dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来春、ヨーロッパや日本のアンティーク家具、雑貨、古着などを集めたショップをオープンします。(実は以前にも、こちらのコミュで店名相談させていただいたことがあったのですが、直後に貸し主のご都合ですべて白紙に戻ってしまい…あまりにショックでこちらへの書き込みもできぬままおりました。お力になってくださった皆様に心からお詫び申し上げます)。

このたび、全く別の物件とのご縁に恵まれ、現在準備をしています。
今回は駅前の路地裏に佇む、古くて小さな一軒家(2階建て)を使った店舗で、「貴族が暮らした廃墟」「おとぎの国」「不思議の国のアリス」「秘密の隠れ家」をテーマにした内装を考えています。

前回とはややコンセプトや品揃えが変わるために、辞書を片手に新たな店舗名をあれこれ模索しているのですが、コレ!というものがどうしても浮かびません。どうか皆様お力を貸してください。

耳に残りやすい発音で、他で多用されていない新鮮なもの、心に残る(忘れにくい)インパクトのある店名(ちょっとクセのある発音が個人的な好みです)でいい案がございましたら、ぜひお力添えをいただけないでしょうか。
○自分なりに考えた案(間違いだらけで恥ずかしい限りですが少しでもイメージが伝わればと思い、思い切って披露します)→
以下の添削をはじめ、「これが好き」、逆に「これはよくない」、またはその他のネーミングアイデア、アドバイスなどをお願いします。他力本願でお恥ずかしいばかりなのですが、どうかお力を貸してください。
フランス語は超初心者のため、綴りと読み方も添えていただけると大変助かります。

*****

L‘Objet Qui Pépier
ロブジェ キ ペピエ
[意図]ただの物体ではなく、まるで生を受けたように自身の生い立ちや歴史までを饒舌に語り出す、表情豊かな道具を集めたショップをイメージして。
※パリに「L‘Objet Qui Parle」(おしゃべりするオブジェたち)というブロカントがあり、これを参考にしました(そのまま真似するのはよくないと思い、自分なりに考えました)。


L‘objet qui gazouiller
ロブジェ キ ガズイエ
[意図]同上


ici
イスィ / イシ  
[意図]短い言葉でインパクトと覚えやすさを重視しました。


antiquités curi
アンティキテ キュリ
curiositéをもじった造語。


Curieux
キュリウ

utopie / yt⊃pi
ユトピ

humanité
ユマニテ

Culminer
キュルミネ

solidarité
ソリダリテ

allée
アレ
[意図]路地裏に位置する一軒家なので

qllée qrriére
アレ・アリエル
[意図]同上

hutte
ユト
[意図]音の響きが好きなのと、古くて小さな一軒家なので

mieux
ミウ 

anonyme
アノニム
[意図]制作者などが問われる高級アンティークではなく、名も知れぬ「よきもの」を集めたショップ

composition
コンポジション

sunö
スノ
「素の」

ywe
ユゼ
【仏】表記はusé(ユゼ)の発音記号。「使い古された、擦り切れた」ものを取り扱うので…。でもこれだけでは言葉が足りない気も。


NOVELLETTEN
ノヴェレッテン
【独?】“ノヴェレッテン”とは短編小説集という意味をもつドイツ語であるが、音楽の世界ではそれぞれが詩的なテーマをもつ物語風のピアノ小品集のことをいい、小品集のように一つひとつのオブジェが物語をもち、詩的な小品が集まることで、より幻想的で時空を超えた世界が広がっていくというイメージで」。


esquiver
エスキヴェ


haute
オト
[意図](時代が)古い、昔のものを扱うので。


Cuvée
キュヴェ
意味はあまり関連がないのですが、音の響きが好きで。

Raison d'Etre
レゾン デートル

esquisser
エスキセ

trouvaille
トルゥヴァユ

espace
エスパス

nuance et balance
ニュアンス エ バランス

sonorite et sens
ソノリテ エ センス

millie
ミリュー(=中間、中央、真ん中)


音としては
クトー
トオロ
キビト
シド
なども好きなのですが上記はフランス語には存在しません。
「シニカル」「ギャルド」…など、店名にふさわしい言葉ではないかもしれないけど、インパクトがあって好きです。

どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

ネーミングアイデアならこのサイト参考にしてみたらいかがでしょうか、


店名のアイデアなどたくさん載ってますよ
http://sparkball.kayac.com/detail/598
    • good
    • 1

こんにちは!ショップのオープンってすごいですね~!!


きっと準備など大変だと思いますが、素敵なお店が出来上がることを願います。

私はフランス語はほとんどわからないのですが
コピーライターとして商品のネーミングなどを手がけてきたので、
参考程度に読んでいただけるとうれしいです。

ネーミングを考えるとき、私が重視するのは
「略した時にどう呼ばれるか、呼びやすいか?」という点です。

略して4音節になるものは呼びやすい→覚えやすい→
他の人に紹介しやすい(口コミしやすい) と考えます。
(ex:スマスマ、マツジュン、ギャルソン、、、)

質問者さんが考えられたお名前の場合だといかがですかね?
最初の2つはおそらく「ロブジェ」って呼ばれます。
アンティキテ キュリは「キュリ」、
ニュアンス エ バランスは「ニュアバラ」に、
ソノリテ エ センス は「ソノセン」、
レゾン デートルは「レゾン」になりそう。

「どう略されて紹介されたらうれしいか」を考えて選んでみてはどうですか?
あと、フランス語の造語というのは難易度高いと思います。


偉そうなことばかり書いてお気を悪くされないとよいのですが。。。
個人的には「オト」というのが覚えやすいし綺麗だと思いました♪
あとは、、、フランスの詩人にちなんで「Cocteau コクトー」か?な
優美な雰囲気はありますよね。
「nukumiya ぬくみや」とか、日本語をローマ字表記にするのも好きです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

isakiccoさま

プロのご意見、とても参考になります!
(実は私も…前職がコピーライターでした!)

1号店が2文字の短い店名(日本語を元にした店名)でしたので
比較的容易に認知されたのですが、
今回はあえて呼びにくい名前でやってみようと思いました。

略されて呼ばれるのもいいかなって思っていました。

さまざまな分野の方のご意見をお聞きし、
最終的にL‘Objet Qui Pepie
ロブジェ キ ペピー
(発音が変わります)
に決定することにしました。

暖かくて貴重なご意見に心から感謝しています。
本当にありがとうございました!

お礼日時:2010/01/17 22:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!