dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なんか最近の車ってホイール変えるとみんなツライチにしてない?
昔は純正値からはなれないようにホイール選んでたと思うけど、
社外ホイールに交換してもちょっと多少奥目ぎみのままだったり。
最近は純正値とか関係ないわけ?

A 回答 (6件)

先週社外ホイールのツライチ車両で車検にパスした者です。


法律上に明確な基準がありまして、フェンダー上部からタイヤを鉛直方向(真下)に見下ろしたとき、前30°後50°(ホイールのセンターキャップを中心として内角80°の扇形)の範囲がはみ出していないこと、です。
社外、純正に関わらず、この基準を満たしていれば通りますし、満たしていなければ通りません。
一般的には、ギリギリで条件を満たしている状態のものが、いわゆるツライチ車両と呼ばれます。
陸運局認定工場(ディーラー、民間車検場、その他)が足回り改造車の整備依頼を引き受けるか否かを決める際にも、上記の基準がしばしば判断材料として使われます。
    • good
    • 0

昔といってもどのくらいでしょうか?


30年以上前は扁平60パーセントはNG。幅7Jまでしか車検も通りませんでした。今は色々なホイールも増え選択が増えたし,基準も変わりましたので幅と共にホイールも大きくなり,車幅に近いようなサイズのホイールを購入されているのでしょう。
    • good
    • 0

車検では、フェンダーからはみ出ていなければOKとなっていますので、あとはツライチの方が車全体の見た目がカッコ良く見えると感じる人が多いからでしょうね!



スポーツタイプの車に乗っている人は、少しでも横幅の広いタイヤを履いて、地面との接地面を増やしてグリップ力を得るために、フェンダー一杯まで履けるホイールを付ける=ツライチになる。

といった理由もあると思います!
    • good
    • 0

人によって違うと思いますが、引っ込んでいるより


ツライチのほうがかっこよく感じる。
インチアップでホイールが大きくなったんだからついでにツライチにすると
さらに迫力が出るという感じでしょうか。
一時期ホイールをツライチ(標準の時より外に出す)にすると
トレッド(左右のタイヤの距離)が広くなるので
コーナリング性能や安定感に優れると言って積極的に薦めていたことも
あったので
その影響もあると思います。
    • good
    • 0

昔は(と言っても10年くらいかな)


純正新車装着サイズと全く同じサイズでなければ
保安基準適合外でした。

それが現在は
一定の条件さえ満たせば
好きなサイズに出来るように緩和されました。

へこんだホイールよりも
面一の方がかっこうよく見えると思います。

もちろん、個々人のセンスの違いはあるのですが
一般的に面一がかっこうよいと感じる傾向が強いようです。
    • good
    • 0

保安基準が厳しくなり、ツライチか奥目ぎみのホイールじゃないと販売出来なくなったから、だと思います。



関連法令:道路運送車両の保安基準第 18 条(車枠及び車体)「外装の技術基準」「外装の手荷物積載用部品の技術基準」
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!