
現在正社員(社保完備)として働いており、12月末で寿退社をします。
この会社では、2年位働きました。
旦那は、個人事業主で国民健康保険に加入しております。
すぐに子供が欲しいと思っているのですが、
国民健康保険に加入をすると出産手当金が支給されない様です。
このまま退職後も健康保険を継続で支払いするか、
国民健康保険に加入するか、もしくは、社保完備のパート勤務をするか・・今後どうするか悩んでいます。
旦那の収入が見込めない為、金銭的にとても不安です。
出来る限り出費を抑えたいと思っております。
社保完備のパートでも出産手当金支給されるのでしょうか?
アドバイスをお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「出産手当金」
建前上はあくまでも産休をとって復帰すると言うのがスジなのでしょうが、退職してももらえる場合があるということです。
まあ、これについては非常に情報が錯綜していて一般的には間違っている方が多いようです。
つまり問題は出産予定日から42日前がポイントになってくるのです。
この日が退職日の前か後かで違ってくるのです。
従来は後であっても任意継続しているか脱退しても6ヶ月以内の出産であれば出産手当金はもらえたのですが、平成19年4月の改正で後の場合は一切もらえなくなりました。
しかし前の場合はその時点で産休を取れば、出産手当金の受給資格が発生してしまいます。
またその後退職しても継続給付という形で出産手当金はもらえるのです。
この前者と後者をごっちゃにして、単に退職すると出産手当金はもらえないと錯覚してしまう方が多いようです。
つまり辞める日付によって、平成19年の改正に引っ掛かってもらえなくなる場合ともらえる場合が出てくるということです。
ですから出産予定日の42日前に産休を申請して、出産手当金の申請をしてしまうのです。
そして支給の資格ができてから退職してしまえば、継続給付と言う形で出産手当金は支給されます。
またこの場合は退職日まで1年以上被保険者であることが条件です。
「出産育児一時金」
出産一時金は妻の方が任意継続の場合あるいはそれをやめて6ヶ月以内の場合(夫の扶養になっていても)はそちらの健保から出ます。
それ以外の場合は夫の健保から出ます(家族出産育児一時金)。
以上が原則です。
ただし健保(夫の)によっては、妻がやめて方6ヶ月以内でも出すと言うところはあります。
その場合は両方からはもらえませんが、どちらかを選択することが出来ます、例えば健保によっては付加金がついている場合があるので多いほうを選べると言うことです。
しかしそういう選択できる健保は多くなく、大部分は上記の原則に依るとことが多いようです。
もう少し詳しく説明すると。
現在の勤務先で健康保険に加入しているなら、上記のように退職して6ヶ月以内なら質問者が現在所属している健保からが優先となります。
まず夫側の健保と、妻側の健保の出産育児一時金の金額を確認してください。
上記の出産育児一時金の説明を場合分けすると。
A.夫側の健保は35万のみ、妻側の健保は35万のみ
B.夫側の健保は35万のみ、妻側の健保は35万+附加金
C.夫側の健保は35万+附加金、妻側の健保は35万のみ
D.夫側の健保は35万+附加金、妻側の健保は35万+附加金
Aの場合はどちらも金額が同じなのでどちらでもいいわけです、ただ通常は妻側が優先なのでそのまま妻側からもらえばいいのです。
B場合は妻側のほうが附加金分だけ多いのですから妻側からもらったほうが得です、ただ通常は妻側が優先なのでそのまま妻側からもらえばいいのです。
Cの場合は夫側のほうが附加金分だけ多いのですから夫側からもらったほうが得です、ただ通常は妻側が優先です。
このときは夫側の健保に選べるかどうか聞くのです。
夫側の健保が
「あくまでも妻側の健保が優先であり、妻側の健保からもらえる状態であればこちらの健保からは出ない」
と言われたらあきらめて妻側の健保からもらいます。
もし
「どちらでもいいですよ、妻側の健保からもらわなければこちらの健保から出ます」
と言われたら夫側の健保からもらえばよいのです。
ただし恐らく妻側の健保からもらっていないと言う証明を出してもらって提出するように言われるかもしれません(二重取りを防ぐ為)。
Dの場合は附加金が夫側と妻側のどちらが多いかと言うことになります。
同じならAと同じ処理、妻側が多ければBと同じ処理、夫側が多ければCと同じ処理です。
最初に前提として退職日まで1年以上被保険者期間があることが条件です。
>国民健康保険に加入をすると出産手当金が支給されない様です。
国民健康保険と出産手当金は直接関係ありません。
>このまま退職後も健康保険を継続で支払いするか、
国民健康保険に加入するか、もしくは、社保完備のパート勤務をするか・・今後どうするか悩んでいます。
それも出産手当金とは直接関係ありませんが。
>旦那の収入が見込めない為、金銭的にとても不安です。
出来る限り出費を抑えたいと思っております。
社保完備のパートでも出産手当金支給されるのでしょうか?
働いては出産手当金は支給されません。
jfk26さん
早急なご返答有難うございます。
>建前上はあくまでも産休をとって復帰すると言うのがスジなのでしょうが、退職してももらえる場合があるということです。
→そういった意味があるのですね、意味が良くわからずにいました。
どうせなら子供が出来てから退社の方が良かったですね・・・。
>働いては出産手当金は支給されません。
→あくまで産休ということだから、ですね!
早めに子供・・という意識があるので、手当金は諦めた方が良さそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 健康保険 【健康保険証の健康保険任意継続制度についての質問です】 ケース1 20代の現役世代の 4 2023/08/17 17:58
- その他(お金・保険・資産運用) 現在、国民健康保険 国民年金 加入中 法人設立した為、社会保険 厚生年金に切り替え ↑合ってますか? 1 2022/11/30 00:17
- 国民年金・基礎年金 大学卒業後、2ヶ月ニートです。社会保険の手続きはどうすればよいでしょうか? 3 2022/03/28 14:30
- その他(保険) 事業主の社会保険 3 2023/01/30 10:43
- 国民年金・基礎年金 障害年金受給者がダブルワークで130万円(106万)以上稼いだ場合でも国民年金は法定免除のままでしょ 4 2023/02/19 20:34
- 会社・職場 今まで国民健康保険だったけど入社して社会保険の健康保険になった場合 入社したばかりだと会社は休みにく 4 2022/07/09 11:12
- 健康保険 退職後の健康保険について 3 2022/08/16 11:51
- 健康保険 国民健康保険料は毎年変わる? 4 2023/03/19 11:23
- 健康保険 別居中です 前までは旦那の扶養に入り社会保険だったのですが 自己破産と離職をしたらしく 国民健康保険 4 2022/05/19 20:46
- 健康保険 社会保険について。 夫自営業、妻パート(100万未満)、小学生2人の4人家族です。現在国民健康保険、 1 2023/03/24 07:06
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
妊娠 退職
-
産休前の引継ぎが不十分で困っ...
-
非正規で務めている四十代半ば...
-
入社後3年間は妊娠するなと親か...
-
退職した職場への出産報告について
-
若いお母さんについて質問です...
-
出産祝いに子連れで来ようとす...
-
兄弟で誕生日が近い場合の祝い方
-
産後の感度について
-
入社9ヶ月目で妊娠が発覚しまし...
-
正社員か派遣かどちらを選びま...
-
社会人としての自覚の無さ。人...
-
育児時短勤務で宿泊出張??
-
出産を機に退職を勧められます
-
取引先との電話で「弊社の担当...
-
出産後のお母様への贈り物につ...
-
気まずい産休育休入り。自分の...
-
彼氏の姉に出産祝い
-
新入社員の妊娠
-
パートで働き始めて半年で2人目...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
出産でもらえるお金
-
妊婦が失業保険をもらう事は可...
-
産休と育児休暇 取得困難につ...
-
出産一時金と退職の時期
-
任意継続資格喪失後の出産手当...
-
健康保険加入期間が1年未満の...
-
出産手当金を受給したいのですが…
-
出産手当金の申請条件について
-
出産手当について教えてください。
-
派遣社員(アデコ)で勤務、出...
-
出産手当制度について(私学共...
-
転職時の出産手当金
-
パートでの出産手当金は?
-
自己都合での予定日変更は可能...
-
雇用先が変わった場合の出産手...
-
退職後の出産手当金について
-
派遣社員の出産手当金について
-
任意継続した場合の出産手当金...
-
転職後1年以内に妊娠。出産手...
-
出産手当金と失業給付金
おすすめ情報