重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

私はカエルのタマゴ汁といっていますが、
田舎のダンゴ汁です。母が、幼いころから作ってくれます。
好きな根菜、コンニャク等をいれて煮込みます。
味付けは砂糖・みりん・お酒・濃い口醤油で、甘め。
片栗粉に熱湯をいれて、透明になるまで素早く練ります。
それをスプーンですくい、お汁に入れて完成。
片栗粉だけなので、透明で、ねちねちしてて美味しいし、
かなり温まります。
が、どれだけ調べても、食している地方がありません。
どなたか、知りませんか?
ちなみに母の田舎は都城市・霧島です。

A 回答 (2件)

片栗粉を透明になるまで練る→『くずきり』もどきですね(葛じゃないバージョン)


で、黒蜜ではなくて みたらし味で根菜やコンニャクが入るんだ…

単に解説しただけです 食べたことないです
(関東北部も 奈良も富山も… 親戚一同並べましたけど
誰も食べたことがないらしいです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

主人が関西出身で、心太には黒蜜。
宮崎県は酢醤油なので、びっくりでした。
片栗粉のダンゴ汁は、う~ん、そばのお汁にいろんな野菜をいれて煮込みそこへダンゴも入っている感じですかね。
むちむちしてておいしいので、ぜひ食べてみてください。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/26 23:54

私もたまに作って食べます。


デンプンはさつまいものデンプン粉で、味は薄口醤油だけです。
うちの田舎は宮崎県小林市です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

小林ですか。良いところですよね。
実家に帰ると小林の鯉を必ず食べに行きます。

その片栗粉のダンゴは、お雑煮にも入ってきます(笑)
ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/26 23:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!