dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

参考までに・・・

子供が何歳まで、サンタは来てました?
子供になんと言って、来なくなりました?

A 回答 (7件)

私のうちのサンタさんは、小3まで来ていました。


小2の頃は、本当にいると信じていましたので
お手紙で、本物の星をお願いしたこともありました。
でも、子供ながらにサンタでも無理かも…と
市販のおもちゃも一緒にお願いしておきました(笑)

小4の頃に、もしかしたら親かも…?と思っていたら
親の寝室でクリスマス数日前に、プレゼントを見つけてしまい(苦笑)

その年から手渡しになり
翌年からは、一緒に買いに行くようになりました。

私個人の想いとしましては、ずっと信じていたかったですね。
でも、親からのプレゼントはなくなったけれど
今でも海外にはサンタがいると思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

素敵な親御さんですね!

お礼日時:2009/12/10 20:14

サンタクロース(2)回答No.6の回答者chrisdiorです。


回答はサンタクロース(2)の通り、本当のことを話した方がいいと思います。お子様の年齢にもよりますが。

<例として考えました。>
昔々二クラウスという人がいました。
その人は神様のお使いをするお仕事をしていた心優しいおじさんで、困っているたくさんの人達を助けた。また大勢の子供達も大切にしました。

その優しいおじさんは、年をとり、おじいさんになり、やがて死んで神様のところに行きました。
そして天国でサンタ・クロースになりました。
そして世界中のパパやママの心にずっとその優しい心が伝って、パパとママにあなた達(子供)をくれた神様や優しい心をくれたサンタクロースへのお礼に、神様の誕生日にあなた達(子供)に、プレゼントをあげるようになったのよ。

以上ですが、大人の下手なトリックで子供に夢(嘘夢)を与えようとしても、それはお子様の成長と共にいつか必ず破れる夢です。
だったらサンタ・クロースのモデルが存在したこという事実を教えてあげて、子供達が心優しいサンタ・クロースがいてくれたからこそ、今パパやママからプレゼントをもらえるんだということを伝えるべきではないかと思います。

いかがでしょうか。
大人の無駄な取り越し苦労は必要ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

なるほど・・・なご意見です。

お礼日時:2009/12/09 07:36

こんにちは。


うちに来るサンタさんは、娘が三年生の去年、お別れしました。

2歳ごろから、毎年クリスマスイブには娘と一緒にクッキーを焼き、お皿に入れて、ミルクティーを添えて、「サンタさんへ、ありがとう、食べてください」とお手紙を書いていました。

1年生のときは、眠っているときに、鈴の音をきいたそうです。
「サンタさんのソリの鈴の音だよ」とうれしそうでした。

2年生の時には、4時前に早く起きすぎた娘が「プレゼントがない、サンタさんきていない」とあせって泣きそうになったことも。
「サンタさん、たくさんおうちにいくから、遅くなっているんだよ。もう一度寝たら、きてくれるよ」と言って、寝かせました。
(うちのサンタさんは、子供が起きる前の早朝に来るので)

3年生になると、まわりで「サンタさんはいない」「あれは親」と言い出す子供が増えてきたことで、信じていたわが子は混乱。
「サンタさんは、毎年クッキー食べてくれるよ」って。

クリスマスには、サンタさんからのお手紙がとどきました。

「小さいときからクッキーをありがとう。とてもうれしかったよ。
プレゼントを待っている小さい子たちがたくさんいて、その子たちのところにも行ってあげたいので、今年で最後。 来年からはお父さんやお母さんに代ってもらうね。 いつまでもやさしく、元気で明るいなおちゃんでいてください」と書いてありました。

こんな感じです。
(子供もパソコンやメールをみるので、サンタさん中心で書かせてもらいました。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

とても素敵なやりとりですね。

お礼日時:2009/12/09 07:35

ウチの子はまだ4歳と2歳ですが、サンタさんが来るのを楽しみに待ってます。


去年まで住んでいた家は煙突があったのですが、
今住んでいるところ(マンション)は煙突がないので、
サンタさんが来れなかったらどうしようと心配までしています。
エアコンの通気口から入ってくるから大丈夫と言いきかせています(笑)


ちなみに、私自身は、サンタさんが父親だと知ったのは4歳の時でした。
クリスマス当日に、父から電話があって、
「今プレゼント買いに来ているんだけど、お前の欲しい物が売り切れているんだ。
 他に欲しい物はないか?」
と聞かれて・・・
喘息持ちで、夜中に何度も目を覚ます年子の姉(当時5歳)に、
「いつもお父さんが夜中にコッソリ枕元においていたよ。
 でも、可哀想だから、サンタさんが来たって喜ばなきゃダメだよ」
と諭されました。
中学校に入る位まで、サンタさんが来た!と喜んでました。
が、ある年母に、本気でサンタさんがいると信じているのかしら?と心配され、
姉が一言、
「信じている分けないじゃん、付き合ってやってただけだよ」
と答え、翌年からは、両親から直接受け取る形になりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

自分が子供の頃のことを覚えてませんが、子供もいろいろ思ってるのがよくわかりました。

お礼日時:2009/12/09 07:34

信じる信じないは別問題。


夢を持たせてあげたいな・・・シビアなお子様の感覚には
それなりの対処法もあるのでしょうけど
死ぬまでサンタは存在すると信じていたいと思います。
というか、その時点で既に自分の中に存在はしていないんでしょうけど。(苦笑)
自然体で受け止めればよい事だと思います。
ある意味一年の行事の一環として捕らえてしまえば
いつまでと拘る事もないと思います。
サンタさんからはほんとに欲しい物の中から。
親からは必要に応じたもので高額な物でなくても良いと思います。
という事で親からも お絵かき帳とか 新年を迎えるための新しい
下着とか服とか等等を。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

行事の一環ですか~・・・考えたこともなかったです。

お礼日時:2009/12/08 10:35

うちの中三の息子は昨年まで、イブの夜に枕元へ靴下を置いて寝ていました。

嫁さんに、お菓子か何か入れてやれと言いましたが、いくらなんでもサンタさんおらんの知ってるからええやろ、との回答でした。何かを期待していたであろう息子が少し不憫でした。今年もまた靴下を置くかも。頭は悪いですが、素直で良い子なんです。親ばかですみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素直が1番ですよね(笑)

親からは何かプレゼントしたんですかね~

お礼日時:2009/12/08 09:59

長男15歳。

いまだにサンタは来ます。

サンタは私(母)にとって楽しみのイベントです。子どもが信じている・いないは別の問題。子どもも、イベントとして了解してくれているようです。ちなみに、我が家のサンタは子どもの欲しがっているものをあげるのではなく、子供に必要なものや子供に使ってほしいものを持ってきてくれます。

この回答への補足

ありがとうございます。

ちなみに、プレゼントはサンタからだけですか?
欲しがってるものはあきらめてる感じですか?

補足日時:2009/12/08 09:51
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!