
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
いなかのくるまやです。
まず「その他の灯火装置」としての要件のひとつである光量300cd以下
に合致していることが第一です。それから固定方法において、安全性を
損なうような不完全な取り付けがされていないこと・・などもありますが
なにより「検査官の裁量次第」というのもあるんですよ、実際。
私は過去にブルーデイライトを某軽自動車検査協会の検査担当者に
「外しなさい」といわれて外したことがあります。
実際はもしかしたら光量300cd以下のものだったのかもしれませんが、
面倒なのでそういわれて外しました。(光量測定などしないままで)
無駄な時間は割きたくなかったからです。(実は無条件降伏?だった)
そういう過去の経験等も勘案すると、まずは「そのまま受験してみなさい」と
いうアドバイスもあり・・・なんじゃないかなと思います。(苦笑
案外、いずれもあっさりパスするかもしれません・・・。
光量300cd以下さえクリアしていれば・・・。
この回答への補足
「外しなさい」というのはギボシ端子で接続している場合はそれを外して点灯しない状態にすればいいのですか?
それともLEDテープごと外さなければならないんでしょうか?
お手数ですがよろしくお願いします。
車屋さんに回答していただけてありがたいです。
やはり検査官によるんですね。
ある種の賭けの要素もあるみたいですね。
回等ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
>もし400mm以内に入っていない場合でも独立スイッチでOFFにしておけば問題ないのでしょうか?
それとも点灯していなくても取り付け場所が400mm以内に入っていないと駄目なんですかね?
たぶんNGだと思います。
そして、取り付け位置などは基準を満たしていても、玉切れだとこれも整備不良でNGです。
分かりやすい例で言うと、乗用車の後部に付いているハイマウントストップランプ。これは、本来の基準で言えば必要ない物ですが、メーカーが勝手に付けてくれてます。これが玉切れでもNGなんですから。(左右のストップランプが点いても)
No.4
- 回答日時:
補足の説明
更なる質問を頂きましたので、補足します。
本来、車検という検査を受けた"そのままの姿"以外では、改造に当たります。他の方もおっしゃっておられますが、正規ディーラーが貴方の希望を取り入れて改造してから車検を通すなら、大丈夫です。
私はいすゞ自動車の社員でしたが、RVを改造して所有しており、これはいすゞ自動車が正規に図面を書いて、大阪陸運事務所に提出して車検を通しています。改造は大阪の童夢が行いました。ちゃんとやろうとすると、結構大変なことになります。特にライト関係は、煩いです。

No.3
- 回答日時:
デイライト扱いなら通ると思いますが。
取り付け場所は、ヘッドライトの中心以下や外側から400mm以内とか基準はありますが、これらさえクリアできればブルーでもOKなはず。(赤以外はOKだと思います)
スイッチは、仰るとおりポジション連動はNGです。常時点灯か、独立スイッチを付ければ良いだけ。
ただ、車検をディーラーで受けるのであれば???です。
というのは、ディーラーでは疑わしき物全てNGを出しますし、純正以外のことは無知ですから。
この回答への補足
ヘッドライトの中心以下は問題ないと思うのですが外側から400mm以内というのはボディの一番外からって事ですよね?
もし400mm以内に入っていない場合でも独立スイッチでOFFにしておけば問題ないのでしょうか?
それとも点灯していなくても取り付け場所が400mm以内に入っていないと駄目なんですかね?
どなたかお分かりになる方は合わせて回等よろしくおねがいします。
No.1
- 回答日時:
スイッチを付けても車検は通りません。
簡単に取り付けできるものなら、車検後に装着するしかありません。
装着していて、何かの違反で捕まった場合、オマワリの機嫌によっては違法改造と言われる可能性もあります。ご注意下さいませ。
スイッチをつけても駄目なんですか・・・
一応まだ新車なので車検は大分先なのですが、やるからには車検に通る状態で取り付けたいと思った次第です。
ty470620様はスイッチをつけてても車検に通らなかった経験がおありなのでしょうか?それともスイッチは不可等の記載があるんですかね?
回等ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スポーツサイクル ロードバイクを先月購入し別売りのヘッドライドを付けたのですが段差を通る度落ちてしまい、1ヶ月で5回も 2 2023/06/06 14:49
- 環境・エネルギー資源 停車中の自動車のヘッドライト点灯 23 2023/03/01 10:14
- その他(法律) 自動車の点灯義務について 6 2023/02/24 15:01
- 車検・修理・メンテナンス 正規ディーラーの営業マンはムキになって語気を強めた発言をしたのはもう来店するなと言ったのでしょうか? 11 2022/12/03 22:36
- 車検・修理・メンテナンス 使用してないナンバー灯やバックランプはそのままでも車検に通りますか? 3 2022/07/23 11:45
- 車検・修理・メンテナンス スバルの インプレッサ(impreza)と言うネーミングが嫌いになった私は繊細すぎるでしょうか? 4 2023/08/06 16:32
- バイク車検・修理・メンテナンス バイクのヘッドライトの球をLEDに交換した場合のユーザー車検 2 2022/10/10 05:45
- バイク車検・修理・メンテナンス ヤマハの配線 2 2023/06/14 19:39
- 車検・修理・メンテナンス 正規ディーラーの対応で、精神的ショックを受けた私は間違っていますか? 24 2022/03/30 23:59
- バイク車検・修理・メンテナンス 125スクーターのLEDヘッドライトが夜間、エンジンスタート同時に点灯せず、そのまま約3分後、突然点 3 2022/07/23 20:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ユーザー車検 予備検査場 習志野
-
ナンバー灯アイスブルーにした...
-
運転席の窓が開きませんが車検...
-
ハイエースの棚を外さず車検を...
-
排ガス対策のためにエアコン作動は
-
スリップサインまであと0.5mm車...
-
中古車を買うときに車検は取り...
-
車検時のトラブルについて
-
ブッシュについて コバックの...
-
中古車新規登録は陸運局への持...
-
LED取付け時の車検について
-
ハイエースの車検時の仕切りバ...
-
オーバーヒート サーモスイッ...
-
ヴィッツ用センターパイプ探し...
-
ATのDランプ切れ
-
車検後、車の調子が、、、。
-
ステアリング径について
-
フレーム加工した車の車検につ...
-
車検に出したあとの不備について
-
車のサイドミラーの動く部分が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中古車を買うときに車検は取り...
-
中古車新規登録は陸運局への持...
-
車のサイドミラーの動く部分が...
-
ナンバー灯アイスブルーにした...
-
ハイエースの棚を外さず車検を...
-
リアアンダーミラー撤去
-
車検証上の走行距離計表示値が...
-
自動車のヘッドレストって交換...
-
勝手に車検証を見られる
-
運転席の窓が開きませんが車検...
-
ハイエースの車検時の仕切りバ...
-
ユーザー車検 予備検査場 習志野
-
ユーザー車検■オドメーター不良
-
すぐに車検を迎える中古車に、...
-
セルモーターの劣化は車検時に...
-
ATのDランプ切れ
-
ステアリング径について
-
貨物の乗車定員について
-
車検後、車の乗り心地が悪くな...
-
車検に出したあとの不備について
おすすめ情報