
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
各市区町村 基礎の有無の話になってます
で、条例等で制限があったりもしますが
10m2(3坪)未満の建物の場合 確認申請いらなくブロック並べたとこに設置でよかったりします
パトロールして見つけたら課税しているとこもあったりもします
固定資産税は同一市町村内の合算で家屋の場合は20万円未満の場合は、非課税
というルールもあるのでファジーな話ですが 小さいのはスルー
10m2あたりが非常にグレーな感じ
No.1
- 回答日時:
課税対象になる家屋は不動産登記法における建物と同じで「土地定着性」「外気遮断性」「用途性」の3つを兼ね備えたものです。
・土地定着性
その建物が永続的に基礎などで土地に定着して使用できる状態のこと。
コンクリートブロックの上に簡易な物置やコンテナを載せただけのもの、2トン車の箱を置いただけのものは、土地定着性があるとはいえません。
・外気遮断性
法には「屋根および周壁またはこれに類するものを有し独立して風雨をしのぐことができること」とあります。
つまり、屋根があり、三方向以上を壁や建具などに囲まれている建物の事です。
カーポートのように「屋根だけで壁の無いもの」は、非課税です。
但し、倉庫の荷下ろし場や駅のホームなど、2方向以上を開放してある必要がある建物は、課税対象です。
外気遮断性があっても、ビニールハウスのように、一定期間で張り直す必要のある物は、建物にはなりません。
・用途性
用途性とは、居宅・作業所・貯蔵庫などの用途として利用できる状態のことです。
>早い話が、「物置」なんですけど・・・
物置も、基礎があって、3方向以上に壁があって、屋根があると、課税対象です。
>どのくらいの大きさまで大丈夫ですか?
>また、「作り」には条件がありますか?
大きさや構造(作り)は関係ありません。
例えば、コンクリートの基礎の上に「簡易トイレ」を置いて動かないように固定すると「土地定着性」「外気遮断性」「用途性」の3つを満たすので、固定資産税の課税対象物になります。
>基礎を作ると税金がかかるとか・・・
基礎を作ると「土地定着性」を満たすので、「外気遮断性」「用途性」の2つも満たせば、課税されます。
>柱を直接地中に埋めると大丈夫とか・・・
「柱により土地に定着する」ので「土地定着性」を満たします。「外気遮断性」「用途性」の2つも満たせば、課税されます。
---
「壁なしの吹きっ晒し」か「屋根なし」か、基礎無しで「置いただけ」であれば、固定資産税はかかりませんが、ある程度の大きさだと、建築基準法にひっかかったり、自治体の保安基準にひっかかったりしてしまうと、強制撤去の処分を受けるのでご注意を。
ある程度の「大きさ」と「安全」と「利便性」を求めれば、法に従って税金を払うのを余儀なくされると思います。
この回答への補足
法律は分かりました。
実際の運用はどうなんでしょうか?
以前、自宅に作業場を作った時は、
1間半×2間で柱を地中に埋め込んだら対象にはなりませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
公共料金支払い時の収入印紙の...
-
弥生会計は毎年アップグレード...
-
ハンドリフト(パレットジャッ...
-
甥っ子への教育費の提供
-
固定資産税を節減できる?
-
お小遣いに関係する税金につい...
-
<住宅財形貯蓄> 550万円...
-
労働組合 執行役員で得た収入...
-
給料ではなく小遣いを貰うのは...
-
令和4年住宅ローン減税の適用要...
-
貸したお金の返済金に税金はか...
-
法人県民税申告書の提出先
-
固定資産のかからない建物の大...
-
確定申告 住宅ローン減税で追加...
-
両親が住む為の家を、子供が借...
-
離婚した配偶者・孫への親から...
-
親である自分に退職一時金が入...
-
贈与税について質問です
-
奢り返す時、返済義務について
-
子から親への不動産の名義変更...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
公共料金支払い時の収入印紙の...
-
弥生会計は毎年アップグレード...
-
ハンドリフト(パレットジャッ...
-
法人県民税申告書の提出先
-
サクラやソープ嬢はなぜ税金払...
-
労働組合 執行役員で得た収入...
-
給料ではなく小遣いを貰うのは...
-
甥っ子への教育費の提供
-
<住宅財形貯蓄> 550万円...
-
夫婦間の贈与税
-
お祝いもらって所得税課税?(税...
-
会社からの報奨金
-
自動車の所有者を私のまま使用...
-
仕送りは所得とみなされますか。
-
宝くじで高額当選した場合
-
19歳男です。おカネに詳しくな...
-
金銭消費貸借契約書のボーナス...
-
お寺の住職の住まいの改築に税金は
-
貸したお金の返済金に税金はか...
-
「錯誤」の不動産取得税につい...
おすすめ情報