dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バイクで止まるときの疑問です。
4→3→2→1速と減速するときに、
右手右足のブレーキで減速していますが、
エンジンブレーキだけでも減速出来るシーンがあります。
どっちがバイクにとって負担がないのでしょうか?

あと、4→3→2速あたりで、クラッチを切らずに
ガタンっとギアチェンジできるときがありますが、
切った方がバイクにいいのでしょうか?

A 回答 (5件)

個人的にはエンジンブレーキを好むかな


ブレーキのみだとブレーキシューやブレーキパットの
減りが激しいし
ディスクブレーキだと金属であるディスクも
減って薄くなりますから、、、。

それとクラッチを切らず
シフトアップやシフトダウンは可能ですが
クラッチにはあまりよくないです。
    • good
    • 0

「エンジンブレーキとブレーキどっちがバイクに良いか」


どちらも1長1短があり、併用するのがいいでしょう。
つまり、エンジンブレーキの場合なら、高速からの急激なエンジンブレーキはエンジンにとっては大きな負担です。2stの場合では長時間のエンジンブレーキはエンジン回転が高い割りに必要な混合気の供給量が少なく、最悪の場合はエンジン焼き付きになる場合があります。4stの場合はそこまでは行きませんが、エンジンが強制的に回されるのは、エンジンが自発的に回る時よりもダメージを受け易くなります。
また、全く使わずにブレーキのみだとブレーキシステムの負担が大きくなり、長い下り坂等ではフェード現象になったりパッドの早期磨耗につながります。
 それから「・・・切った方がバイクにいいのでしょうか?」これは、何故クラッチシステムがあるのか理解したらわかる話です。切らない方がいいなら必要ない事になります。ギヤチェンジの時にエンジン回転とミッション回転を自分で同期させてからチェンジできる人なんてそうザラにはいません。クラッチを切る事でチェンジする時にギヤが同期してから噛み込むので「痛まない」で済むのです。
    • good
    • 0

交通の流れにのる走り方をする場合


ブレーキはあくまで、ストップランプ点灯のための道具。
4stなら、ローまで落とすと、
エンブレで歩く速度ぐらいまで落ちますので、
車間距離ないしは停止線で止まるためブレーキを掛けます
そして、止まった場所が坂道なら右足か右手でかけっぱなしになります。
このような運転だと、ブレーキのパットなりシューは
バイクの寿命(10万km以上)まで、ほとんど減りません。
減速時にクラッチを切らないのは路面からのキックバックがあるので
エンジンとかチェーンに負担をかけるのであまりよくないと思います。
チェンジアップのときは回転をあわせたときは、
簡単にクラッチなしではいりますね。
これは負担がほとんどないと思います。
要は、すごい音がするとき「はいじめられた!!」と泣いているのです。
あまりいじめて泣かさないようにしたほうがいいお付き合いが出来ます。
    • good
    • 1

>>エンジンブレーキだけでも減速出来るシーンがあります。


>>どっちがバイクにとって負担がないのでしょうか?

 エンジンブレーキだけで減速できる程度の制動なら、どうでもいいです。

>>あと、4→3→2速あたりで、クラッチを切らずにガタンっとギアチェンジできるときがありますが、切った方がバイクにいいのでしょうか?

 四輪のミッションとは構造が違うので、切らなくても大丈夫です。
    • good
    • 2

好みの問題だと思いますが、自分は交換頻度を考慮し最大限エンジンブレーキを使ってます。

レースや峠のセクションではエンブレなんかじゃ命いくつあっても足りないので、社外ブレーキ必要ですが。

どっちがバイクに良いと言う判断は難しいですが、どっちかと言えばブレーキの方がバイクにはいいのかもしれませんね。

ご安全に
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!