dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

60歳すぎたおばあちゃんですが、もうすぐ30になる実の娘に憎まれています。
歳をとってからできた一人娘ということもあり、甘やかしすぎた私の責任だと思いますが、人に対する思いやりがなく、我侭放題で、胸を痛めています。
ある日娘から、「お母さんのヒステリーを我慢して聞くのも限界。もうずっと前から、お母さんの行き過ぎた過保護が苦痛だった。もう、私のことで気をもんで電話してくるのをやめてください。お互い傷つけ合うばかりで、お母さんもそうだろうけど、私もストレスが溜まる一方です」と言われ、ショックを受けました。
私は確かに過保護かもしれませんが、娘は、この歳にもなって世間並みの常識もわきまえず、心配の種です。これが世間並みのまともな娘なら、私も安心して手を離せるのですが、できません。
もちろん、娘に対しては「しつけ」的な叱責ばかりでなく、私にとっては本当に可愛い娘ですから、愛情を注いでいます。子どもの頃から、おやつや身の回りのものなども、既製品ではなく手作りで、娘に合ったものを与えてきました。
しかしその愛情も娘には「迷惑」だそうで、大人になるにつれて「お母さんとは服の趣味が違うし、仕立ててもらっても人前で着れないし、無駄になるから手作りはやめてほしい」とも言われたことがあり(しかもそう言って娘が自分で買う服は、雑誌に載っているようないかにも軽薄で、流行に迎合した服なのです)、私としては、こんな風に人の好意を平気で拒絶する娘は、なんて冷たい子なのだろうと、胸が痛みます。
娘は父親(私の夫)とも不仲で、間に立たされる私は苦労しています。私は娘を産むまで、嫁姑問題や小姑のいじめに悩まされていたので、今では姑をはじめ夫の親戚とは一切付き合いをしていません。しかし夫の面子もあり、冠婚葬祭時には私の代わりに娘が出ています。
それも娘が結婚してからは、「お父さんとお母さんの代が投げた親戚づきあいを、私が遡って修復するのって変だって気がついた」と夫に言い放ち、先月の親戚会合を欠席したそうで、夫もショックを受け、また親戚の手前、夫は顔に泥を塗られました。
娘は「私にとってメリットのない集まりに、貴重な休暇を使って出られない。新幹線代もバカにならないし、無駄な世間話しながらニコニコ笑ってないといけないのが苦痛。あの集まりが大事だと思うなら、お父さんが行けばいいじゃん」と言い放ち、あまりの傲慢な物言いにさすがに夫も我慢できなくなり、手が出てしまいました。殴られても娘はケロっとして「そうやって私を悪者にして怒って、私にごめんなさい~と謝らせて終わり?それで済むなら人生単純でいいだろうけどね。人を責める前にまず自分を省みた方がいいよ」と捨て台詞を残し、結局他の親戚に顔を出すこともせず東京に帰ってしまいました。
夫は激怒し、あんな生意気な娘の顔は二度と見たくないと言っています。
こんな娘を放っておいていいのでしょうか。娘が一流大学を出、上場企業に就職し、結婚できたのも夫が汗水垂らして働いたおかげです。娘はそのことを感謝もしていないのです。また、本当は親子仲良くしていたいのですが、なぜできないのでしょうか。娘は「もう私の知っている娘じゃない」と諦め、他人と思うしかないのでしょうか。

A 回答 (30件中21~30件)

あなた方夫婦は逆の意味で偉いですよ。


娘に嫌われている事をしているから。
娘夫婦の絆はますます強くなるでしょう。
「実家などに帰りたくない!。」「私の居場所は嫁ぎ先しかない!。」
どうも最近は逆のパターンが多いようでいけませんがね。
これからもその調子で頑張りましょう。拍手です。
    • good
    • 25

私も娘さんと同世代です。


娘さんの気持ちがよくわかります^^;
darkbrownhさんと娘さんは価値観が違うだけで特別思いやりがなかったり
我侭で非常識というわけではないと思います。(価値観が違うのでそう感じてしまうのでしょうけど。)
仕事してて結婚してて世間並みのまともな娘さんだと思いますよ?

私の母はdarkbrownhさんよりもっとずっと上になりますが
やはり私と全く価値観が違うので喧嘩が絶えませんでした。

同じようにうちの母も色々手作りしてくれましたが既製品の方がイマドキ感があるので好きでした。
他人であれば手作りしてくれたものを、いらない!迷惑!とはいえないですが実の親だと遠慮なしにいえてしまうのですよね。。
というか遠まわしにいっても理解してもらえなかったりするのでハッキリいってしまうのです。。

親子といえどセンスは別物。
私の母はお嬢様育ちなので、お嬢様っぽい高級感のある服を着せたがりますが、やはり好みではないので自分で買ったものを着てます。
雑誌に出てるような軽薄な服です^^;
露出が多いので母には娼婦みたい!みっともない!っていわれます。流行の服を着てるだけなので同世代からはそんな目で見られませんけど。。
好きな服が着れないっていうのはかなりストレスです。
子供の頃は親のセンスで着たくない服を着せられてたので辛かったですよ。。

貴重な休暇を親戚づきあいに使いたくないっていうのもわかります。
企業勤めは忙しくて疲れて学生時代とうってかわって自分の時間がなくなります。
休みのときくらい時間を好きに使わせろーー!!ってほんと思います。
親戚付き合いもdarkbrownhさんの代わりに娘さんが出てたんですよね。だったら娘さんのかわりにお父さんが出て何故ダメなのでしょう?
時間がないからメリットのないことはバッサリ切ります。切らないとやっていけない生活になってるのです。

親に対して全く感謝してないってことはないと思いますよ。
就職してお金を稼ぐ大変さを経験して親はこうやって自分を食べさせてきてくれたのか…って、実感してると思います。
でも干渉されてきたことについての感情は別モノですから^^;

娘さんももう自立して親に頼らず生きていけるのだから口出ししない方がいいと思います。放っておくべきです。
他人と思えるならそうした方がいいくらいだと思います^^;
干渉になるようなことは一切いわなければ仲良くできると思います。

ありがた迷惑という言葉があるように、愛情を注げばわかってもらえるというわけではないです。
うちの母も私のことを思って、あれこれ愛情を注いだつもりだったのでしょうがありがた迷惑でした。
自立後もしばらくは口うるさくしてましたが今では何もいってきません。
前より随分いい関係になったと思います。

今は子供がいるので子供にこうあって欲しい!こうした方がいいのに!と色々いいたくなる親の気持ちも理解できるのですけどね^^

長々と長文すみません。。
ご参考までに。。
    • good
    • 25

始めまして。


質問者様のお嬢様と同年代の娘であり、女の子の母です。

いくつになっても、親から見たら子供は子供のままと聞きますが、そう感じられる質問だと感じました。
まだまだ、お嬢様が子供だと思っていらっしゃるのならば・・・。
子供と言うのは、誉めて育てていくものです。
いくつになっても・・・。
ヒステリーを起こして、母親の気分次第で怒鳴りつけたり、当り散らしたりするものではありません。
お嬢様は、一人の人であり、母親の都合の良いように動いてくれるロボットではありません。
お嬢様も人間ですから、感情があります。

お嬢様は、文面の感じから行くと、成人された女性ですよね。
もう子供ではありません。
お嬢様のすることにいちいち口を出したりしないで、黙って見守って上げる事も愛情だと思いますよ。
過保護に育てすぎたと仰って居ますが、大人になっていちいち、する事なす事口を挟まれると鬱陶しいものですよ。
もう、子供ではないのですから、自分の行動にも責任を持てる年齢ですよね。

洋服の話も載っていますが、雑誌に載っているような洋服を着たいって今時ごく普通の事です。
質問者様も女性だと思われますが、おしゃれに興味はありませんか?
今は無いと仰るのなら、若い頃は、流行に乗ったファッションをされませんでしたか?
世代によって、好き好むファッションが違うのです。
30歳前後も違えば、好む洋服が違うのも仕方がないことだと思います。


質問者様は、お嬢様は、親に対して感謝の気持ちがないと仰っていますが、それでは質問者様は、
質問者様に代わって、親戚付き合いをしてくれるお嬢様に感謝の気持ちを持って、お嬢様にその気持ちを伝えていらっしゃいますか?
私が、出来ないのだから、代わりに親戚付き合いをしてくれて当然じゃない。当たり前でしょう?
なんて口に出さなくても態度に出ていませんか?

母親側の、一方的な押し付けに感じました。
少しは、お嬢さんの立場に立って、物事を考えて見ましょう。
そして、質問者様が変わらないとうまく行かないと私も感じました。
    • good
    • 25

子どもは、親の付属物でも、親の思い通りに動く人形でもないのです。


れっきとした、一人の独立した人間なのです。
その事を、質問主さんは忘れておられるようにしか見えません。

まず、年頃の娘さんが流行の服を着る事の、どこがおかしいのかわかりません。
ご自分なら、他人から貰った物はどんなものでも着ますか?
質問主さんだって、趣味に合わない服を「着ろ」と押し付けられたら、どんなに品物が良いものでも、着たくないのではありませんか?
お姑さんに貰った洋服や品物を「趣味に合わないから使いたくないな」と思った事はありませんか?
質問主さんが「軽薄だ」という、流行の服を「あなたに似合うと思って。」と下さる方がいたら?
「これは好きじゃないから、着たくないな」と思いませんか?

また、ご自分達がやらない親戚づきあいを、交通費まで子に支払わせて代理出席させる親のほうが、おかしいです。
質問主さんや旦那さんの役目なのに、行きたくないので役目放棄しているんでしょう?
自分達が「やりたくない」で放棄した役目を娘に押し付け、「娘は、自分の用事でもないのに代理出席して当たり前」と考える所が理解できません。
まして、冠婚葬祭どころか親戚会合?それ、本当に必要ですか?
なぜ、自分の面子の為、自分のワガママで、子に犠牲を強いるのですか。
「そんなに面子が大事なら、自分で出席すればいい」この一言を「傲慢」と言い放つ旦那さんは、明治時代の方でしょうか。
他人からみたら、当然至極の一言です。

更に、「好意でやってやっているんだから、何でもありがたがって受け入れろ」というのも疑問です。
年配のご婦人の性格で一番たちが悪いのは、本人は「好意/善意」であり「相手のために」といって、他人からみたら無神経で迷惑きわまりない言動を押し付けする方です。
これは、本人が「あなたのために」と善意でやっている分、断りにくく、その分なおさら迷惑な人になります。
また、断れば激昂し「自分はこんなにあなたの事を考えているのに、ひどい!」と断った相手を悪者にするのもこのタイプの方です。
質問主さんは、これにぴったり当てはまっていると思います。

「世間並みのまともな娘」と仰いますが、質問主さんが望むような、親に滅私奉公して当たり前なんて娘さんは、どこにもいませんよ。
それは、世間並みの娘ではなく、「質問主さんの理想の娘」です。
でも、そんなの不可能なんですよ。
あなただって、「お義母さんの理想の嫁」「小姑さんの理想の義姉妹」になりきる事ができなかったんでしょう?
だから嫁姑問題がおきた。なんでも姑や小姑の言うとおりはいはいと聞いて滅私で実行できていたら、嫁姑問題なんておきませんからね。
自分が出来なかった事を、なんで娘には「やって当然の事を、なんでしないんだ」と怒るのですか?

娘さんだって、育ててもらった恩は感じていらっしゃいますよ。
ただ、その後の両親の自己中心的な言動に疲れて、感謝の気持ちを表す事ができにくくなっているだけです。

質問主さんは、「娘は、自分の思い通りになる人形ではないのだ」という事を理解しましょう。
他人だと思う必要はありませんが、もう30歳にもなって結婚もした娘さんをアレコレ過保護に世話して、自分の思い通りにさせようなんてする自分が間違っているのだと自覚して、
娘さんと接する時は、他人を相手にするときのように、相手の個性を尊重してお付き合いする事を心がけてください。

あなたが娘さんを一人の独立した人間だと認め、尊重して接する事ができるようになれば、
娘さんは、元から持っている、あなた方ご夫婦への、育ててくれた事に対する感謝を、自然と態度にあらわせるようになっていきますよ。
    • good
    • 25

>この歳にもなって世間並みの常識もわきまえず、


とありますが、
>娘が一流大学を出、上場企業に就職し、結婚できた
というなら、立派な娘さんじゃないですか?

>子どもの頃から、おやつや身の回りのものなども、既製品ではなく手作りで、娘に合ったものを与えてきました。
子供の頃ならいいんですよ。
でも、大人の娘さんの、身の回りのものを手作りって、
例えば、現在も洋裁の仕事をされる方が洋服を・・・とかならわかりますが、おしゃれの基準はどんどんかわっていきます。
古臭いデザインのものを貰っても申し訳ないですが、ゴミになるだけです。
何かあげたいなら一緒に買い物に行って買ってあげるとか、一緒に食事に行くくらいにしたらどうですか?

>私は娘を産むまで、嫁姑問題や小姑のいじめに悩まされていたので、今では姑をはじめ夫の親戚とは一切付き合いをしていません。しかし夫の面子もあり、冠婚葬祭時には私の代わりに娘が出ています。
これ、おかしくないですか?
あなたが出ないのはわかりますが、ご主人が、自分1人で出ればいいと思いますけど?
それなのに、欠席したことで
>また親戚の手前、夫は顔に泥を塗られました。
っていうのはあまりに娘さんが不憫だと、私は思います。
うちの両親も母が父の親戚とは不仲ですので、父は1人で行きます。
もちろん、近くに住む私や、同居してる妹も一緒にいくことはありません。

>本当は親子仲良くしていたいのですが、なぜできないのでしょうか。娘は「もう私の知っている娘じゃない」と諦め、他人と思うしかないのでしょうか。
極端ですよね~
親子仲良くではなく、娘は自分の所有物で自分の思い通り言うことを聞くべきと言ってるとしか思えません。
それを押し付けている限り難しいでしょう。
娘さんは立派に家庭を持っているんですから・・・。
あなた方の所有物ではないということをまずは認識してください。

私の古い友人もあなたがたのような両親をもってます。
あなたの娘さんとは違って、何も言えずに我慢し続け、
ある時、人の道を誤ってしまいました。
私や彼女と、娘さんが凄く重なりました。

ちなみに私たちは娘さんより一回りくらい上だと思います。
    • good
    • 25

大変失礼を言って申し訳ありませんが、



質問者様も
人に対する思いやりがなく、我侭放題だと思います。

私も親ですが、

娘が一流大学を出、上場企業に就職し、
結婚できたのも夫が汗水垂らして働いたおかげです。

なんていう 親にはなりたくありません。

自分は親戚付き合いを拒否してるのに、子どもには無理やり付き合わせるなんて、すごく身勝手だと思います。

大切なのは、一流大学をでる事でもなく、上場企業に就職する事でもなく、結婚したことでもないのでは。

愛情を注ぐ所が 全く的外れのような気がします。
これは価値観の違いですよね。
娘さんと質問者様は 価値観が違ってしまったのでしょうね。

もっと自分を客観的に見てみてはいかがでしょうか。

重ねて、
失礼を言い申し訳ありませんでした。
    • good
    • 25

娘さんの言う通り。

”自分を省みない”かぎり、どうしようもないでしょう。

娘さんは

>「お母さんのヒステリーを我慢して聞くのも限界。
>もうずっと前から、お母さんの行き過ぎた過保護が苦痛だった。
>もう、私のことで気をもんで電話してくるのをやめてください。
>お互い傷つけ合うばかりで、お母さんもそうだろうけど、私もストレスが溜まる一方です」

とはっきり言っているのですから。


ご自分のヒステリー症状を認識し、直さない限り、
例えそこに”愛情”があったとしても「迷惑」に過ぎないからです。

ヒステリーを起こすということは
娘さんを「一人の人間」として見ず、「自分の思い通りになる人形」と見ていることに他なりません。

本当に「愛情」があるのであれば「過保護」にはならず
(例え娘が間違ったことをしようとも)「見守る」ことができるはずですから。


>本当は親子仲良くしていたいのですが、なぜできないのでしょうか。
>娘は「もう私の知っている娘じゃない」と諦め、他人と思うしかないのでしょうか。

この質問文を見る限り、あなたの自己弁護に過ぎないと思います。
何処までも綺麗事を言っているようにしか見えません。

>甘やかしすぎた私の責任だと思いますが
と書いておいて
>娘は、この歳にもなって世間並みの常識もわきまえず
などと書いたり…

>こんな風に人の好意を平気で拒絶する娘は、なんて冷たい子なのだろうと
・・・どうせ甘やかすなら、好きな服を買ってやれば済む話で・・・
・・・”服を作ってあげる良い母親”を演じたいとしか思えません。
好意だからといって誰でも、どんなことでも受け入れられる訳ではありません。


>娘は父親(私の夫)とも不仲で、間に立たされる私は苦労しています。
>私は娘を産むまで、嫁姑問題や小姑のいじめに悩まされていたので、
>今では姑をはじめ夫の親戚とは一切付き合いをしていません。
>しかし夫の面子もあり、冠婚葬祭時には私の代わりに娘が出ています。

これに関しては、まさに噴飯モノです。
親戚と仲の悪い母親をどう「見習え」というのでしょう?
しかもその付き合いに娘を出すとは・・・・
ある意味”甘やかす”よりひどい仕打ちでしょう。

娘さんの

>「お父さんとお母さんの代が投げた親戚づきあいを、
>私が遡って修復するのって変だって気がついた」

という言い分の方がよっぽど理が通っています。


娘さんが”親離れ”をしたのですから、
あなたも”子離れ”をしなくてはなりません。


娘さんも文字通り”堪忍袋の尾が切れた”のでしょう。


あなたが小姑のいじめに悩まされて付き合いを辞めたように、
娘さんもあなたとの付き合いを辞めたのです。
    • good
    • 25

個人的な意見ですが、結論から言うと娘さんは「人に対する思いやりがなく、我侭放題」なんて人ではないと思います。


「本当に可愛い娘」と思って育てた人がそんなひどい人間になるはずがないじゃないですか。
もっとご自身に自信を持ったほうがいいです、だってそんなあなたが育てた娘さんなのですから。

でもこれだけ言わせていただきたい。
あなたがまだ、娘さんのことを「世間並みの常識もわきまえず」なんて思っているなら、もう教えようとは思わずそっと見守っていたほうがいいです。
「この歳まで」世間並みの常識をわきまえていないのは確かに親御さんの責任ですが、もうすでに「この歳」と思われる年齢なら、今更何を言ったって、自らが生きて辿ってきた道があるのですから無理です。
親に対しては譲れないプライドが子供にはあるんです。
周りに迷惑かけるかもしれないですが、一度世間様に出して常識というものを理解したほうがいいです。
旦那さんの親戚とあなたの間にたっていろいろとしてくれてる娘さんが、世間にどれだけいると思いますか?
はっきり言ってほんの一部です。
なぜなら自身の問題は自身で解決されている方が多いからです。
そういった部分で娘さんを頼っておきながら、旦那さんが激怒する理由が全くわかりません。
本来問題を解決するのは娘さんではなくあなた方ご両親なのでは?
そういった意味では娘さんには同情します。

また、「娘が一流大学を出、上場企業に就職し、結婚できたのも夫が汗水垂らして働いたおかげ」ということは確かに大切なことではありますが、決して今理解しなければならないことではなく将来、その娘さんが、娘さんの子供(つまりあなたの孫)の結婚式を見たときに、娘さんの旦那さんに対してそう思えば、自然にあなた方ご両親の気持ちがわかるようになるのではないでしょうか。

今、あなたが変わらないと、将来娘さんの子供(つまりあなたの孫)のしつけは誰がするんですか?
「60歳すぎたおばあちゃん」のあなたですか?
娘さんですよね。

娘さんを信じてみては。
    • good
    • 25
この回答へのお礼

たしかに、私や夫が解決すべき問題を解決していないために、娘に不自然な親戚付き合いをさせていることは、私も引け目に感じています。
一方で、私が気になるのは、私にとっては葛藤があって断絶させた親戚付き合いを、娘はいとも簡単に「メリットがない」と切り捨て、またそういう物言いを夫が嫌うとわかっているのに抑えてくれない「気遣いのできなさ」が気になります。
夫は非常に古い考え方の持ち主で、女性が一人前の発言をすることを良しとしません。私も何度もそれで夫と対立しましたが、平行線でした。娘が大人しく、愛想良くしていれば、夫は機嫌が良いです。
田舎に帰ることも滅多にないのだから、その少しの間だけ、言動に気をつけてくれれば、何もかもスムーズにいくのに、たったそれだけの我慢もできない娘が、頼りなく思い(この程度の我慢ができないなら仕事や家庭は大丈夫なのか、とか)また私も同じような我慢の苦手な性分ですから、自分の欠点を鏡に映されているようで、苦しいのも事実です。
言動に気を遣えない=賢くないだと思います。少し大人しくしていればいくらでも有利に立ち回れるところを、処世術・世渡りが下手な娘だと感じています。
自分では賢いつもりのようで、あまり天狗になっているのを見ると時々たしなめますが、プライドを傷つけるとムキになって怒り、そういう様子を見るとやはりこの子はまだまだ・・・と感じます。
私自身、言動でいつも失敗してきた人間ですから、同じようになってほしくないという願望が強くあるようですね・・・
他者を信じるには、勇気や根気がいると感じています。私には難しいです。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/03 04:09

あらまあ・・・なんといいますか。


私は60代でもっとおばさんですがちょっとビックリですねえ。
娘さんじゃなく、貴女にです。
なんて頭が固いでしょう・・・これは作り話か?と。
正直、娘さんが親の立場で書いた作り話かと思うほどです。

まず、自分たちの出来ない親戚付きあいを娘にやらせるのは間違い。
したくないならしないでいいはず。
遠くの親戚よりも身近な親子を大事にしないでどうしますか?
遠方にいく交通費も時間も無駄です。
あえて言うなら、お子さんがお一人しか登場しないところを見ると一人っ子かしらねえ?
すると一人っ子の大変さを思うと親戚付き合いしておいたほうがマンションの保証人だのなんだのというとき便利ではあるという意味合いは当然ある。
そのために娘本人にいかせるのならそれはそれで本人の希望通りにさせればいい話です。

愛情は手作りの服でもないし、学費は親の務めです。
そりゃあ、感謝の言葉は欲しい。これが親の本音です。
でもあまりにチープな親のお考えです。
結局、自分の思い通りにならない娘を薄情と書く、憎まれているのはなくお子さんを理解しようとしないから。
お嬢さんの本質でです。
いくら時間やお金を費やそうと本質を考えない親の愛は子供にとって愛情と呼べません。

お嬢さんへの世間並みの常識と仰っていますがでは常識とは何ぞや、とお考えになったことがありますか?
もし世間並みの常識があれば冠婚葬祭にいくのは娘さんじゃありません。
もし、夫婦ならたかが姑・小姑問題くらいで滅多にない冠婚葬祭を放棄しません。
ご自分に出来ないことをよくもまあお嬢さんに言えたものです。

>こんな娘を放っておいていいのでしょうか。
ええ、是非放っておいてください。
放っておけない親が多すぎます。
それと、この質問を読んで以前、こちらで息子さんが就職するのを邪険に思う親御さんの投稿を思い出しました。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5187192.html
是非、お読みになってください。なにもかもそっくりです。
きっと何か参考になると思いますよ。
私もお正月ですので暇していますので書いてみました。
60代の親の愛情がこんなものじゃない、ということをご理解頂きたいと思いますね。
    • good
    • 25
この回答へのお礼

私の考えが一方的だろうと思い、娘の立場も想像しながら文を書きましたので、私自身の描写が少々悪すぎたかもしれません。
嫁姑問題は、昔、うつ病とかストレスという概念があまりない時代に、姑の前に立つと顔面が引きつったり手がしびれて動かせなくなる症状が出て、夫も周囲の人も理解してくれずこじれてしまい、寝込んでしまった時期がありました。
そのため、また症状が出るかもしれないので、姑が出席する冠婚葬祭だけは出席を控えています。
娘は代わりに出てくれていると書きましたが、私が例え死亡していても娘は出席すべき類のものです。
自分にもできないとことをよくもまあ娘に言えたもの・・・とは耳が痛いですが、例え自分はできていなくとも、子どもには必要なことは無理にでもやらせるのが親の務めだと思っています。
例えば私は勉強が嫌いで、一切勉強はせずなんとか高校を卒業しただけですが、娘はそれではいけないと思い、勉強するクセをつけさせました。これは正しかったと思います。
URLもありがとうございます。参考にいたします。

お礼日時:2010/01/03 03:44

たぶん、娘さんには、


「欲しくもないものを押し付けられて、感謝を強要される」
「親のコントロールがはげしい」と感じたのではないでしょうか。

手作りの話も、一過性の話ならともかく、
長年の積み重ねがあるからこそ迷惑なのだと思いました。

娘さんにどうしてほしい、こうして欲しい、という期待が強いのではないかと思います。
そして、そうならないのは悪い娘だからだ、というのは、娘さんがかわいそうです。

娘さんの方は、親にどうしてこうして、とは望まず、
ただ尊重や自由、信頼してくれることをもとめていると思います。

娘さんを信頼し、任せる、という姿勢が見えないので、成人の娘さんには迷惑でも仕方ないと思いました。

娘さんをよその娘さんと比べて、うちの娘はダメだ、なんて思わないでください。
よその娘さんだって、実際の現実はそんなにすばらしいものではないでしょう。
表面だけみているからこそだと思います。

娘さんは娘さんで、親ごさんのことで悩んでいると思います。
自由・尊重・信頼を与えれば、何年かはかかっても、娘さんの考えはかわっていくはずです。
親が変われば子もかわるからです。
    • good
    • 25
この回答へのお礼

何度も、信頼し任せようと決意したつもりでしたし、娘が若い頃よりは放任しているつもりです。
10のうち9は我慢して、言わないようにしています。

娘は自分では「仕事はまあまあできる方、友達は少なくはない」と言っており、「我侭なのは家の中でだけだよ。外ではしたくでもできないし」と言っています。
ですが、こういう抜け抜けと自分を自慢?するところが娘の本性というか、傲慢さが、家の外でもポロっと出ることはあると思います。
それに、他の人には「我侭でない」のに、どうして両親に対しては我侭なのか・・・と感じます。

支離滅裂な長文に対し、kanakyu-さまには明晰な回答文をくださり、ありがとうございます。

お礼日時:2010/01/03 03:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A