
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
液体の中に、温度計を突っ込んで測定してはいけないという、極端な例を説明します。
特定のある力における沸点測定(蒸気圧測定)の場合、沸騰している液体の中に、温度計を刺し込んで温度を測るのは2つの理由で、正確でないと言われています。
1:加熱源が近くにいる事による superheating
2:hydrostatic pressure.
温度計の先端は、液の深さの分、気相部よりも圧力が高くなっていて、
その分、高い温度で沸騰します。
実際に蒸気圧を測定している、気相部の圧力に対応する沸点温度よりも
高い表示になってしまう。
かといって、小さな装置では、気相部の温度測定は、放熱ロスなど誤差が大きいので
蒸気のある場所の液体の温度を測るのがBESTです。
その為には、Cottrell pump で、still(釜)の液を空間部へ強制循環し、その泡と液の混合物を温度計に吹きつけで、液深ゼロの温度を計測するのが最も正確と言われています。
常圧蒸留なら影響は少ないですが、高真空の減圧蒸留では、液深の影響は大きいです。
下記url(googleで、Vapour Pressure Cottrell pump)を検索すると、OECD の ガイドラインM00035752.pdf がヒットします。
この中に、Cottrell pump の絵が出ています。
ここまでは、蒸留工学の説明。
一般の有機化学などの場合は、枝付きフラスコやk字管のの枝の取り出し部分に、温度計の球をセットしなさいと言うことになっていますね。
入学試験的にはそういう、回答が求められるのかも知れないけど、あんな所でガス温計っても、保温ロスが大きくて意味が無いと思う。
別な見方をすれば、実用的には、保温ロスのおかげで、分縮しており2段目の液温を計測していますと言えるかも知れない。
参考URL:http://www.google.com/search?num=30&hl=ja&inlang …
No.3
- 回答日時:
「蒸留」とは『溶液を部分蒸発させ蒸気を回収して残留液と分離する操作』です(「理化学辞典 第5版」(岩波)より)。
つまり,「蒸留」で欲しいものは蒸気の方です。ですので,蒸気の温度を測るわけです。蒸気の温度を測る事で,目的化合物が出ているかどうか,純度が高そうかどうか,などを知る事が出来ます。
「蒸留」とは事なりますが,溶液あるいは固体として残る化合物が必要な場合は,均一な加熱,安定した加熱,不要な温度上昇を避ける,などを目的として,加熱浴や溶液の温度を測定します。
No.2
- 回答日時:
私は仕事柄、 減圧下で蒸留、脱溶剤をしますけど、
温度調節は 外温のバスで調整します。
温度計は バス 内液 蒸気の出る部分に3個入れてます。
一例ですが、IPAが混じった液で、ほぼ真空で60℃で
脱溶を行うと、内液は沸騰してますが、35℃しか有りません。 フラスコの大きさに因りますが、フラスコ出口の
蒸気も40℃以下です。
常圧の場合も、気化の際に冷えて、液温が低めに出るから
からだと思いますが?
IPAが フラスコ内からすべて飛ぶと、液温とバス温は
ほぼ同じになります。
参考までに。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 蒸留に関してある映像を見ましたが 20%のエタノル、水溶液を加熱して蒸留させば53%のエタノル水溶液 1 2022/07/07 21:15
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- エアコン・クーラー・冷暖房機 冷房の動作効率上げるために、冷水温度上げるといいらしいです。なぜですか? エネルギー管理士の法規20 3 2023/07/26 19:56
- 化学 身の回りの現象と物質 2 2023/02/13 22:21
- 化学 ボンベの充填量はなぜいっぱい満たさないですか? 産業現場で使ってるボンベのなかには ボンベにどんな液 3 2023/07/29 13:27
- 物理学 CO2二酸化炭素の次世代利用にまつわる etc. 0 2023/03/08 17:26
- エアコン・クーラー・冷暖房機 ガス吸収式冷温水器について質問です。 ① ガス吸収式の冷媒=水、吸収液=臭化リチウムという認識でよろ 2 2022/09/02 14:23
- 化学 容器なかの気体の分圧を求めたいです、 3.5m3の容器に800℃の温度で 毎時3.5m3(供給は室温 1 2022/05/08 08:58
- その他(教育・科学・学問) 水の沸騰について 1 2023/04/02 11:31
- 工学 ケトルのお湯 6 2022/08/03 10:59
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報