dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

くだらない質問ですいません。
FR車に乗っているのですが、新しいホイールに使っていたタイヤを組み替えるとき、ホイールバランスって必ずしなければならないんでしょうか?フロントはとったのですが、リヤはとっていません。どんなもんなんでしょうか?

A 回答 (6件)

先に結論から行くとフロントは必ず、リヤは出来るだけした方が良いです。


他の方も書かれている通り、タイヤバランスが崩れているとある速度域(多くは80km~120km前後)になるとハンドルがぶれます。構造上、リヤタイヤの場合は感じにくいのですが同じ状況が起こっていると考えると、操縦安定性やタイヤの偏磨耗に影響するので4輪ともバランスをとっておくべきでしょう。
私は以前GSで働いていましたが、リヤは言われない限りとらなくてもいい、と言われていました。これはリヤのアンバランスが感じられにくい事と、タイヤ交換時のサービスとしてやっていたので、面倒くさい割にお金にならないということでした。が、それなりに知識を持っていたので、逆に教える立場になってからは4輪ともとるように指導してきました。
それと、タイヤバランサーは(私の所にあったやつ)はアンバランスが10g以下になるとOKだったのですが、私は5g以下になるようにしてました。
と、いうわけでタイヤバランスの精度はやる人にも左右されるのでご注意下さい。
    • good
    • 0

 ホイールバランスは車を安全に運転するの重要な調整です。



 ホイールのバランスを取るために付けられているホイールバランスウエイト(重り)は、5gや10gといった小さな物で、ホイール&タイヤの重量からすれば微々たるもで、外しても大丈夫と思うかもしれないが、それは大きな間違いです。
(非常に少ない例だが、バランスウエイトが必要ないこともありますが‥)

 ホイールやタイヤは円形の中央や左右の中央に重心ができるように設計製造されているが、微妙な誤差ができてしまいます。そのままの状態で使うと、回転の中心と重心がズレているため、振動が発生してしまいます。偏心回転というものです。
(携帯電話のバイブレーター機能は、この偏心回転を利用しています。)

 ホイールバランスの狂いによる偏心回転による振動は、一般的に高速走行で発生しやすく、特定の速度以上で起こることが多いです。高速走行でハンドルにブレを感じた場合は、そのままでは安全に走行できないうえ、振動が長く続くとクルマのさまざまなパーツに悪影響が出てしまいます。

 ホイールバランスの測定と調整には、ホイールバランサーという専用の機械が必要なため、実質的にアマチュアには測定や調整が不可能です。
車パーツの量販店でも行えますので必ず行うべきですよ。 
    • good
    • 0

FR、FFに関係なく質問の場合には、ホイルバランスは調整するべきです。

予算的な事があればとりあえず、前輪を調整すればいかがですか?でもローテーションする場合にはやっぱり、調整しなければいけませんので・・・ま~とりあえず前輪だけは調整してやってくださいな^^
    • good
    • 0

ホイールとタイヤを分離した場合は、元のホイールに装着する場合でも別の新しいホイールに装着する場合でもホイールバランスは行うほうが良いでしょう。



なぜなら
タイヤにはタイヤの重心点があり、ホイールにはホイールの重心点があるので、一度分離したタイヤとホイールを再び元の位置に戻して装着するのは困難です。
再度バランスを取り直したほうが無難です。

なぜリアのバランスは取らなかったのですか?
フロントとリアのタイヤローテーションはしないのですか?
フロントはハイウェイシミーといった症状で体感できますが、リアのバランスの狂いは体感し難いと思う。
しかし、ホイールバランスの狂いはホイールハブのベアリングの負担になりますよ。
    • good
    • 0

するにこしたことはありません。


予算があれば「4輪アライメント調整」もした方がさらに良いですね。

店によって値段は違いますが
バランス:300~1000円/1本
アライメント調整:5000~20000円/1台分
    • good
    • 0

走っていて ハンドルが 震えなければ 気にしません。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!