dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

モヤシナムルが美味しくできません


質問失礼します。自分は良くモヤシを買い込んでナムルを作るのですが
あまりモヤシに味が染みません。

作り方としては
モヤシを熱湯で一分茹でる。
モヤシを取り出して冷ます。
冷めたらショウユ、ごま油、オロシニンニク、一味唐辛子、豆板醤を和える

と言った具合なのですが、何かまずい点はありますでしょうか?

A 回答 (5件)

ゆでた後さっと水を掛け、表面だけ冷まして絞ります。


調味料としてはうまみが欲しいので、醤油の代わりに
だしつゆを使います。
ゴマやねぎのみじん切りを加えると味が絡みやすいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

だしつゆですか
そちらも試したいです。

他の具を入れる発想がなかったので
試してみます。

お礼日時:2009/12/22 18:17

私もナムルを作る場合にはモヤシを冷まさずにそのまま、よく水を切って


漬け込みます。(そのほうが味がなじむ気がします)
あと、材料のモヤシは何を使っていますか?
韓国に友達が仕事のため駐在していて、遊びに行ったときに
食べさせてもらった手作りナムルがおいしかったので、
聞いたところ、曰く「もやしの種類が違う」との事。
同じ種類のモヤシは入手できないとしても、豆のついた細めの
(ちょっと高めのやつ)これを使うと、結構おいしくできますよ。
ちなみに私の味付けは「ごま油」「おろしニンニク」「塩」「一味唐辛子」
です。よかったら試してください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

塩も美味しそう!やってみます!

いずれにしろ水分の処理が問題になるのですね

お礼日時:2009/12/22 18:21

こんにちは。


私もよく作ります。
質問者さんと同じ工程ですが
よく味がついて美味しく出来ます。

私の義理の弟が以前飲食店で働いていた時に
作ってもらったモヤシナムルが美味しくて
いつもそのレシピで作っています。

調味料は、白だし、ゴマ油、だしの素(少々)、白ゴマです。
モヤシを軽く茹で冷まして、細切りにした白ネギと一緒に調味料を絡ませます。

質問の答えとしては間違っているかもしれませんが
このレシピだと味がしみこむので参考になればと思い書かせて頂きました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえありがとうございます。

確かに出汁の味が染み込んだらまんべんなく味がしみて
調節も簡単そうですね。
試してみます。

お礼日時:2009/12/22 18:16

おはようございます。



質問者様もご存じと思いますが、水や空気は熱しますと体積が増えます。

モヤシも同様に、熱しますと、モヤシの中の空気や水分の体積が増える為、内側が膨張し外皮が軟らかくなります。

外皮が軟らかくなる事とつけ汁の塩分の浸透圧の作用によって、熱した状態のほうがより浸透しやすくなります。

熱して浸透を良くしたうえで、冷やして体積を小さくする事で、浸透したつけ汁を逃がさずにより味が染み込みます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おお!理系なのですごく感心しました。
やはり温度が大事なのですね
ありがとうございます

お礼日時:2009/12/22 18:15

>モヤシを取り出して冷ます。



この部分ですが、自分の場合は冷め切らない(結構熱い内に)水分を手で絞って、調味料を合わせてしまいます。
(手を水道で冷やしながら絞ります)

で、冷める段階で味がしみ込むと。
(煮物と同じです)

モヤシ自体がかなり水分を含んでいるので、その水分をある程度抜いておかないと調味料がモヤシに入りにくいかと。

一度試してみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!煮物もそうなんですね。

初心者なので勉強になります。

ありがとうございます。

お礼日時:2009/12/22 18:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!