dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 富士フィルム「FinePix Z33WP」を使ってまして
先日 上海に行き船上から夜景を撮影しました。

 ブレないようカメラを固定し
「夜景モード」(フラッシュあり)で撮影したのですが
夜景だけ半分は「白いモヤ」見たいなモノが写り込みました。

 帰宅して調べて見ると「塵や埃によるフラッシュ光の反射」に
よるモノだという事がわかったのですが、
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/others/ …
 対策として
・周りをできるだけ明るくして、フラッシュを使用しないで撮影する。
・フラッシュが本体より切り離せるのであれば、距離を離して撮影する。
・塵や埃の少ない場所で撮影する。

 というものでしたが、夜景撮影では、少々難しいと
思うのですが 他に何かいい方法ありませんか?

「FinePix Z33WPで、」の質問画像

A 回答 (5件)

No.1です。



説明書見てみましたが、このカメラは自動でシーン認識する「シーンぴったりナビ」および、手動で「夜景」「夜景(三脚)」のモードがついています。
どのモードでの撮影ですか?

今時のデジカメですから、暗ければ感度が自動で上がりますし、適切なモードにしている限り、夜景が真っ暗に写るなんてコトはありません。
私が持っている6年前の高感度が弱い古いデジカメでも、三脚に据えるかしっかり何かに固定すれば夜景撮影は可能でしたから。

ですからこの状況では、手動にてシーンモード「夜景」または「夜景(三脚)」を、かつフラッシュはオフにして撮影してください。
その際、画面中央にフォーカスフレームがあると思いますが、シャッター半押し時に明るい部分がフォーカスフレームに入らないようにすれば、AE(自動露出)が明るい部分に引っ張られないかと思います。

適正なモードなのにフラッシュをオンにしたいと写らないようであれば、カメラの故障も考えられます。
    • good
    • 0

皆さんが回答しているように、この様な遠景ではフラッシュは無意味です。

夜景モードがあるならフラッシュなしに設定です。

>フラッシュを使わないと真っ暗で写りませんでした
シャッタースピードが早いためです。夜景なら最低でも1秒以上のシャッタースピードに落とさなければ写りません。
コンデジの様なので先ほど書いたように、フラッシュなしに設定です。(この場合もシャッタースピードが落ちるはずですので三脚かな?)
そうかシャッタースピードが変えられるのなら、1秒以上に設定して何処かに固定(三脚が使えないのなら?手振れします)して撮影です。
もう一つは一眼レフのデジカメに変えるかです。

この回答への補足

>夜景なら最低でも1秒以上のシャッタースピードに
>落とさなければ写りません。

 取り説を読みましたが
シャッタースピードの設定項目はありませんでした。

>もう一つは一眼レフのデジカメに変えるかです。

 <FinePix Z33WP>で撮影したいので 質問しました。
「一眼レフのデジカメに・・・」という回答は少々乱暴じゃないでしょうか?

補足日時:2010/01/03 00:53
    • good
    • 0

添付された写真の場合、塵や埃が原因ではなく雨が原因です。



それと、暖かい室内から寒い外に出たのであれば温度差でレンズが曇り白いもやのようになったとも考えられます。

雨が降っていたとしてもフラッシュを使用しなければ白い球体は絶対に写りません。
添付写真の状況ではフラッシュを光らせても全くの無意味です。ビルなどの遠景にフラッシュの光は届きません。

対策としては、カメラの自動露出に任せること。
シャッター速度が超低速になる場合は三脚を使用してください。超低速シャッターにならないようにISO感度を上げるのもありですが、画質的に幾つで妥協できるか事前にテストしてください。

この回答への補足

 回答ありがとうございます

>塵や埃が原因ではなく雨が原因です。
>温度差でレンズが曇り白いもやのようになったとも考えられます。

 天候は晴天でした。
気温も暖かくレンズの汚れも何度も確認し拭いたりしました。

 フラッシュを使わないと真っ暗で写りませんでした
三脚の使用は、マナー上無理でしたので
船べり、人の肩に固定という形でブレを少なくなるよう
努力をしました。

 メーカーHPにある「塵や埃が原因」というのは、
嘘なのでしょうか?

補足日時:2010/01/01 23:47
    • good
    • 0

夜景で離れているものを撮影するにはフラッシュは意味のないものです。


つまり、フラッシュは使いません。
三脚を使ってスローシャッターを使います。とは言っても船上では
難しいでしょう。できるだけ感度を上げてシャッターを切ることに
なります。この場合、どうしてもノイズがでやすくなります。
掲載されている写真は雨降りの夜景でしょうか?
フラッシュを使っていために雨がフラッシュに反射して写っています。
これが埃でしたら、空気がよほど汚れているのではないでしょうか。
埃とは考えにくいですが....。

この回答への補足

>掲載されている写真は雨降りの夜景でしょうか?

 快晴です!

三脚がない為 船べりに押さえてみたり
知人の肩で固定したりしましたが
 白いモヤが、写ったり写らなかったりと
まちまちです。

>これが埃でしたら、空気がよほど汚れているのではないでしょうか。

 上海は現在 建設ラッシュなので
かなり空気が悪いようなのですが そのホコリかと思ってました。

補足日時:2010/01/01 23:43
    • good
    • 0

夜景だけの撮影にフラッシュは全く必要ありません。



掲載された写真は人物などがなく純粋に夜景だけです。
フラッシュとは被写体を照らすためのものですが、夜景にフラッシュを炊くのは無意味です。
なぜなら被写体が遠すぎて光が届かないですし、夜景自体が、電灯の光またはその光に照らされたものですから。
ですからフラッシュを使わないモードで撮影してください。
ホワイトバランスもオートだけでなくいろいろ変えてみることで、変化を楽しむこともできます。

夜景でフラッシュを使うのは、人物も一緒に撮る時だけです。
この場合は、人物は夜景より暗いのでフラッシュ光で人物を、背景の夜景はスローシャッター&高感度で露光となります。

この回答への補足

 回答ありがとうございます

これは、夜景のみなのですが
この他に人物を写したモノもあり

 デジカメという事で
・フラッシュなしでも撮影しました。(人物、夜景)
オート撮影のせいか真っ暗で・・・

補足日時:2010/01/01 23:41
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!