道で水遊びが始まった...
-
幼稚園の先生に質問です!
-
中1息子の同じ野球チームの嫌な...
-
小2の息子が友達の髪を切って...
-
子供の友達が好きじゃない
-
ママ友からの絶縁宣言
-
友達の子(年長さん)を泊まり...
-
子育てで、無口な子と明るい子...
-
子供の友達、「お腹すいた」と...
-
近所での子供の付き合いについて
-
一才の子とお友達の遊ばせ方
-
自分の子だけがレギュラーから...
-
【小学生以上の子どもをもつ方...
-
帰らない小1息子のお友達
-
子供の友達を家に入れるべき?
-
1971年6月生まれと1999年2月生...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
幼稚園の先生に質問です!
-
同じ幼稚園にブサイクな女の子...
-
子供の友達がちょっとずうずうしい
-
ジャンプができない2歳半
-
友達の子(年長さん)を泊まり...
-
子供の友達が好きじゃない
-
小学生 通学班 集合場所の決...
-
子育てで、無口な子と明るい子...
-
小2の息子が友達の髪を切って...
-
小学生の恋愛 小学3年生女子
-
常に動いている11ヶ月の子ども
-
中1息子の同じ野球チームの嫌な...
-
3歳3ヶ月の子が人との距離感が...
-
家にあがりこむ子供の上手な断り方
-
レギュラーにならない子をもつ親
-
AB型の男の子を育てるコツ
-
子どもの混浴基準について
-
ママ友からの絶縁宣言
-
小学生、家に遊びにくる友達が...
-
子供の友達のことで迷ってます。
おすすめ情報