重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

よく、電気ショックが流れる玩具がありますが、あれはどういう仕組みなのでしょうか。

電池を電池ホルダーに入れて、回路を導線でつなげばいいのでしょうか?

A 回答 (5件)

圧電素子を使う方法もあります。


強く押しこむとカチッという手ごたえとともに電気ショックが出るものがそれです。
    • good
    • 0

>電池を電池ホルダーに入れて、回路を導線でつなげばいいのでしょうか?



電池は1,5ボルトほどしか有りませんのでビリッと感じませんが、電流の容量が強いので導線が発熱して火傷をします。
電池の種類によっては、急激な放電で破裂する事があり危険です。

電子回路か変圧器で、電圧を数千ボルトから1万ボルトまで昇圧します。
その高圧電気をコンデンサーなどにため込み、一気に放電させると静電気のようにバチット成ります。
電圧を上げると電流は下がりますので、放電するほどであっても危険性は少なくなります。
    • good
    • 0

簡単に実験するんなら、これがそれほど危なくありません。


電気ショック発生器
http://ww51.tiki.ne.jp/~shigefumi/kairo/shock.htm

こちらは、電圧が高いんで危ないかも!
http://homepage2.nifty.com/pascal/jtool53.html
    • good
    • 0

乾電池の両端に触っても、電気ショックは受けませんよね。



なので
>電池を電池ホルダーに入れて、回路を導線でつなげばいいのでしょうか?
ではダメです。

静電気でバチッと痛い思いをした事があると思いますが、静電気と同じように「人工的に弱い帯電」をさせて放電するとバチッと来ます。

また、強く帯電させて放電すると、スタンガンになります。

更に強く帯電させて放電すると、落雷になります。
    • good
    • 0

中の電子回路で高い電圧を作ってます。


大きな電流を流す力はないので危険度は低いですが
心臓に病気のある人などには要注意です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!