
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
贈与税ってもらった方が申告しない限り
税務署から「納付書」が送られてくるも
のでもありませんよ。
それにitousanさんは家族のお金をかき集めて
ぴったり1000万で貯金したかった訳です
よね。奥さんに250万をあげたわけではな
いと思います。
仮にあげたとしてもいちいち申告などする人
いませんよ。
俺だって親に数百万の車買ってもらいました
が贈与税申告していません。世の中そういう
ものです。
なので今回の件も奥さんにあげたのではなく
便宜上そうしたということであれば贈与税など
払う必要ありません。
だってあげたんじゃないんですからね。
なのでいちいち満期後にどうのこうのなどする
必要もないですよ。
っていうかそんなに神経質になる事はありません。
No.3
- 回答日時:
税法に「夫婦は一心同体」などという言葉は載っていません。
現金や預貯金は明確に、夫のものか妻のものか区分されます。
とはいえ、税務署が個人の銀行口座にまで目を光らせているわけではありませんから、ご質問の行為で直ちに贈与税が発生するとは考えにくいです。
ただ、その定期が満期になって引き出したとき、妻名義の高級外車でも買えば、250万円分は夫から妻への贈与となり、贈与税の申告納付が必要になります。
夫名義で不動産を購入したような場合も同様に、750万円分が妻から夫への贈与となります。
もちろん、夫婦や親子は相互に扶養義務があり、通常の生活費は贈与とはなりません。
1,000万が満期になったあと、ちびちび出してきて家事費に充てるなら、贈与税の心配は要りませんが、不動産や高級外車は扶養義務の範囲とは言えないので、贈与となります。
いずれにしても、
「瓜田に沓を入れず。李下に冠を正さず。」
で、満期が来たときは、夫、妻それぞれ本来の名義に戻しておくのがよいでしょう。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
甥っ子への教育費の提供
-
弥生会計は毎年アップグレード...
-
給料ではなく小遣いを貰うのは...
-
公共料金支払い時の収入印紙の...
-
償却資産税とは何ですか
-
固定資産税を節減できる?
-
贈与税っていくらでもごまかせ...
-
金銭消費貸借契約書のボーナス...
-
<住宅財形貯蓄> 550万円...
-
労働組合 執行役員で得た収入...
-
固定資産のかからない建物の大...
-
両親が住む為の家を、子供が借...
-
離婚した配偶者・孫への親から...
-
土地建物所有者以外が外構工事...
-
親である自分に退職一時金が入...
-
奢り返す時、返済義務について
-
農地の名義変更について
-
贈与税について質問です
-
親から借りたお金の返済方法に...
-
つみたてくんの名義変更について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
給料ではなく小遣いを貰うのは...
-
弥生会計は毎年アップグレード...
-
公共料金支払い時の収入印紙の...
-
サクラやソープ嬢はなぜ税金払...
-
労働組合 執行役員で得た収入...
-
夫婦間の贈与税
-
ハンドリフト(パレットジャッ...
-
<住宅財形貯蓄> 550万円...
-
甥っ子への教育費の提供
-
法人県民税申告書の提出先
-
会社からの報奨金
-
お祝いもらって所得税課税?(税...
-
19歳男です。おカネに詳しくな...
-
子供のおこづかい
-
不動産の売買で相場の半分以下...
-
ヤフオクは課税されない? 所...
-
自動車の所有者を私のまま使用...
-
息子夫婦への贈与
-
生前贈与 時効について
-
ご祝儀(お祝い金)やお見舞い金...
おすすめ情報