
青色専従者の妻に今年から月に8万円の給与を支払っています。
100万円以内で非課税であると思いますが
妻が株からの収入を得た場合、年収に足されて計算されるのでしょうか?
ちなみに株での収入は「特定」の設定で税金が自動的に差し引かれているタイプです。
たとえば月8万x12ヶ月=96万円の給与に加え、
株からの収入が4万あるいはそれ以上を超えた時点で非課税の対象とならなくなるのでしょうか?
それとも特定ですでに税金がひかれるため関係ないのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>特定ですでに税金がひかれるため関係ないのでしょうか?
これが、正解と言ってよいと思います。
株や投信は、申告分離課税と言って、
・所得税15.315%
・住民税 5%
一律で、課税され、
源泉徴収有りの特定口座での取引であれば、
①確定申告は不要であり、申告しない限り、
②配偶者控除等の所得条件にも影響しません。
③国民健康保険料の算定対象の所得にもなりません。
奥さんには、専従者給与を払っているので、
②の条件は関係ありませんし、
他の条件にも影響することはありません。
蛇足となりますが、
株の配当金や投信の分配金を受けている場合、
確定申告して『総合課税』で申告することで、
配当控除が受けられたり、税率が下がったりして、
源泉徴収されている税金の還付が受けられます。
しかし、上記②、③に影響する所得となってしまいます。
但し、③は住民税申告で、申告不要制度で申告すれば、
国民健康保険の保険料には、影響しません。
いかがでしょうか?
No.5
- 回答日時:
>これは、還付を受けたい、
>かつ国民保険料に影響を及ぼしたくなければ
>確定申告では「総合課税」で申告し、
>住民税を申告時に「申告不要制度を選択する」
>という見解であっていますでしょうか?
はい。そのとおりです。
平成28年分より、正式に全国の自治体で、
認められるようになりました。
年金生活の親が、配当所得や譲渡所得を受けているので、
確定申告して、源泉徴収された所得税の還付を受け、
住民税の申告では、申告不要制度を適用して申告して、
介護保険料や後期高齢者医療保険料は、非課税世帯の
保険料となり、喜ばれています。
生活支援給付金やプレミアム付商品券の対象にもなっています。
確定申告と住民税申告のタイミングで留意点があるので、
お住まいの役所でよくご確認下さい。
参考例
https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/00025328 …
No.3
- 回答日時:
>妻が株からの収入を得た場合、年収に足されて計算されるの…
あなたのいう「年収」の定義は何ですか。
1年間に懐へ入ってきたお金という意味なら、.それは当然含まれます。
>株での収入は「特定」の設定で税金が自動的に差し引かれている…
なら、非課税ではないでしょう。
>株からの収入が4万あるいはそれ以上を超えた時点で非課税の対象と…
すでに株で税金を納めているのでしょう。
それが何で「非課税」なのですか。
「非課税」の定義をはっきりさせないと、質問と回答が済み合いません。
No.1
- 回答日時:
確定申告が不要な収入、非課税、これに直接関係はありません。
株の配当では、所得税と地方税が源泉徴収されていると思います。
総収入(年間所得)が非課税範囲であれば、
確定申告でこれは返ってくることになります。
配当に於ける地方税の源泉徴収は、
本来は来年度に支払うべきところの前払いになりますから、
当然、来年度地方税からはこれが差し引かれます。
非課税であれば、返金されます。
申告不要額だからと言って確定申告しないと、取られ損もあるのです。
ご注意ください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について その2 3 2022/05/07 13:11
- その他(税金) 確定申告にて 3 2023/02/10 21:59
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について 2 2022/05/06 22:51
- 年末調整 職場に提出する年末調整書類(扶養控除等申告書)について 夫が障がい者の事実を職場に伏せておきたい場合 5 2022/10/25 23:40
- 所得税 扶養範囲内で働く事について130万円以内の場合 3 2022/09/12 22:51
- 住民税 確定申告間違えた?所得に対して税金は多いですか? 2 2023/06/23 19:35
- 確定申告 《ふるさと納税について質問です》前回質問の訂正と追記 4 2022/09/16 20:17
- ふるさと納税 《ふるさと納税について質問です》 6 2022/08/26 15:09
- その他(保険) 介護保険料って月いくらですか? 2 2022/07/25 17:07
- 印紙税 会社からの報奨金 5 2022/06/28 16:51
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
確定申告が「必要な人」と申告で「得をする人」の条件は?令和5年度の変更点も解説!
今年も確定申告の時期がやってきた。税金の制度はややこしいことが多く、苦手意識を持っている人もいるかもしれない。フリーランスや自営業でも、確定申告は専門家に任せているというケースも多いだろう。「教えて!g...
-
【確定申告】会社員・個人事業主・法人の「節税策」を税理士が紹介!
間も無く確定申告が期限を迎えるが、如何に納税額を抑えるかということに皆一様に悪戦苦闘する。つまり人生最大の支出が税金であることは周知の事実と言える。次いで住宅費、食費と続く。教育費は数%にも満たない。...
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
令和3年分の確定申告が終わった。新型コロナウィルスの影響を受けた一部の方は個別延長が認められているが、そういった方を除けば現時点で申告を終えていない方は無申告ということになる。ちなみに無申告とは、申告...
-
税理士に聞いた!フリマアプリで得た収入と無職の場合の確定申告
確定申告の時期がやって来る。会社員ならともかく、オンライン上で物品の売買ができるフリマアプリで得た収入がある人も申告をする必要があるだろう。「教えて!goo」にも、「メルカリ、確定申告は必要でしょうか?...
-
今年もこの時期がやってきた!確定申告で知っておきたいこと3選
Twitterのタイムラインを見ていると、フリーランスで仕事をしている知り合いたちが口々に確定申告について「大変だー」とぼやいている。今年もこの時期がやってきたのだ。 確定申告とは、一年間の会計結果を計算し...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
皆様の知恵を貸して頂けました...
-
年金払積立傷害保険税の申告
-
12月働いた分の報酬が1月支払い...
-
確定申告したら納税するように...
-
副業収入 雑所得か事業所得か
-
年金払積立傷害保険税の申告
-
e-TAXで確定申告をしたいのです...
-
バイトは二つやっていたら確定...
-
風俗、保育園、確定申告について
-
友人の手伝いで96万円
-
税務調査の過去3年分って
-
確定申告の特記事項の項目は、...
-
工事で出た電線クズをスクラッ...
-
会社員ですが仕事用に自腹で買...
-
確定申告なし=所得なし?
-
住所不定です。12年間日払い生...
-
確定申告について、いくら戻っ...
-
「年間取引報告書」と「配当金...
-
株の損が出た場合、損益通算が...
-
父が脳出血で意識不明となり急...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
確定申告したら納税するように...
-
12月働いた分の報酬が1月支払い...
-
風俗、保育園、確定申告について
-
生活保護を受けてても、確定申...
-
年金払積立傷害保険税の申告
-
友人の手伝いで96万円
-
青色専従者で給与100万円以...
-
税務調査の過去3年分って
-
年金払積立傷害保険税の申告
-
会社員の確定申告について
-
フリーランス確定申告
-
収入0円の場合、インターネッ...
-
副業の確定申告及び市町村民税...
-
無職の確定申告について
-
副業を考えているんですが
-
副業収入 雑所得か事業所得か
-
大学生でアルバイトをしながらP...
-
派遣の契約社員です 2023の1月...
-
夫の確定申告に妻の20万円以...
-
e-TAXで確定申告をしたいのです...
おすすめ情報
こんにちは。とてもわかりやすい回答をいただきありがとうございます。
>しかし、上記②、③に影響する所得となってしまいます。
>但し、③は住民税申告で、申告不要制度で申告すれば、
>国民健康保険の保険料には、影響しません。
これは、還付を受けたい、かつ国民保険料に影響を及ぼしたくなければ
確定申告では「総合課税」で申告し、
住民税を申告時に「申告不要制度を選択する」という見解であっていますでしょうか?