dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

鉛蓄電池(バッテリー)を充電しましたが電圧が上がりません。大型乗用車タイプのバッテリーで50Aタイプのものです。セルのキャップを開け見るとマイナス側のセルの希硫酸が反応しません(ガスが発生しない)電圧16V、電流4Aに設定して12時間たっても電圧が14Vまでしか上がりません。もしかして1つのセルが駄目になっているのかも知れません。調べる方法を教えてください。測定器は電圧テスターしかありません。

A 回答 (6件)

話の内容が今一掴めませんが、充電について。


バッテリーに16Vの電圧(電気の圧力)をかけたら4Aの電流が流れた。と言う図式なのですが。
言い換えると
『16Vもの圧力をかけたのに4Aしか流せない』
つまり、バッテリーの内部抵抗が大きくて、電流が流せない(充電出来ない)状態になっている。と判断できます。
(満充電の場合と、バッテリーがダメになっている場合)
で、この状態で14Vの電圧がバッテリーにあっても、そこから取り出せる電流が弱ければセルモーターは動きません。
(負荷をかけると電圧が下がる←もう、この時点で判断できるのですが)

12V自動車の発電電圧は14.2V前後。
16Vでやっと4Aって数値は、自動車用バッテリーとしては、使い物になりません。
何故なら 仮に、16Vで満充電できたとしても14Vの電圧で充電出来なければ、オルタネータが幾ら頑張って発電しても16Vには昇圧出来ないので充電出来ず、走行中にバッテリー上がりで車が止まる。

バッテリーには部屋があり、12Vで6部屋(6セル)。
この内の一部屋 二部屋がダメになるってのは、結構普通にありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

了解です。解かりやすい回答有難うございました。

お礼日時:2010/01/07 08:45

No3です。


やはり負荷を掛けると電圧が低下いてしまいますか。
1セルのサルフェーションというか極板の不良というような状態で充電されていないのでしょうね。
充電行為で見せかけは14Vまで上がり、比重もそこそこなんてことも経験があります。ところが負荷を掛けると10V以下まで落ちてしまい12Vまで上がらない・・・。35年ほど整備をやっていましたが何度もお目にかかりましたよ。そんなに年数を経ていない物でも起こることがありました。
バッテリー交換しか「手」はないでしょう。このままではこれからの時期、クランキング不能が心配です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1セルがサルフェーションを起こしてるみたいです。

有難うございました。

お礼日時:2010/01/07 08:47

車のバッテリーは12Vです。


(トラとかの話は別でね)

現時点で14V発生してるんですよね?
だったら十分ですよ。

<電圧16V、電流4Aに設定して>
これって充電器側の話ですよね?
この充電器が「バッテリーに16Vの電圧で充電しますよ」って事じゃないのかな?
「バッテリーが16Vを発生するように充電しますよ」って事じゃないでしょ?

そもそもって話になっちゃうけど、、、

バッテリー上がっちゃって充電したのかな?
だとすると、バッテリー上がりの原因調べた?
ライト点けっ放しとかじゃないなら、車側の発電機とエンジン回転とを繋いでる「プーリーベルト」の緩み具合とか点検した?

この「プーリーベルト」(Vベルトとかとも言うけど)が緩んでると、張り具合が適正でないと、いくら車の発電機が頑張ってくれてても、十分な充電電圧が伝えられなくて、充電不足でバッテリー上がっちゃうよ。

もし、バッテリー上がりの原因がライト点けっぱとかなら、まあ、気にしなくてもいいけど。。。
(この際だから、軽く点検チェックだけはしといてもいいでしょう)

バッテリーのセルが一か所ダメになった、なんて話、これまでに聞いた事無いけど、そんな事があるのなら、相当にイレギュラーな話だと思われます。

このバッテリー側を疑う前に、上記のVベルトの「張り」と「摩耗」を点検してください。
緩んでるようでしたら正常な「張り具合」に調整整備します。
「摩耗」してるようなら交換です。

このベルトの状態を点検し、OKならば、14V発生してるバッテリーを取付けて下さい。

14V発生していれば必要十分です。

この後、もし、バッテリー上がりをするようであれば、発電機が正常であるかを確認するんですけど、発電機はそんなに壊れるような代物じゃないです。

バッテリーは一回上げちゃうと、如何な充電しても完全復帰は有り得ません。
(厳密にはあるんだけど、その手間掛けるなら新品購入の方が余程に楽です)

何れにしても、現時点で14Vも発生してるなら満充電状態ですので、このまま取付けて、今後、通常の使用なのに、スグに上がっちゃうであれば、一応、整備工場で事情を話して、発電機に問題無いか診てもらってください。

発電機に問題なければ、二回上がった経験を持つバッテリーは今後使えません。
その時点で買い換えちゃいましょう。

逆に発電機に問題抱えたままだと、いくらバッテリー替えても意味無いです。
(これは言わずもながですね)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

車からの充電ではなく充電器から行いました。
1セルが駄目になっていました、有難うございました。

お礼日時:2010/01/07 08:49

14Vまで上がっているのなら充分とは思いますよ。

満充電ではないでしょうか?
あとはNo1さんのご回答のように比重計でセル毎の比重のそろい具合を診るのが常道です。
どうしても電圧計しかないということでしたら・・。
6箇所のキャップを開けてマイナスターミナルに黒検針を付け、赤検針をマイナスのセル内希硫酸に浸し電圧を記載します。赤検針は次のセルへ浸し、・・・最後はプラスターミナルまで順次電圧を記載していくと合計が全体のバッテリー電圧になります。この数値を今度は引き算して比較していくと電圧の低いセルを発見できるはずです。
しかし、マイナス側のセル1箇所だけがガスが発生していないのであれば、そのセルがダメになっている可能性は一番高いでしょう。
あとは、スタンドか用品店・ディーラーで負荷テストをやってもらうしか手は無いです。ダメなセルがある場合は急激に電圧が低下し、復旧がされないケースが殆んどですよ。
ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答有難うございます。そうなんです14Vまで充電出来るのですが、直ぐに電圧が落ちてしまいます。1セルだけが綺麗な希硫酸の状態です。もしかしてサルフェーション起こしてるかも知れませんね。

お礼日時:2009/12/25 12:53

まずはそのバッテリー12V?24V?


もし12Vなら14Vも出ていたら過充電です。13V前後で満充電です。
50A=4Ax12.5時間(0Vの場合)。それ以上やっちゃうと危ないですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

通常車のバッテリーは12Vですよね?大型トラックは12×2ですよね?今回6セル1個です。車の充電は最大13.8Vまで充電します。
だから14Vを加えたのです。でも直ぐに電圧が下がってしまいます。
セル1個駄目でしょうか?

お礼日時:2009/12/25 13:01

こういう時に使うのが、バッテリー用比重計です。



比重計で各セルの比重を測定してみて、セルごとがほぼ同じ値を示していなければ(もちろん液減りして居る時は液面をそろえて)寿命となります。

テスターだけでは、口の広いバッテリーであれば中の極板端子で電圧を見る事も出来ますが、見えないタイプではどうにもなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

比重計を購入して調べました、6セルのうち1セルが比重が低かったようです。充電しても比重が上がりません。

お礼日時:2010/01/07 08:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!