dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

SK-88 PRO(Roland)を受け手にKX-5(YAMAHA)をMIDIケーブルで繋いだとき、KX-5から入ってSK-88から出てくる音のベロシティをオフ(無効)にしたいのですが、どうすればよいか教えてください。

(KX-5を弾いたら、SK-88越しに音が出てくるようなセッティングにしています。)

ただ単純に、SK-88のベロシティをオフにはしていますが(SK-88を単体で使用した場合に、鍵盤を叩いても音の強弱は反映されない状態です)、KX-5を叩いてSK-88から出る音にはばっちり強弱がついてしまいます。
ここで音の強弱を無効にしたいのですが、どうすればよいのかお知恵をお貸しいただけますでしょうか。

※なお、ライブ使用したいため、後で音を編集するという方法はとれません。

両方廃盤のような古い機材で、しかも意味不明な使用方法で申し訳ないのですが、どうぞよろしくお願いいたします!!

A 回答 (2件)

最初に確認なんですが、ベロシティ“オフ(=0)”じゃなくてベロシティ“FIX(固定)”の間違いですよね?ベロシティオフだと音出ませんので...。



解決方法は2つあります。
1)間にMIDIプロセッサーをかますこと
2)SK-88のベロシティをFIXさせること

です。
1つ目はNO.1さんの言うとおりです。
2つ目はライブ使用ということも考えてトラブルの少ない方法で、SK-88を使用する方法です。

KX5は基本仕様でベロシティがコントロールできる、送信チャンネルが1または2で固定(選択可)です。ですので、SK-88本体のキーボードも使うことを考えて、ローカルをパートA(MIDI A)で使い、KX5をMIDI IN Bに挿し、パート17以降を使います。

MIDI IN Bからは行った信号はKX5の送信チャンネルに基づきパート17または18が鳴ります。このKX5の送信チャンネルで選んだパートの「パートごとのベロシティ」を固定させます。

具体的には取説のP107ページ(なければROLANDのHPから落としてください)にある、「パートごとに設定するパラメーターの働き」の中の「Velo DepthとVelo Offset」を設定します。depthを小さめに、Offsetを適宜です。グラフには一例として図6(Depth=64、Offset=127)で、ベロシティ=127の固定になっています。
ただこれだと弱く弾いてもいきなりでかい音が出ますので、パートボリュームで調整するか、Offsetを下げるかしないとPAがびっくりします。音量調節を忘れずに。

質問者様がやっているベロシティFIXはローカルに対してのもので、外部信号は無視されます(フィルターではないので)。ですので、受けのパートで固定値で受ける必要があるわけです。

また、MIDI IN Bを使う理由は、ローカルの設定をいじってしまうとどんなトラブルが起きてもその場で解決しにくいものです(とくにLIVEではあせったりして、普通のことを忘れたりします)。ですので、コントロールする信号を分けてしまい、最低限ローカルにはトラブルを及ぼさないようにすることが大事です。
だから、LIVEでのセッティングは家で済ませておき、会場ではMIDI In Bに挿すだけにしておきます。ここで間違えてAに挿すとローカル側に不備がおきかねないので、Bに挿すことだけ注意してください。この1点だけが注意事項です。

ローカルでもリモートでも同じ音色が使いたいなら同じ音色をパートコピーして使用してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご教授いただいた通り試してみたところ、うまくいきました!
理想どおりです。大変助かりました。
詳しい解説、ありがとうございました!

お礼日時:2009/12/13 11:56

KX-5にはベロシティーを設定できるスイッチ類は無かったはずですので音源のエディットを禁じ手とするなら両者をMIDIで直結だと方法はありません。



大昔にMIDIプロセッサというMIDI機器が販売されていまして、ヤマハのMEP-4とかならそういう機能を実現できたと思います(他にはアカイからも出ていたと記憶していますがモデル名は失念しました)。

「MIDIプロセッサー」で検索してみましたが自作関係の記事が1つあったくらいで現状では持ち運べて動作が確実なのは無さそうです。
参考にそのURLを貼ります。

http://www.gp.uec.ac.jp/elecon/2006electronics-c …

ディレイタイムをゼロにできるかどうかまでは調べきれませんでしたが目的からすれば省略して作ることも可能かもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

MIDIプロセッサというものを知りませんでした・・・参考になりました。
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2009/12/13 11:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!