
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
> テープでなく、ギガビットのネットワークでハードディスクなので、2時間ぐらいで、可能でしょうか?
かなり厳しいと思いますね。
調べてもらえればわかりますが、LTO3や4のテープドライブの書き込み速度はそこらの下手なHDDよりもよほど高速です。例示した環境も、ボトルネックはネットワークないし読み出し側のHDDの読み取り速度であって、LTO3ドライブではないのです。読み出し側のHDDもSASのRAID5ですので、一般的には「遅くない」といえる構成です。それでもこのくらいかかっているわけで、これを大幅に短縮しようとするのはそう簡単にはいきません。
600GBを2時間、となると単純計算で650Mbps以上の実効転送速度が必要になります。この速度をたたき出すことは不可能とはいいませんがかなり難しいと思います(製品を買ってきてつなげるだけではだめで、チューニングが必要になると思います)
ネットワークだけではなく、この速度で読み書きを長時間継続できるHDDも単体では存在しないと思いますので、製品選びからかなり注意深く実施する必要があるのではないでしょうか。
本気で構築を考えているのであれば、サーバベンダーやSI屋に提案を求めてはいかがでしょう?
No.5
- 回答日時:
具体的な製品名ですが、SUNのStorEdge3510という製品間でFC接続で400GBのデータをコピーした際は4時間以上かかりました。
もし、600GBを2時間程度でコピーしたいのであれば、当然それよりも上の性能が必要となります。ちなみに、300GBの15krpmディスク12台構成(内1台スペア)構成で、FC-2Gで同一ホストに接続してデータをコピーしました。
単体では無理ですので、複数台に分散して負荷軽減をする位でしょうか?
ただ、ネットワーク経由では普通に考えれば、600GBで2時間は無理ですので、FCやSAN等が必要だと思います。
まあ、それ以前に、転送元のディスクにそれだけの転送速度があるのかどうかですが?
UPSについては、APCあたりで探してください。というか、そもそも、UPS内蔵のディスクってあるんですかね・・・
なんにせよ、おそらくは、エンタープライズレベル以上のディスク装置が必要になりますので、営業を呼んで提案させた方がいいと思いますよ。
ところで、この600GBといっているのは差分でこのくらいということでしょうか?
もしそれであれば、バックアップではなくミラーを考えた方が良いかもしれませんよ。
NetAppとかでミラーとかのほうが良いかも・・・
それでなおかつ、ミラー先のディスクでスナップショットを取りつつ時間をかけてバックアップというのが現実的ではないでしょうか?
No.4
- 回答日時:
バックアップ時間は全体の容量ももちろん関係ありますが、ファイル1つ1つの容量によっても変わります。
同じ600GBでも大きな容量のファイルばかりなのか小さなファイルが大量にあるのかでかなり時間が違います。また、>テープでなく、ギガビットのネットワークでハードディスクなので、2時間ぐらいで、可能でしょうか?
とのことですが、肝心なことを忘れてらっしゃるかもしれませんがネットワークがいくら速く送れてもHDDの書き込み速度は変わりません。RAID5など構築している場合はもっと遅くなります。
HDDのほうが速いと決めつけてらっしゃるようですが本当にそうでしょうか。
参考:http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060 …
上記によると2005年くらいで1万rpmのHDDの転送速度にテープ(LTO)がもう追いついてますね。
またHDDにしろLTOにしろこれも1つ1つのファイルの容量が書き込み速度に関わってきます。
No.3
- 回答日時:
> ギガビットのファイルサーバーで2TB,4TBクラスのものを探しています。
> 安定重視なので転送速度が遅くなく、ハードディスクの冷却がすぐれているものが良いです。
となると、法人向けのサーバを購入するのが安全パイですかね。
ネットワークに関しては、最近の製品はたいていGigabitEtherを搭載していますので問題ないでしょう。
転送速度を早く、冷却が優れている、ということになるとやはり高速なHDDをつんだ法人向けファイルサーバ(NASも可)を用意したほうがよいでしょうね。
> iSCSIというものは、バックアップ目的では有効でしょうか?
使ったことがないのでなんともいえませんが、使い方によるのではないかと思います。(基本的には外付けHDDの接続方法のひとつなので>いSCSI)
> 600GBのバックアップだとどれくらい時間がかかるのでしょうか?
ネットワーク経由で500GB超のデータをLTO3にバックアップしている環境を知っていますが、べりファイを含めて大体11~12時間ぐらいかかっています。実バックアップはたぶん7~8時間くらいでしょうね。
バックアップについては、バックアップ対象のディスク読み出し速度、途中のデータ経路の速度、バックアップ先デバイスの書き込み速度の3つが影響してきますので、質問者さんが導入した環境でどうなるかは現時点ではなんともいえませんが、ネットワーク越しでバックアップするのであればこれよりも大幅に短くすることは難しいのではないかと。

No.2
- 回答日時:
ファイル数にもよりますがネットワーク経由でバックアップしたら5~6時間かかると思いますよ。
差分バックアップを考えるか、テープデバイスやローカルディスクへのバックアップを検討したほうが良いのでは
No.1
- 回答日時:
iSCSIはネットワークでつなぐローカルディスクみたいなものなので、データの共有には不向きです。
NASでRAID5あたりが組める製品がよいかと。
http://www.netgear.jp/products/details/RNDP6610. …
この製品であればプロユースにも耐えると思うんですが。
UPSは別個にそろえる必要があります。
NASはコンピュータが1台増えたようなものなので、固定IPを割り振ってやりさえすればOKかと。
DHCPの場合でも割り振り番号の後の方は比較的使われないので、最後のちょっと手前当りを
指定すればよいかと。
この回答への補足
ファイルの共有は考えていません。1台のPCからのバックアップです。
600GBのバックアップだとどれくらい時間がかかるのでしょうか?
あと、取り出し(リムバーブル)で1GBのメディアも考えていますが、USBでなくネットワーク経由のもので良い製品はありますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バックアップ バックアップにSSDの下の商品はおすすめですか? ブランド WINTEN 2 2022/09/27 14:45
- デスクトップパソコン 仕事で使うPC 10 2023/04/23 00:27
- ドライブ・ストレージ WindowsパソコンのバックアップとしてNASを導入したいけどセキュリティが不安 9 2023/08/24 15:43
- ドライブ・ストレージ 古い外付けHDDから新品外付けHDDへのデータ移行方法 (Mac) 2 2022/12/11 02:01
- ドライブ・ストレージ RAID SHRで0.5MBくらいのファイルを大量にバックアップする場合の速度は? 2 2022/12/29 02:52
- ドライブ・ストレージ USBメモリの転送速度が異常に遅い... 5 2022/05/03 17:49
- iCloud iPadの用途がゲームだけですがiCloudのバックアップは必要でしょうか? ゲーム以外は使いません 1 2022/05/16 17:23
- バックアップ 大容量SSD 5 2022/03/25 23:15
- Dropbox DROP BOX バックアップを削除したい 1 2023/08/01 17:11
- iPhone(アイフォーン) iPhoneのバッテリーが弱っているので カメラのキタムラさんに持っていって 交換してもらおうと思っ 6 2023/08/24 15:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ファイルシステムのリサイズ
-
sims4についてです。 別のパソ...
-
1日600GBのデータのバックアップ
-
クライアントPCのバックアップ
-
共有フォルダのバックアップ
-
2台のPCのバックアップを外付け...
-
bugsplatというソフトがパソコ...
-
フロッピーディスク故障の為、...
-
アンフォーマットって?
-
preq_sem()
-
RegClean Pro削除したいが・・・
-
XPのCドライブの中の削除
-
外付けHDDをMS-DOSでフォーマッ...
-
オーバークロックソフトのエラ...
-
VirtualBox にインストールした...
-
外付けHDDにファイルコピーでき...
-
CD-Rで音楽が焼けない
-
冗長の失敗した場合の対処
-
MacBook Air どのkeyを押しても...
-
Mac OS X10.3で音楽CDのバック...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
sims4についてです。 別のパソ...
-
RAID1の3重化は可能?
-
1日600GBのデータのバックアップ
-
2台のPCのバックアップを外付け...
-
RAID5のDISKを増設した際、NTの...
-
共有フォルダのバックアップ
-
MachineSpecificDiskとはなんで...
-
Linuxのデータをネットワーク経...
-
サーバー機種の選定について
-
レンタルサーバーからローカル...
-
AirMacにUSB接続HDDの動画をPS3...
-
バックアップ用としてのHDD...
-
PCデータのバックアップ クラ...
-
データサーバーのバックアップ...
-
ウイルスに感染しないファイル...
-
NASと P.Cサーバー
-
ZOOM MRS-1266 の MRS-FACの内...
-
市販DVD再生ができません。ubun...
-
ログにserver reached MaxReque...
-
特定の Web サイトにアクセスで...
おすすめ情報