
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
蛇足ぎみの返答になってしまいますが、「さげて」という語句を気にする以上に、賀状にこの句ではストレート過ぎませんか?この句を載せるぐらいなら、いっそ自分の句を作ってみてはどうでしょうか?
あなたが、何か理由があって正岡子規やこの句に拘るのならしかたありませんが、他にも広く探せば、賀状に相応しい趣向を凝らした名句、名文はたくさんあると思いますが・・・
元へ、有名な俳人の句なら、それだけ載せてもインパクトはあるので、
他に祝語を重ねるのは、くどい印象を与えるかもしれません。
載せるなら載せるで構成上のバランスを損なわないように!!
No.2
- 回答日時:
>梅さげて新年の御慶申しけり
これは俳句です。
>この句の前に謹賀新年などの祝語は、必要ですか?
年賀状の全体の構成によります。「梅さげて新年の御慶申しけり」はあくまで他人の句の引用です。自分の言葉で謹賀新年を言う必要があると考えるときは何らかの形で書くべきです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
五月雨を あつめて早し最上川(...
-
5
赤蜻蛉 筑波に雲も なかりけり ...
-
6
有名俳人の有名な俳句を教えて...
-
7
快気祝にふさわしい俳句ありま...
-
8
暗い(悲しい)感じの俳句
-
9
俳句作りで説明報告句の戒めに...
-
10
返句は五・七・五で大丈夫ですか?
-
11
俳句に“CD”という言葉を入れたい
-
12
「実るほど頭を垂れる稲穂かな...
-
13
俳句で(中七)連用形+(下五)体...
-
14
朝から
-
15
「小さい子が 草背負けり 五...
-
16
俳句か短歌考えて! テーマは桜...
-
17
数字の入った俳句
-
18
俳句は外国人にどのように受け...
-
19
食に関する(有名な俳人が書い...
-
20
昼の月を歌った歌
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter