
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
絵に書かれた内股は「高内股」ですね。
で、後者に書かれた内股は「小内股」でしょう。
たしかに内股は二種類あって、「高内股」と「小内股」に分かれます。
しかし、最近の柔道の技術書にはこのことが書いてあるのを見ないですね。
お互いが右自然体で組んだ時、相手の右もも内側に足をかけるのが「高内股」、左の内股(膝上10センチ)に足をかけるのが「小内股」で、技をかけるほうの体勢に違いはありません。
ただし「高内股」は跳腰と混同しやすいのでご注意を。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/12/15 19:09
ご回答ありがとうございます。そうです、跳腰じゃないのかなとずっと思っていました!本にもあまりこういうことが書いてないのでずっと不思議に思っていました。
No.2
- 回答日時:
もしかして、
自分の足を相手の股に入れて投げる投げ方(前者)と自分の足を跳ね上げて投げる(後者)の投げ方ですか?
こういうことでしたらどちらも内股です。
跳ね上げる方は主に大内が失敗した後の連携技だったり、
背負いの体性途中での変更だったり、
十分に手前にひきつけられなかったために相手の重心を崩すために
引っ掛けたりする時に使います。
大体は相手の足に絡ませての内股ですけどね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
体落しをよく使ってくる相手へ...
-
柔道の寝技
-
身長差がある場合の背負い投げ
-
女性格闘家と一般人男性ではど...
-
格闘技:金的攻撃をする女性に...
-
時代劇に出てくる当身
-
彼氏と喧嘩してたら「論点ズレ...
-
1回喧嘩をして距離を置いた友達...
-
ボクシングやってます。同じ体...
-
キックボクシングでの身長差
-
なぜ喧嘩強い人はチビなんです...
-
名前も知らない相手を呪う方法...
-
少林寺拳法や護身術の金的蹴り...
-
腕挫十字固め、どこがどのよう...
-
ボクシングやってる人と素人が...
-
体重50kgの男と70kgの女が喧嘩...
-
若い女性同士のケンカを見たこ...
-
鋼の錬金術師の始まり部分のナ...
-
細い人に向く格闘技は?
-
めちゃくちゃ偏見ですが、プロ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報