重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在2歳9カ月の男の子で今年の6月頃からトイレトレーニングを始めました。補助便器でおしっこできるようになるまではすぐに出来ました。時間を見て座らせるとおしっこすることはできます。

しかし、自分から尿意を伝えてトイレに行くことが半年経ってもできません。ほっておくとおもらししてしまうのです。パンツを履かせずにいると自分でトイレに行くことはできます。ですが、パンツを履かせた途端におもらしが始まります。

最初は怒らずいましたが、最近は頭にきて怒鳴ることもしばしば・・
感覚が短い時は30分に1回くらいおもらしされ、1日10回くらいおもらしにイライラしてしまうのです。

つい最近やっとおもらしする前に尿意を伝えてくれた日があったのですが、2日間バイトをするため、義母に預け、おむつにしたらまた教えてくれず、おもらしに戻っていました。

これからもトレーニングパンツでおもらししながら続けていくしかないのでしょうか?
あと、おもらしした時は悪いことだとおこったほうがいいのでしょうか?
それとも怒らずにまた今度トイレでしようねと言ったほうがいいのでしょうか?
いつかわかる日がくるのか心配です。

A 回答 (4件)

おそらくおこっていることでストレスになっておしっこの感覚が短くなるのもあるのではないでしょうか。


それに加え、30分に一回ということは、まだ膀胱にしっかりおしっこをためるだけの準備が整っていない、つまり、30分だとまだ膀胱におしっこがいっぱいにたまっていない状態では尿意を感じられないのは仕方がないのではないでしょうか?
つまり、まだお子さんにとってトレーニングは時期早なのかもしれません。
一歳代で外れる子もいれば、遅い子もいます。
うちの子供たちも保育園にはいる年齢でまだオムツにお漏らしすることなんて多々ありました。

それと、今時期からは寒くなるので、おしっこの感覚も短くなります。
2~3時間間隔があかないのであれば、今無理にトレーニングを強行することはおすすめしません。
逆にうまくいかず、おかあさんもおこさんもストレスになるばかりで、怒る回数もふえ、余計に失敗する可能性のほうが高いと思いますよ。
お子さんもトイレトレーニングが嫌なものになってしまっては、必要以上に長引いて苦労してしまうと思います。

おもらしは別に悪いことではありません。
パンツをはかせているときに尿意を感じるのにパンツをはかせると感じなくなるのか、それともオムツをしているみたいな安心感でおもらししてしまうのかはわかりませんが、この時期は洗濯物も乾きにくくなるし、トレーニングには向かない時期です。
6月から始めて、半年もたっても完了しないのであれば、始める時期が早かったのかもしれません。

一度、トレーニングのことは思い切ってこの冬だけでも忘れませんか?
春になってあたたかくなったら、もう一度トライしてみるのはどうでしょう。
もちろんたまたま出来たときなどに褒めてあげることは続けていいと思いますが、躍起になってはずそうとしないことが大事です。

それでもなお続けたいと思うのであればそれは構いませんが、その場合は決して怒らないことです。
怒らないでいようと思っても怒ってしまうのであれば、トレーニングは中断したほうがいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
やはりまだ時期が早かったのかもしれません。
親子ともストレスなら中断したほうがよさそうですね。
おむつに戻して様子をみてまた来春くらいから頑張ってみようと思います。まわりの子がけっこう外れてたのであせっていたのかもしれません。自分の子供のペースを考えてやっていこうと思います。

お礼日時:2009/12/03 16:15

こんにちは。



3歳になっていないならまだ仕方がないですよー。
うちの子は2歳半の時から保育園でトレーニングパンツにしましたが
おしっこ出ると言えるようになったのは2歳11ヶ月でした。
今3歳3ヶ月ですが、未だに1日2回くらいおもらしで
つい怒ってしまいます、怒ってはいけないのは分かっているのですが・・・

うちもトイレトレーニングを始めた頃は下の子が新生児だったので
いちいち床を拭いたり洗濯物が増えるのはムリと思い
まずは濡れたことが分かる紙のトレーニングパンツからにしました。
これでおしっこ出たと言えるようになったら
布のトレーニングパンツにパッドを当てて使っていました。
そして3歳直前になってやっと「おしっこ出そう」と事前に言えるようになってきました。
しかし今寒くなっておしっこが近くてトイレの後30分で
またおもらしという状況です・・・

お友達のお母さんは布パンツの上から紙パンツを履かせて
濡れた感覚を覚えさせていましたよ。

お互い大変ですががんばりましょうね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
なんか安心しました。やはりつい怒ってしまうんですよね((+_+))
今日は気をつけて怒らないようにしてますが。。
今日は昼2回おもらしでお風呂上がりはおむつにしていたら、紙おむつでもおしっこと教えてはくれました。でも事後報告でしたけど^_^;
いつかはできる日がくると思って、地道に頑張ります!!

お礼日時:2009/12/04 22:05

オムツが外れる時期はきていたようですが、うまく外れるタイミングを逃してしまったようですね。


お母さんが気長に待つと決めたのでしたらそれでも良いのですが、一度外したオムツをまた履く事でお子さんのプライドが傷つかないといのですが。

オムツ外しはメンタルな面が大きいので失敗しても叱ってはいけません。
下のお子さんの事もあり、気を引きたいというようでしたら、まずはその気持ちを満たしてあげてはいかがでしょうか。
一歳の妹さんにはまだわからないと思いますが、妹さんの前でお兄ちゃんを沢山褒めてあげる事で精神的にも余裕が出来ますし、成長しますよ。
機能的には排尿の自立が出来る時期に来ているようですので、お母さんがちょっと頑張られてみてはいかがですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
そうですか。。外れる時期はきていたんですね。。たぶん私が怒っていたのが悪かったんですね(>_<)
これからはほめるように気をつけます。
まずは初心に帰り、時間決めてトイレに行かせ、様子を見ながら進めていきたいと思います。

お礼日時:2009/12/03 18:06

shera1978さん、こんにちは。


下の子が2歳半の二児の親です。
ちなみに、下の子はトイレトレーニングを始めていません。
オムツをして、尿意をたま~に、教えてくれる程度なので、もう少ししてからかなあ、と思ってます。

大丈夫、小学生になるまでには、できますよ!

読ませていただくと、お一人目のお子さんで、日中は親子で家にいる状況だと思います。
おもらしをするのは、トイレトレーニングのストレスもあるでしょうが、関心を引きたいという、無意識のシグナルかもしれません。

トイレトレーニングの件よりも、日中の過ごし方を見直される必要があるかもしれません。

とりあえず、オムツで尿意を教える、まで戻った方がいいのではないでしょうか。
そして、教えてくれたら、それが出てしまった後であっても、褒めてあげてください。

あまり急ぐと脳と身体の発達が間に合わなくて、オネショをしてしまい、それがストレスになってオネショ癖が治らなくなってしまう場合があります。

ちなみに上の子は、男の子なのですが、かっこいいパンツを履きたいと思ったらしく、急にできるようになりました。

親からの押し付けではなく、子供の意欲をかきたてながら、ゆっくり、あせらず、叱らずにやって行きたいものだなあ、と私も思ってます。
合言葉は、「小学生までにはできる」、ですw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
関心を引きたいという、無意識のシグナルかもしれません。
↑そうかもと思いました。
現在下の子供がいて1歳ちょうどで下の子に手がかかり、上の子をほっとらかしたりすることがあります。本当はもっと構って欲しいのかもしれませんね。。
そうですね、小学生までにはと思い、とりあえずおむつで様子を見ながらあせらずやっていきたいと思います。

お礼日時:2009/12/03 16:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!