
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
基本的な税制の立場は発生主義と言い「発生した日の属する年」に申告します。
ですから12/31の日中に発生した所得はまだ12月ですから前年度扱い、深夜0時を過ぎて発生した所得は日付変更線を越えているから1/1扱いとして計算します。
これが法人ですと「決算の基準は〇時とする」と事前に届け出ますからその時間で締め切ります(棚卸し後の伝票も計算に入る)。
が、得てして12月稼働分の報酬は1月支払いが多いですね。
No.7
- 回答日時:
>24年12月分の報酬は、本当なら25年(今年)に確定申告すべきだったのですね?
(24年12月から今の仕事を始めたため、12月の報酬は11万円でしたが、確定申告はしていませんでした。)
「報酬」と書かれている収入が法人から受け取る役員報酬であれば給与収入になりますからそれは25年の収入に含め、来年行う確定申告の対象です。しかしお話の様子からそうではなさそうなので、基本は24年の収入に含め、今年の3月15日までの確定申告期間に申告しなくてはなりませんでした(書かれているとおりです)。
しかし、24年の収入がその11万円だけだったり、今のお仕事を始める前は給与を1か所から受け取っていて源泉徴収されていた、などの場合は確定申告の必要はありません。しかし住民税の申告は、本来は今からでも行う必要はありそうです。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm
>そして、25年12月の報酬は、26年(来年)2月ごろの確定申告期に申告をすればいいのですね?
そのとおりです(25年の収入になるからです)。
なお、「24年分の所得税の確定申告は必要なかったが住民税の申告の必要はあった」場合、いまさら住民税の申告期限の切れた申告はやりづらい、ということであれば、その11万円の収入は、今回限りにおいて来年行う確定申告に含めてしまう次善の策的方法もあります(厳密には誤りですが)。それでお咎めが来る確率は低いです。
No.6
- 回答日時:
年度をまたいだ収入が24年分になるのか25年になるのかという疑問ですね。
1、給与の場合
平成24年12月に働いた分の給与が平成25年1月に支払われた場合には「平成25年分の収入」として計算します。
2、1に対して、報酬のように請求書を出して、その支払いを受け取るような場合には、請求書を発行した年の収入にします。
平成24年12月に指定された業務が終了して、平成12月30日に請求書を発行したとします。
支払いが平成25年1月25日にされたとします。
この収入は「平成24年分の収入」です。
つまり平成25年3月15日を期限とする確定申告書には収入として加算されます。
ご質問の平成25年に働いた分についても、上記の考え方をします。
請求書を平成25年中に相手に手渡す、あるいは発送していたら「25年分の収入」です。
翌年の平成26年にその支払いを受けても「去年分の報酬を支払ってもらった」ということです。
ご質問内の「報酬(収入ではないです)」の意味が、いまいち分からないのですが、上記のような考え方をします。
No.5
- 回答日時:
報酬ということですのでNo.4さんの回答を支持します。
事業所得として青色申告する場合は発生主義に基づき
請求書の発行日の属する年の収入とします。
請求書を発行しないなら取り決めた〆日などで考えます。
支払調書は支払日を元に作成されるため
支払額や源泉徴収額と合わない場合がありますが
それはそれで問題ありません。
二表のほうの所得の内訳は支払調書通りに記入します。
青色で現金主義の届出をしている場合は支払われた日で考えるし
事業というほどでもない臨時収入の場合は追求されたりしないでしょうが
基本、収入の確定した年の分として申告 です。
No.4
- 回答日時:
給与所得なら 質問に書かれたお考えで概ねよいです。
しかしそれ以外(事業所得・不動産所得・雑所得 等)の場合は収入の確定した年(働いた年分)として申告するのが基本です。
したがって
1)24年分の確定申告期間(原則25年2月16日から3月15日まで)に
2)25年分の確定申告期間(原則26年2月16日から3月15日まで)に
それぞれ申告することになります。
給与収入として「給与所得の源泉徴収票」を受け取るような所得であれば質問文のとおり、それ以外なら1年のずれが生じます。
早速の回答ありがとうございます、
確認させてください。
24年12月分の報酬は、本当なら25年(今年)に確定申告すべきだったのですね?
(24年12月から今の仕事を始めたため、12月の報酬は11万円でしたが、確定申告はしていませんでした。。)
そして、25年12月の報酬は、26年(来年)2月ごろの確定申告期に申告をすればいいのですね?
No.2
- 回答日時:
確定申告に記入する収入はお金を受領した日付で1月1日~12月31日までの分です。
だから、(1)も(2)も2014年(平成26年)の収入になり、2015年2月の確定申告で使います
No.1
- 回答日時:
(1)平成24年12月に働いた分を、25年1月に報酬(収入ではないです)で貰うと、それは26年度の2月に申告する分に入ります。
(2)平成25年12月に働いた分を、26年1月の報酬で貰うと、それは27年度の2月に申告する分に入るということで間違いないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
今年1月に振り込まれた12月分は今年の収入?
その他(行政)
-
12月分請求を1月に払った時の確定申告
確定申告
-
個人事業主の確定申告で 12 月分の支払いや報酬が翌年 1 月になった時
その他(法律)
-
4
年収とは1月から12月分の収入ですか?
所得・給料・お小遣い
-
5
源泉徴収票の金額に12月働いた分は入るの?
固定資産税・不動産取得税
-
6
住民票の発行手数料に消費税は課税?不課税?
財務・会計・経理
-
7
誤った年末調整の方法を改めたい
財務・会計・経理
-
8
支払調書の支払金額に経費は含む?
財務・会計・経理
-
9
年末調整で”本人からの申し出”で年末調整しない場合の処理
財務・会計・経理
-
10
月の途中で国保から社保への切りかえ
健康保険
-
11
支払調書の書き方について
財務・会計・経理
-
12
共働きで妻の健康保険の扶養に子供をいれたい
健康保険
-
13
銀行振込は名前でスペースを空けない振込できないか
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
14
年末調整で収入見込額を書くところがありますが、ここも自分で書くように言われています。 12月20日に
年末調整
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
友人の手伝いで96万円
-
5
青色専従者で給与100万円以...
-
6
フルタイムパート、バイト、フ...
-
7
年末調整をすると確定申告をす...
-
8
休職中の収入と確定申告について
-
9
支払調書の住所が引っ越し前の...
-
10
副業で一回だけ収入を3千円得ま...
-
11
風俗、保育園、確定申告について
-
12
株の配当金が年間25万円ほどあ...
-
13
メルカリの20万未満の確定申告...
-
14
マイナぽーたるって登録してい...
-
15
確定申告で令和4年分とは別に令...
-
16
株の雑所得について確定申告し...
-
17
iPhoneで確定申告を試みました...
-
18
確定申告の社会保険料控除について
-
19
スマホから医療費控除とふるさ...
-
20
有休消化中の副業は会社にバレる?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter