dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

主人(40歳、子供はいません)は、この5年間位住民税の申告をしていません。
私たちは入籍して2年になりますが、入籍後しばらくしてから未申告だということに気がつきました。私は別会社の正社員で、納税はきちんとしてます。

お恥ずかしい話、主人はいっさい税金等に関してきちんとする気がないように思います。
役所から申告用の書類が何度も送られてきているのに、主人は申告してくれません。私が役所に相談しても、役所では本人でないと無理と言われ、主人に何度も行くように促しているんですが、平日は時間がないなどの理由を付けて先延ばししています。

それに加えて、最近になって、所得税も払っていないことも発覚しました。

主人はとある有限会社に勤務しています。(詳しい職種は控えさせていただきます)一回仕事を受けるといくら、というようなお給料の仕組みだそうで、固定給ではありません。毎月23~26日程度出勤していて、月25~33万円位の支給額です。
私は銀行に振り込まれる金額しか知らなかったので、税金や各種保険料は引かれていると思っていました。(そもそも主人は正社員だと言っていました)
ある時、住民税の申告に必要だと思い、源泉徴収票を出してもらおうと、私が会社に問い合わせたら、源泉はしていません、といわれました。
毎月支払われる明細を主人から見せてもらったら、何も引かれていませんでした。
ということは、所得税も払ってないし、雇用保険にも加入してませんよね。
となると、所得税に関しては確定申告を行わなければいけないと思うのですが、現在の会社に勤めて3年位のなで、今までのすべての申告が必要ですよね。
また雇用保険にも加入して欲しいので、どのように加入申請すればよいのでしょうか。

また、申告しなかったことで、納税額や延滞金の加算などあるのでしょうか。
この先不安でなりませんので、きちんとしていきたいのです。
私自身、きちんと主人の申告をサポートできずに恥ずかしい思いです。なんとか解決したいと思うので、どうかアドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (1件)

>主人はとある有限会社に勤務しています…



普通に出勤して、何時間か束縛されて、上司の指示の元で仕事をしているのですか。
それなら普通のサラリーマンであり、「給与」でなければなりません。
現実には「給与」でなく「個人事業主」のような形でお金をもらっているケースもあるのは事実ですが、それは法に触れるおそれがあります。
まあ、それは置いておいて、

>所得税に関しては確定申告を行わなければいけないと思うのですが…

そうですね。
個人事業主として申告することになります。
【事業所得】
「売上 = 収入」からその仕事をするのに要した「仕入」と「経費」を引いた「利益」。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1350.htm

>現在の会社に勤めて3年位のなで、今までのすべての申告が…

5年前の分までは時効にかかっていませんので、「期限後申告」が必要です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2024.htm

>また雇用保険にも加入して欲しいので、どのように…

社員として雇用されているわけではない以上、残念ですが雇用保険はありません。
一人で八百屋を開いているのと同じです。

>また、申告しなかったことで、納税額や延滞金の加算など…

利息としての「延滞税」、ペナルティとしての「無申告加算税」はやむを得ません。
悪質と判断されると「重加算税」もあるかも知れません。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

この回答への補足

回答ありがとうございます。

>普通に出勤して、何時間か束縛されて、上司の指示の元で仕事をしているのですか

会社の指示で当日の仕事を指示され、7時間位またはそれ以上の束縛もあります。他のスタッフと組んで仕事をしたり、新人の指導をすることもあるそうです。

私はずっと雇われているという認識でした。
以前会社に聞いたときは、正社員ではないが、後々は正社員制度も検討したいのだけど・・・という回答でした。だからアルバイトのような認識でした。

>個人事業主として申告することになります

上記の理由から、個人事業主という認識がなく、タックスアンサーなどを読んでも、あてはまる項目がなく解らなかったので相談した次第です。


加算や延滞は、払わなくてはいけないので覚悟はしてますが、悪質な場合とはどんな場合にあてはまるのか不安です。

補足日時:2009/12/15 21:18
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
私自身、個人事業主という雇われ方に非常に疑問をもっていますので、会社専属の税理士を紹介してもらって、詳しく聞いてみるように主人と話し合ってみます。

お礼日時:2010/01/08 10:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!