dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供が大嫌いなのに、2児の母をしています。5歳と2歳です。
毎日のように、子供に罵声をあびせています。
「いうこときかないなら、出ていけ!」「あんたらのおかあさんなんか、いつだってやめてやるわ」「子供なんか、大っきらい!」と、毎日のように口にしてます。まったく虐待です。里子に出したらいいのでしょうが、主人は子供が好きなのでできないでしょう。
私は自分の子供すら、好きになれず、義務感だけで育児をしています。長男がともだちとあそびたがりますが、よその子供はなおのことうっとうしくていらいらします。
正直、寝ているときしかかわいくありません。起きているときは余計なことばかりします。「騒ぐ、汚す、汚い」
子供の世話をやくことなど、いやでいやでしょうがありません。何度同じことを注意してもやめません。一生懸命食事を準備したって、部屋をかたつけたって、きれいにおしりをふいたって、なんの成果にもなりゃしません。子供がなにかできるようになったって、それは子供が成長したからで、母がなにかしたわけではないのです。
子供の食べこぼしのあと始末をしたり、糞尿の始末をしたり、嫌いなものと毎日一緒にいなければならない苦痛の上に、今の生活がみじめでならず、これまでの自分の人生がまったく無意味のように思えます。
 自殺をする勇気がないので、仕方なく生きているだけです。子供も、中絶する勇気がなくて、産んでしまったのです。産んでも、子供嫌いは、かわりませんでした。自分のこどもに、「だっこ~」と抱きつかれるのも、いやでいやでしょうがありません。愛情を、まったく感じません。このままだと、子供はかなり危ない状態だと思います。
 子供が大嫌いで、しかし、子育てをするようになり、人生の無力感を克服できた方はいらっしゃいませんか?そのような方からの意見をお待ちしています。
 私のところでは、民間の託児はありません。保育園も、職を持っている人しか入れません。仕事に就くこと以外での回答をおねがいします。

A 回答 (21件中1~10件)

こんばんは(^。

^)

うーん、でもさ、「子育て専業主婦」を辞めたら楽になるのは事実じゃないですか??
「専業主婦」してるから煮詰まるのですよ、きっと・・・
子供嫌いな人が「子育て」を仕事としてるから辛いんじゃないですか?
まあ、今は下の子が2歳だから専業主婦してるのでしょうが、来年になれば入園ですよね?
そうなればまた変わってくるんじゃないですか?
仮に保育園ではなく幼稚園に入ったら、昼間だけでもパートに出てみたらどうですか?
少しずつ子供と離れることですよ。

よそのお子さんを見るのもうっとおしいと思うなら、お子さんたちを招くのではなく、あなたのお子さんたちがお友達の家に遊びにいくようにしていけばいいんです。
ただ、お邪魔するときはその家のルールを守ることは教えてください。

「義務感」を持ちつづけていれば大丈夫ですよ。
そうやってヒステリー起こしても身の回りの世話はしてあげてるんですよね?おなかすかせず食べさせてあげてるんですよね?
ならそれを「仕事」と思って続けましょう。
貴女が子供嫌いなのは仕方ないことですが、お子さん達が「人として」まともというか、モラルある人間に育てばそれで良しとしませんか。
その「義務感」を忘れないことです。
子供嫌いでも、我が子に愛情をもてなかったとしても、表向きにはそれを出さない、いや、将来子供が困らないように、社会に出ても生きていけるように道筋はつけてやる、それを考えてあげればよいのです。

結果はお子さんが成人してからわかることだと思います。
まだまだ道のりは長いですが、子育てという仕事はそういうものだと割り切っていきましょう。

あと、子供嫌いな貴女が5年間母親してるんだから、それはそれでよくやってるよなって思えませんか?
そうやって自分自身をほめてあげたほうがいいと思いますよ。
自分の好物買って来て、お子さんがいないときや寝てるときにコッソリ自分だけ食べてひといきつきましょう。
    • good
    • 379
この回答へのお礼

>子供嫌いな貴女が5年間母親してるんだから、それはそれでよくやってるよなって思えませんか?
ありがとうございます。そのように言っていただいたことは、誰からも、一度もありませんでした。
>貴女が子供嫌いなのは仕方ないことですが、お子さん達が「人として」まともというか、モラルある人間に育てばそれで良しとしませんか。
そのような割り切った考え方なら、できそうです。
ご意見、ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/13 23:52

誰だって24時間子供と向き合ったらいたら疲れてしまいますよ!ただただ心に余裕がなく悪循環です。

子育ては全てを自分で背負わなくてもいいんですよ!子供から離れる時間をしっかり作ることも大切です。保育園に預けるのも良し。パートに出るのも良し。親を頼るのも旦那さんに頼るのも良し。完璧にしようと考えなくていいんですよ。真面目過ぎるんですね。したくないときは放置したり距離をおいて大丈夫なんですよ。ケガなどをしないようにだけ気をつけてまずは自分をしっかり取り戻しましょう。
    • good
    • 48

3歳児の母です。


私も育児が苦手です。
私なりの克服方法は・・・

1:シルバー人材センターを利用
週に1回か2回来て貰って、育児と料理の作りダメをお願いしてます。
やってもらってる間私は買い物に出たり寝たり自由にしてます。
1時間700円で、うちは月に2万~3万円分くらいお願いしてます。

2:心療内科で診断書をゲット、保育園へ。
育児うつであると診断書をもらい、市の保健センター、子育て支援課に
相談し、保育所に入れるようお願いしました。

3:保育所に入れるために短期の派遣に登録
派遣で登録し、初日勤務日に勤務証明を書いてもらう。
それを使って保育所登録する。
仕事は続けられれば続けるけど、私は2週間でダウン。
今は無職で、働いた履歴と診断書で保育園が継続できてます。

4:病院に連れて行くのは旦那さん
子供が病気をしたら連れて行くのも、看病も基本旦那さん。
手が足りないときだけ手伝います。
自分はその間家事をで得意なものを手伝います。

5:野菜は野菜ジュース
子供が気に入ってくれる野菜ジュースのメーカーを見つけて
一日コップいっぱい。
これで野菜がとれてると信じ、料理は基本大人のために(自分が食べたいもの)を作る。
辛いもの以外は子供が興味を示せばあげる。
あと我が家は果物を好きになってくれたので果物も栄養源になってます。

少しでも参考になれば幸いです。
私は旦那さんが大好きで、旦那さんが欲しがったから、きっと生まれてくれば私にも母性のカケラくらいあるだろうという
安易な考えで産んでしまいました。
でも育児は辛い!!
というわけで、旦那の力とお金で解決することにしました。

一時期自分が単身赴任して、旦那に主夫になってもらおうか迷いました。
でも一人で家計を支えるのもまたつらいのでやめました。
「職に就かないと保育園が利用できない」という点に対し、何らか策があるといいですね・・・

保育所は給食も出るし、集団生活でいろいろ学んでくれるし
送り迎えを旦那に任せたら子供と顔をあわせるのは一日3時間程度です。

私、八方美人で、完璧な育児をしようとしててパンクしてしまい
結果、「周りにどう思われようとかまわん」精神に切り替えこの方法で乗り切ってます。
アナタの心が悲鳴をあげてます。。
二人をおなか痛めて産んだだけで超エライと思います。
だから旦那さんや両親に頼れるだけ頼っていいと思います。
うちは基本母親はいないことにして、私がお出かけについていくときやお迎えに参上すると「レアキャラ扱い」されてます(笑)
    • good
    • 304
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
八方美人・・といいますか、周囲に良く見られたいのは私も一緒です。人前では怒る頻度が激減しますし、怒り方も変わります。でも、パンクしそうです。
回答者様のように、自分がどうにかなってしまう前にいろいろと対策を打てれば、最悪の事態は防げるかもしれませんね。
潔ささえ感じられる割り切り方ですね。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2009/12/17 09:06

私も、子供嫌いの2児の母です。

。。
今は、子供が8歳、年長になり育児がとっても楽に
なりました。少しずつ自分の好きな事も出来るようになりました。
週1回、バドミントンをしてます。
どうでしょう、あと2年くらい頑張れないでしょうか?
あと、2年すれば好きな事できるし、少しくらいの時間は
お留守番させられます。
きっと、2年も~って思うかもしれません。
私は、そうやって頑張ってきました。
子供は、自分がどんなに嫌いになっても、お母さんだけは、困った
事に好きみたいです。。。
だから、私は諦めました。今でも、怒鳴ったり、はたいたり
してますが、少しずつ諦めて、母親業をしてます。
最近は、「ママも少し好きな事しなよ。」って言うように
なりお手伝いしてくれます。「しかたないな。。。」って
諦めると楽になりますよ。色々とひどい事言う人も
いますが、それは自分が幸せだから言える事!!
辛い気持ちをご主人や、幼稚園の先生、お友達のお母さんに
勇気をもって吐き出してみましょう。
きっと言ってもわからないと思っているのは、質問者さんだけと
思いますよ。虐待はいけないってわかっているから大丈夫。
母親業を頑張っているのも、きっと誰かに認めてもらいたい
んですよね(^^ゞ 少し位、周りに迷惑かけても良いんです。
    • good
    • 128
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございました。
今でも、2歳の下の子を家に置いて、上の子の幼稚園のお迎えに行きます。2時間程度なら、昼寝をしていてくれるので、平気なようです。
でも、これって虐待になるんですよね。
 趣味でママさんテニスをしていますが、子連れでは、見ていてくださる方に気を遣いますし、手薄なときにはコートに入ろうとするので、危ないです。結局、やりたいことの半分もできず、ストレスをかかえて帰ってきます。子供が大きくなるのを待っている間に、自分の体が衰えてなにもできなくなるのではないかと焦っています。
根がぐうたらなので、あきらめたら、ほんとに何もしなくなりそうで、怖いです。義務感だけで自分を奮い立たせているのに、あきらめたり、手抜きを覚えて、どこまでも堕落してしまったら・・・と想像してしまいます。

お礼日時:2009/12/16 15:48

以前に回答させていただいた者(No.6)です。



あなたの回答も見させていただきました。本当に子供が嫌い、いなくなればいい的な感じですね。毎日毎日、地獄の日々でしょうね。よく何年もお子さんを殺さずにいられましたね。あなたも昔はそのムカつく存在だったんですよ。汚すのは大人でも汚します。うるさいのも大人も同じです。自由になりたいみたいですが、お子さんの親権を旦那さんにやり離婚したらいかがですか?お子さんには一生会わないという約束で。そしたら自由になれますよ!旅行にも行けるし!毎日毎日幸せ過ぎておかしくなるんじゃないですか☆是非是非、離婚をお勧めします。あなたが自分の子を手にかける前に。そしてお子さんが良い母親に恵まれのびのび育つように願います。

中絶する勇気がないのに産むのも間違いでしたね。中絶なんて、お腹の中に器具を入れてハサミみたいなんで赤ちゃんを切り刻むんですから。ここに質問されていますが、別に質問しなくてもよかったんじゃないですか?
私も毎日毎日子育てと主婦業にかられています。自分が寝たい時に寝れない、見たいテレビもぐずる声で聞こえない。イライラする時もあります。自分もイライラし過ぎて子供を殺してしまうんじゃないかと不安にかられた時もありました。ですが子供の成長を見るのが楽しみになり、まず神経質にならずにおおらかな気持ちになるように毎日努力し今に至ります。

時間がかかると思いますが、本当にお子さんと質問者さん自身のこれからの事を考えて旦那さんと話してみてください。
汚い言葉やキツイ事を言ってしまいすみません。つい感情が文字にでてしまいました。

気分を害されたらすみません。
    • good
    • 256

No.11です。


MY TREEペアレンツプログラムという保育付きのワークを受けました。
子供を虐待してしまうと悩んでいる親の為のものです。
私はこのワークが転機になったように思います。

カウンセリングは公共のものを利用しています。
今の先生がとても上手で相性も良く大分回復してきていると言われていますが、この先生に当たるまでに5~6人にかかりました。

育児相談の電話はどうしても煮詰まった時の捌け口として3件登録していて、喋るだけ喋って別にアドバイスを求めません。

家事は、子供に疲れ過ぎて無理な時はあっさり諦めて、必要最低限(ご飯と味噌汁)だけしておかずは出来合いのものや主人に買ってきてもらったりします。

お風呂は主人が夜その時間帯(週一位)に家にいる時はお任せします。

寝かせもそのままお願いしてます。

家族が寝静まってから部屋の片付けやアイロンなど集中してやったりしてます。

手抜きのコツが分かりだしたら、DVDをレンタルして楽しめるようになりました。
    • good
    • 69

http://www.triplep-japan.org/

ここのプログラムは非常に参考になります。一部ですが体験して、非常に参考になっています。
子育てには親の思い通りになりませんが、テクニックなどもあります。的確な指示を子供に与えることなどです。

 それと、子育て支援の講演会など参加されてみるのも良いですよ。

保育所の先生に、「気にしないで保育所に預けて下さい。迷惑とか考えないで」と他の親に伝えた言葉ですが、それで子育てでの重荷が安らぎました。一人や二人で育児の苦労を背負うより複数で背負うことが大切なんだと思いましたね。
    • good
    • 41
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございました。
のぞいてみます。

お礼日時:2009/12/16 15:39

NO3です。


返信ありがとうございました。
たくさんの意見が集まったのでお忙しい中返信大変だったでことでしょう。

他の方への返信も読んでいて思ったのですが、とてもご丁寧でお気づかいされてる方だと思いました。
また子どもが嫌いと言いながら育児書を読まれたり育児相談に回られたり、頭ではなくお尻を叩くなどと、とても良くやってこられているのですね。
しかもきれい好きできっちりとなされているのですね。

育児相談を受けられて責められたとの事。
何と子育てを全く理解していない人がそういう仕事をしているのかと情けなく思います。
nezumi102様が悪いのでなく、そのような対応しか出来ない職員の無能さにこの国はまだまだ駄目だと思いました。

私の経験からですが、市の相談センター・保健所・保育園や幼稚園での育児相談では、理想的な子育てを押し付ける所が多いように思います。

ところが児童相談所は相談機関のプロなので、お母さんの気持ちを理解してサポートしてくれます。(他の機関とは全く違います)
児童相談所で話してみて、もし担当者と話が合わないようなら、他の職員と変わってもらってみる事をお勧めします。
(保育園の入園も可能になります)

私の子ども時代、母親は自分では愛情たっぷりに育てたと思っています。
しかし私は母親が他人に自慢できるための道具に使われていただけなのです。
機嫌が悪いと叩かれるのは当たり前(何が悪くて怒られるのかも分からない)
水泳を習わされていましたが、他の子に負けるなと小さい時から腹筋・背筋・腕立てその他、毎日100回以上させられました。
それでも成果が出ないとまた怒られ…

中学時代の友達も私と同じように親からがみがみと怒られてばかりいる事が分かり、二人でいつも親の悪口を言っていました(今まで何十年も)
その友達も「子どもは嫌い」と言っていたのですが、若くにできちゃった婚をしました。
子どもが生まれてから「子育てなんて簡単やで、私らが親からされてきた事の反対の事したらいいだけや」と言っていました。

私が子どもを生んで産院から帰ってきた後、24時間泣きっぱなしの子どもを見て「怪獣や」と思いました。
病院からもらってきた子育ての本には「赤ちゃんはおっぱい以外の時間ほとんど寝ています」と書いているのに…
こんなん読んでたら私がおかしくなると思い、即育児書を捨てました。
それからは如何に自分が楽できるかという事を最優先に考えながら、友達が言っていたように「親からされてきた事の反対の事」をしていきました。ほんとそうすると以外に楽なんですね。

私の経験から自分が楽をするコツは、
例えばシンクの下から鍋やボールなどを取り出してカンカン鳴らしながら一人で遊んでいる時、チャンスとばかりにその間に洗濯などの家事を済ませる。
こちらの用事が片付いた頃「あらあらそんなんで遊んだら駄目よ」と言いながら一緒に片付ける。
こちらも用事が片付いたので余裕があるし、子どももさんざん遊んだので気が済んでいるのでスムーズにいく。
あとは嘘でも煽てて自分の事は自分でさせたり、手伝わせる。
怒ると疲れるので、カーっとしたらその場から離れる。
旦那が休みの時は「買い物に行く」と言って子どもを置いて家を出、さっさと買い物を済ませて喫茶店でゆっくりとお茶を飲む。
あとは旦那が休みの日等に子どもをみさせて、何日か分の食事をまとめづくりしておく等など。

自分が楽をする事が結果として子どもにとって居心地のいい環境でした。
勿論nezumi102様も今まで色々な工夫をされてきた事と思いますが、少し手抜きしてみては如何でしょうか?
    • good
    • 81
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございました。
私はきれい好きなわけではありません。掃除と片づけが極端にへたくそなため、一度汚されたり、ちらかされたりすると、なかなか元通りにきれいにすることができないのです。できるだけ、荒らされたくないのです。
回答者様は、「自慢できるための道具に使われた」そうですが、親御さんにとっては自慢できるほど成果が上がったお子さんだったのでしょう・・・
児童相談所にも電話をかけてみようと思います。

お礼日時:2009/12/16 15:37

No12です。

詳細ありがとうございました。
やはり、不遇な子供時代を過ごされたのが原因のようですね。
正直言ってよく聞く話しです。愛をもらっていないので愛のかけ方がわからないんですね。

親御さんに迷惑をかけたとありますが、子供が親にかける迷惑なんて迷惑のうちに入らないと思います。気にしなくていいのですよ。
抱きしめられた記憶…あれ?そういえばわたしもないや。わたしの場合は普通の家庭だったのでそれ自体はあると思いますが覚えてません。6歳以下のこともちょっとしか覚えていませんが、これは性格でしょうね…
質問者さんの場合は関係アリだと思います。


前述の話しでわたしが言いたかったのは、子供か大人で何も違いはないということなんです。
同じ人間です。ただできるようになって、ただ知っていくだけ。5歳だろうが50歳だろうがその人はその人なのです。
多分、真っ二つに分けて考えていらっしゃるのだろうなと思いましたので。
わたしも今もよくこぼし、うるさく、ワガママで、泣きます。
ただ自分で拭ける位の差かな?あっでも5歳ならもう自分で拭けるかもしれませんね。しょーじき質問者さんより余裕で世の中の役に立ってない自信あります。

市などへの相談ですが、担当者は変える事もできるのではないでしょうか。
精神的な相談は相性がありますから、なかなか合う方に巡り合うのは難しいと思います。
何回でもチャレンジしてみては如何ですか?
話さないよりは、話した方がいいな位のテンションでいいので。

所で5歳だと幼稚園に入れますね。あまり幼稚園も保育園もどちらも行っていない子と言う話しは聞きませんが、どこもないのでしょうか。
後は代理ママ探し。
子育てを終えたけどちょっと寂しいおばあちゃんに預けるのです。養子的な意味ではなくその日何時間とかの単位です。
誰も知らなくても、これから探す事もできますよ。


本能的な部分を剥ぎ取られた状態では治そうと思ってもそれは本当に難しいとは思います。
わたしも、質問者さんはなんだかんだ言ってもちゃんとお世話してて偉いなと思います。
嫌いなままでもいいですから、子供に悪い思い出が残らない様にだけギリギリ接し、抱きしめてあげられないでしょうか。
    • good
    • 41
この回答へのお礼

ふたたびご意見ありがとうございました。
子供嫌いをどうにかするのが難しそうなので、できることからトライしてみようと思います。

お礼日時:2009/12/16 15:28

子供を愛せない母親でありながら2児の母になったことは何故か自分で考えていますか?


中絶できなかった、は十分愛情ですけど・・・?
それになぜ働いて子供を預けてしまおうと考えないのでしょうか?
育児について、子供を愛せない、逆に相談しても怒られると相談しては?
私は貴女とは違うのかわかりませんが子があまり好きじゃないです。
だから働いて子供を生後8ヶ月で保育園に入れて働きました。
とにかく子供と一緒に24時間365日いたら気が狂うと思ったからです。
離れていていい関係を構築できると思うんですけど・・・
私も夫に相談したら「母親だろ?」と言われました。
その一言でもう相談してもダメだ、殺すまえに預けて働こうと思いました。
夫が仕事に反対しても私は子供殺しにはなりたくないから働きました。
帰ってくると寝ている子供は天使でした。
夫は私が沢山稼ぐのでお小遣いUPしいいことだらけ。
なにか出来ないできないと言う前に考えてみては?
専業で無職でいると自分が価値のない女になった気がするものです。
もしなんなら精神科でそういう診断書をもらって(産後鬱とか)子供を預けるようにしてみては?
精神的に追い詰められているお母さんって優先度たかいのでお勧めです。
    • good
    • 72
この回答へのお礼

No6のお礼にかきましたとおり、「子供嫌いって言ったって、自分の子供は違うよ」という周りの声に、私もそうなれるかも、と期待して産んだのが正直です。二人目は、一人目の遊び相手になってもらおうと思ったのです。私ひとりで相手したくなかったので。
働き続けることは、できませんでした。社内結婚だったのですが、そうすると、会社が片方を同居が無理な遠距離に転勤させるので、やむなく退職するしかなかったのです。
こちらでは、すでに職を持っている人しか保育園に入れません。求職するために預けることなど、門前払いです。人口が増えている地域なので、どこもいっぱいなのです。
回答者様のように、外へ出て働くパワーがありません。朝夕、時間に追い立てられて、戦争のようになるのも耐えられません。子供の体調が悪くなれば呼び出しがかかりますし、落ち着いて仕事に集中できるとも思えません。働くこと以外での回答をお願いしたかったです。

お礼日時:2009/12/15 15:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A