
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
ご質問のような報奨金がどの様な所得なるのかは、下記のサイトに書かれています。
内容によって、「給与所得」「一時所得」「雑所得」のいずれかになりますが、ご質問文からではどれに当たるのかが判然としませんでしたので、先ずはどれに当たるのかをご確認ください。
その上で…
・「給与所得」になる場合
他の給与と合算して支払うことになりますので、当然、源泉徴収の対象になりますし、「20万円以下確定申告不要」も関係がありません。
・「一時所得」又は「雑所得」になる場合
給与とは分離して支払うことになります。(原則として)源泉徴収の対象にもなりません。
仮に、給与明細に一緒に記載する場合は、支給を受ける方に「給与ではないので確定申告が必要になることがある」旨を伝えておくことが望ましいと思います。給与所得と間違えられる恐れがあるからです。
〇使用人等の発明に対して報償金などを支給したとき
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
No.4
- 回答日時:
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
20万までの非課税(厳密に言うと非課税ではなく申告不要。他の事で確定申告する場合は課税)
は概要3の、2ヶ所以上で給与を得ている場合なので、同一の会社からでは無申告にする事はできません。
ただし、その特許が個人名であり、会社が特許使用料のような形で払う場合は給与ではありません。完全に別の経費ですから20万までは無申告でいいです。
ただ、給与明細に記載するのは間違いですし(給与ではない)紛らわしいので良くないです。あくまで別の支払いとして扱うべき。
20万までの非課税(厳密に言うと非課税ではなく申告不要。他の事で確定申告する場合は課税)
は概要3の、2ヶ所以上で給与を得ている場合なので、同一の会社からでは無申告にする事はできません。
ただし、その特許が個人名であり、会社が特許使用料のような形で払う場合は給与ではありません。完全に別の経費ですから20万までは無申告でいいです。
ただ、給与明細に記載するのは間違いですし(給与ではない)紛らわしいので良くないです。あくまで別の支払いとして扱うべき。
No.3
- 回答日時:
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13018156.html
と同じ方ですね。
あなたはもらう側でなく支払う側だったのですか。
>確定申告不要となると認識しています…
その根拠は?
>非課税として支払った場合、20万円を超えた場合、課税対象となり…
おかしなことを言う人ですね。
非課税で間違いないのなら、20万超えようが超えまいが税務署にだまっていればよいだけで、なんで課税対象に途中から変わるのですか。
>給与明細で 報奨金は課税対象とするのが…
具体的に、なんの功績に対して支払う報奨ですか。
それを明示しなければ話は先に進みません。
と同じ方ですね。
あなたはもらう側でなく支払う側だったのですか。
>確定申告不要となると認識しています…
その根拠は?
>非課税として支払った場合、20万円を超えた場合、課税対象となり…
おかしなことを言う人ですね。
非課税で間違いないのなら、20万超えようが超えまいが税務署にだまっていればよいだけで、なんで課税対象に途中から変わるのですか。
>給与明細で 報奨金は課税対象とするのが…
具体的に、なんの功績に対して支払う報奨ですか。
それを明示しなければ話は先に進みません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 雑所得が20万超えた場合の確定申告について お教えてください 4 2022/06/28 16:34
- その他(行政) <例> 物価高対策に2兆円超、LPガス補助は「推奨事業」に…低所得世帯に一律3万円(読売新聞オンライ 3 2023/03/20 16:40
- 所得税 非課税対象給付金について 3 2022/10/17 13:08
- 財務・会計・経理 なぜ、この金額 1 2022/07/05 16:43
- 募金・物資支援・災害ボランティア 消防団の支給額に対する課税について 2 2023/02/02 19:37
- 住民税 住民税非課税世帯について 非課税になる収入のラインを調べていて、100万円とネットで出てきたのですが 3 2022/11/11 01:18
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について 2 2022/05/06 22:51
- 確定申告 分からないことがあります。 ICLを受けると40万ほどかかるそうですが、以下の文章からするといくらか 2 2023/06/28 16:54
- 知的財産権 特許を受ける権利の譲渡と確定申告 3 2023/01/20 10:59
- 住民税 雑所得の住民税申告について 1 2023/01/23 09:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
結納金と税金(課税・減免)に...
-
法人県民税申告書の提出先
-
会社からの報奨金
-
<住宅財形貯蓄> 550万円...
-
夫婦間の贈与税
-
ご祝儀(お祝い金)やお見舞い金...
-
自動車取得税 免税点
-
公共料金支払い時の収入印紙の...
-
ハンドリフト(パレットジャッ...
-
今の会社の交通費は課税分が280...
-
自動車の所有者を私のまま使用...
-
サクラやソープ嬢はなぜ税金払...
-
脱税してます・・・
-
ネットの掲示版の売り買いで利...
-
共有で住宅取得するとき
-
孫の学費は贈与税免除になりま...
-
両親が住む為の家を、子供が借...
-
親である自分に退職一時金が入...
-
土地・建物の収容補償と生前贈与
-
住宅取得時の贈与について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サクラやソープ嬢はなぜ税金払...
-
弥生会計は毎年アップグレード...
-
公共料金支払い時の収入印紙の...
-
給料ではなく小遣いを貰うのは...
-
確定申告 住宅ローン減税で追加...
-
お祝いもらって所得税課税?(税...
-
ハンドリフト(パレットジャッ...
-
会社からの報奨金
-
労働組合 執行役員で得た収入...
-
金銭消費貸借契約書のボーナス...
-
法人県民税申告書の提出先
-
小作権料(利作料?)が入った...
-
<住宅財形貯蓄> 550万円...
-
パパからもらったお金を金融機...
-
夫婦間の贈与税
-
仕送りは所得とみなされますか。
-
ご祝儀(お祝い金)やお見舞い金...
-
自動車の所有者を私のまま使用...
-
甥っ子への教育費の提供
-
多額の施主支給品を親の援助で...
おすすめ情報
具体的には、特許報償です
①他の会社では、直接口座に振り込みとのことでした。
雑所得としてトータルで20万円を超えれば確定申告を行う
②直接口座に振り込むの手番を省き、非課税で給与明細に上げ、
受け取り者は、雑所得であることを認識してもらう必要があるのですがこの事柄で①と同じ扱いになるのか整理したく投稿しています。
所得税の税率が変わる瀬戸際の方の場合、この報償することで次年の税率が上がってしまう等を懸念
ただ、毎年昇給するので、問題はないかとも思っています
非常に、税に関して知識がなく教えていただけると幸い。
なんとなく、思った事柄としては会社で、報償金をどう扱うかなのでしょうか。
課税対象として支払うのが正しいように思えました