dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

センターの国語の点数が思わしくなくてなやんでいます。最近、過去問を解いているのですが、よくて8割、悪いと7割行きません。特に現代文が苦手で、絞った2択がそもそも間違っていることもあります。これから、問題量をたくさんこなしていこうとは思っているのですが、効果的な勉強方法がありましたら、教えて下さい。目標は9割です。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

のりかかった船ですから、想像の範囲で書きます。


質問者にとって有益かどうかは保証できません。

古典の得点率は常に 80% に達していると仮定すれば、
現代文は 60% 前後ということになります。

本文を読んでもわからないので、
選択肢を手がかりに理解できるときは正答率が上がるが、
わからないときはひどい
という状態という感じがします。

ほんとうは、どういう問題を間違えているのか分析してほしいのですが、「まんべんなく」ということであれば、アドバイスのしようがありません。
以下は自分にはあてはまらない可能性も高いと考えてください。

第1問・第2問それぞれの最終問題(全体読解)で、2つの正答を選ぶ問題だとすれば、それぞれ1つ合っていればいいと考えましょう。
問題がやさしければ3つか4つ合うだろうし、難しければ1つか2つになるだろうと考えるのです。
これで現代文の100点のうちの失点がおおむね8点~12点程度となります。

残りは部分読解の問題です。もしこれを全部正解できれば現代文分野の得点率はおおむね9割となります。
(質問者の現在の得点力からすれば、ここで1問間違えて8点前後の失点は仕方ありません。それで済めば成功です。)

こう考えれば、残りの期間は部分読解の問題だけに集中すればよいことになります。
(「理由」を問う問題と「言い換えた説明(どういうことか)」を求める問題のどちらを多く間違えているかがわかれば、さらにポイントは絞り込むこともできます。)

ポイントの絞り込みができたら、あとは「選択肢に頼らず自分で解答を考える練習」をします。
これはセンター対策の王道と考えて良いまっとうな方法です。
記述しないまでも、本文中のココとココを押さえたものが正答と自分で決めてから選択肢を読むのです。

この方法で、新しい問題だけでなく、いままでに解いた問題の復習もするのがよいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問の仕方が悪くて申し訳ないです。まずは部分読解のところからアドバイスしていただいたように解く練習をして、運ではなく確実に点をとることができるように後少し頑張ろうと思います。ありがとうございました(*? `*)

お礼日時:2009/12/28 21:02

ちょっと厳しい言い方になりますが、そのへんは許してください。


残りの時間がありませんから。

優秀な受験生さんですね。
でも、優秀だから方法論がいいかげんかもしれません。
分析が漠然としています。それで7割の得点率が9割に上がるわけがありません。
どのような種類の問題を間違えているかまできちんと書かないと、漠然とした答えしか得られないし、効果も上がりませんよ。

そもそも、センター国語で9割とれる受験生が何%ぐらいいるのかわかっていますか?
また、国語で9割取らないと出願できない大学とはどのあたりでしょうか?

国語の他に苦手科目が残っていてそれを比較的得意な国語でカバーしようとしているのではないか、など邪推してしまいます。
もしそうなら、残りの時間を他の苦手科目に当てる方がいいですよ。
運が良ければ国語は8割ぐらい取れるわけですし。

もし、そうでなくて全科目平均で9割の得点率が必要だとして、
あと国語だけを上げればいいのであれば、
最初に言ったように、第1問から第4問のどの分野で、
どういう種類の問題を間違えているのか、
これを分析すれば済むことでしょう。
問題を解く量よりも、たぶん復習不足のはずです。

健闘を祈ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

厳しいご指摘ありがとうございます。私の場合、国語が足を引っ張っています。今まで解いたものを確認してみたのですが、どこが苦手、というより、まんべんなく間違っていてどこを重点的に強化したら良いのか分かりません 。基礎ができていないということなのでしょうか もしお時間がありましたら、またお返事いただけると嬉しいです。

お礼日時:2009/12/24 11:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!