
今、私が誰かから500万円貰ってそれを預金するとします。
理屈ではこれって贈与税がかかってしまいますよね?
では、税務署が「これは贈与された金かもしれない」と嗅ぎつけるのはいつなのでしょう?
預金した段階でですか?
でもそれは、「私の持っている口座全て」、そしてその口座でどんなお金の動きがあるのか全て把握、監視していなければ無理でしょう。
また、このお金が「贈与されたもの」だということをどう判断、証明して贈与税を取るつもりなのですか?
もしかすると私がもともと持っていたお金かもしれません。
実質的に証明不能だし、いくらでも贈与税逃れできそうな気がします。
実際のところどうなのでしょう?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>税務署が「これは贈与された金かもしれない」と嗅ぎつけるのはいつ…
翌年の 2/16~3/15 までに、あなたから確定申告書が提出されたときです。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4429.htm
>そしてその口座でどんなお金の動きがあるのか全て把握、監視していなければ…
そんなことはしていません。
そもそも、日本の税制は、自主申告・自主納税を建前としています。
預金の利子所得など源泉分離課税となるものなどを除いて、税金は自分で正しく計算し、自分から進んで納めに行くものなのです。
これを確定申告と言います。
サラリーマンの給与に限っては会社が代行してくれますが、これとて税務署からこの人の税額はいくらですと言ってくるわけではなく、あくまでも会社が自主申告の代行をしているだけです。
贈与税や相続税も「申告納税」の仲間です。
申告納税制度は、いわばスーパーで買い物することと同じで、
「私はこれだけの商品を買います」
とレジでかごの中を広げることと似ています。
スーパーでもガムやキャラメルぐらいは、ポケットに入れてレジ係にも警備員にも見つからないようにすることは、それほど難しい話ではありません。
税金も同じで、ごまかそうと思えばいくらでもごまかすことができなくはありません。
>このお金が「贈与されたもの」だということをどう判断、証明…
現金のまま持っていたり、貯金しただけならたしかに税務署に把握される可能性は少ないでしょう。
ただ、そのお金で車や不動産など、登記や登録を伴う買い物をすれば、これは税務署に筒抜けになります。
いずれにしても、万引きも脱税も見つかったときのペナルティは計り知れないものがあります。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2024.htm
社会人としての信用を一気に失墜します。
ご注意ください。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
No.8
- 回答日時:
>実際、「贈与税を取られた!」なんて話を聞いたことがありませんからね。
>贈与税なんて、あってないようなものかなと思います。
それはちょっと言い過ぎかと、、、。日本全国数千万世帯をご存知とはすごい。
不動産を買うと税務署から「お尋ね」というのがきます。あれで結構贈与が見つかるような気がしますよ。
預金して死守したら見つからないかもね。
No.7
- 回答日時:
>「実際、「贈与税を取られた!」なんて話を聞いたことがありませんからね。
贈与税なんて、あってないようなものかなと思います。」いやいや、そんなことはありませんよ。
贈与税を払ってる人、税務署で調べがついて納税した人を、あなたが知らないだけだと思います。
贈与税の申告は、資産家が相続税減税とか、どうしても孫に指定の財産を譲りたいとか、企業承継で利用されてます。
積極的に税務署が贈与税だけの調査を行うことは、ご質問者様の言われるように、あまりないでしょう。
個人も法人も税務調査が入った時には、原則として個人口座の洗い直しがされます。その中に理由が付かない金銭の動きが発見されれば、積極的に課税されます。
「いくらでも」というのは、やはり言い過ぎになります。
サラリーマンなどでは発覚する機会が少ないです
No.6
- 回答日時:
500万円をもらってそれを預金したとしても、貴方が申告しない限り税務署がそれを把握することはありえないでしょう。
貴方がはでにお金を使い、税務署にだれかがたれこめば税務署も調査に入るかもしれませんが…。
500万円程度じゃはでに使うといっても知れてますよね。
基本的に所得税、贈与税などは「申告納税」です。
自らが申告、税額を計算し納めるものです。
これに対し、住民税は「賦課課税」といって、役所が税資料をもとに住民税を計算し課税します。
No.5
- 回答日時:
「いくらでも」と言いながら例が500万円であるところが、あなたが庶民というか小市民であることを露呈しています。
また税務署に知られる多くの場合はその金を使ったときです。
金は使うためにあるものであり、10億円もらったら高級車を買ったり家を建てたりしませんか。
その場合資金の出所を聞かれ、疑義があれば調査で預金を調べられ、10億の入金事実が発覚します。
質問の例に500万円を出すあなたには税務署を納得させる10億円の説明はとても出来ないでしょう。
つまり知られないようにするためには、預金せず自宅に大型金庫を設置して保管し、使い道も、車なら軽か大衆車、食事のレベルをワンランク上げ、温泉旅行くらいなら怪しまれません。
もちろん金庫の金を泥棒に盗られても届け出ることは薮蛇になり、むやみに家を空けられません。
ごまかすことが出来ないとは言いませんが、「いくらでも」は不可能です。
No.4
- 回答日時:
あなたの掛けの動きだけではなく誰かさんの金の動きが不自然だったらそこから調べが始まります
自己申告(国民を信用する)なので不正が発覚したときの処罰が大きいのです
No.1
- 回答日時:
どんな犯罪でも逃げきれば時効が成立します。
だからと言って犯罪を起こしていいというものではありません。
脱税も立派な犯罪です、納税は国民の義務です。
正しい申告をしましょう。
このような公の場で「逃げきれそうな気がします」などと
非常識な発言はどうかと思います。
この回答への補足
道徳は関係なく私の論理が正しいか、そうでないかを確かめたかっただけです。
実際にこのとおりのことをするとは言っていませんよ。
実行するのは確かに非常識です。
でもひとつの可能性として、思うだけなら自由だと思います。
思想犯罪に問われるわけじゃないんだし…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続税・贈与税 110万円までの非課税枠の生前贈与について 厳しい記事が掲載されていました。こんなに厳しいの?。 7 2023/07/14 14:53
- 相続・贈与 孫への教育資金贈与で信託銀行の教育資金贈与信託などの方法について教えて下さい。 3 2022/05/14 21:33
- 相続税・贈与税 所得税や贈与税について教えてください。 妻の母親の事です。 父親の祖父が交通事故で亡くなり、賠償金や 5 2022/08/16 08:13
- 相続税・贈与税 贈与税について。祖父母の口座から孫の口座に300万入金したとします。学費などの目的でないのでこれは贈 4 2023/04/19 06:20
- 相続税・贈与税 毎年5,000,000貯金できるうち、その三分の一を専業主婦の妻の名義にしたら、生前贈与扱いで贈与税 5 2022/03/29 09:36
- 相続税・贈与税 贈与税について質問です。 25歳の娘を語学留学に行かせる場合、贈与税はかかりますか? 現地の学校への 6 2023/07/25 20:43
- 相続税・贈与税 非課税給付金詳しく教えて 1 2022/11/25 16:10
- 相続税・贈与税 親から現金で1600万貰い、ゆうちょの口座に入金しました。 しかし贈与税が掛かるということが分かりま 4 2022/04/28 22:21
- 相続税・贈与税 相続税と贈与について 4 2023/07/15 13:05
- 相続税・贈与税 贈与税契約書について 詳しい方教えて頂けると助かります。 子供名義の口座に毎月1万、児童手当、お年玉 1 2022/08/17 12:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
<住宅財形貯蓄> 550万円...
-
香典に一億円貰ったら、税金は...
-
公共料金支払い時の収入印紙の...
-
お祝いもらって所得税課税?(税...
-
元夫の死亡保険金にかかる税金...
-
一人暮らしの父が施設に入所。...
-
ユーチューバーの脱税について ...
-
マル優使用時の相続税って
-
暗号資産の税金申告は 売買を自...
-
e-Tax確定申告後の税金支払につ...
-
自動車の所有者を私のまま使用...
-
配当所得について
-
離婚時の自宅処理、どちらがい...
-
ハンドリフト(パレットジャッ...
-
贈与されたお金は「譲渡所得」...
-
パソコンなどの経費化について
-
パチンコで儲けたお金に税金は?
-
生前贈与 時効について
-
贈与税っていくらでもごまかせ...
-
NISA で相続税対策はできますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サクラやソープ嬢はなぜ税金払...
-
弥生会計は毎年アップグレード...
-
公共料金支払い時の収入印紙の...
-
給料ではなく小遣いを貰うのは...
-
確定申告 住宅ローン減税で追加...
-
お祝いもらって所得税課税?(税...
-
ハンドリフト(パレットジャッ...
-
会社からの報奨金
-
労働組合 執行役員で得た収入...
-
金銭消費貸借契約書のボーナス...
-
法人県民税申告書の提出先
-
小作権料(利作料?)が入った...
-
<住宅財形貯蓄> 550万円...
-
パパからもらったお金を金融機...
-
夫婦間の贈与税
-
仕送りは所得とみなされますか。
-
ご祝儀(お祝い金)やお見舞い金...
-
自動車の所有者を私のまま使用...
-
甥っ子への教育費の提供
-
多額の施主支給品を親の援助で...
おすすめ情報