dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30代の実娘から絶縁宣言され、孫にも会えない状態になっていると言う、
ちょうど60歳の女性が身近にいます。

この女性は、私のバイト先の関係者なのですが、
親兄弟がひとりもなく、人づきあいよりひとりを好むタイプの女性です。
小奇麗にしていてプライドは高いのですが、温かみに欠け、
自己中心的で、情緒不安定で、愚痴や不満が多いです。
要点をまとめて話したり、人の話の意図を読んだりも苦手な人です。
たったひとりの娘さんを、将来の介護要員として期待しているようなことを、
過去にですが、口にしてました。
話していると時々、自己犠牲を払わない生き方の若い女性を批判したりもします。
そのくせ、娘さんが産後に公務員を退職したと言って、
金づるがなくなったことを悔やむかのような不安を、遠まわしに口にしました。
我慢して身内につくす女性像を、娘さんにも求めていたに違いないのに、
娘が地位や経済力を得たならば、それは自分の安心材料にしたい、
という下心が感じられました。

そんなことを考える親で、娘から大切にされている人っていますか?

娘さんが去ったのもわかる気がするのです。
こういう人が姑だったら、絶対嫁に行きたくないし、孫に良い影響を与えない祖母、ってタイプです。
きっと娘さんは実母から愛情を貰えなかった上に、
自己中心の迷惑な言動の止まない実母に、愛想つかしたのかもしれません。
二年くらい、会ってないそうです。

この女性は今、本当は、どういう気持ちで生きているんでしょうか?
私には話せない本音があるはずで、それが何なのか、知りたいです。
反省や後悔ですか?
それとも、娘はまたきっと戻ってくるわと思っているのでしょうか?
それとも冷たい実娘への憎しみですか?
それとも、娘から離れられた解放感ですか?
親としての失敗を恥じてはいないのでしょうか?
娘に絶縁され嫌われるなんて、よっぽど迷惑かけたんだと思うのですが…
そんな自分の恥を、よその人にペラペラしゃべるものでしょうか?
まさか寝たきりになった実母を放置はしないだろうと、将来を楽観しているのでしょうか?
娘さんのような、親を見はなす女性は、巷に多くいるんでしょうか。
彼女が卑屈になって、娘さんを後年、再攻撃したり再接近するような場合はあるのでしょうか?
また、こういう関係になった母娘でも、あと十年とか二十年とかしたら、
大概は、和解するものでしょうか?

こういう母娘の関係が身近にあって、同世代なので、驚きました。
私と同世代で、ママ友とか、挨拶する近所のママさんはたくさんいますが、
親とこういう関係だったら、友人など他人には隠してすごすのが普通でしょうか?

いろいろ質問しましたが、こういうケースの母娘の断絶について、
一般的な話や、経験談や、感想や、将来の見通しや、見聞きしたことでも結構です。
何でもいいので教えてください。

A 回答 (5件)

うちの母のことかと思いました。

絶縁はしていませんが。

>そんなことを考える親で、娘から大切にされている人っていますか?
うちの母は口には出しませんが、似ています。
大切にしているわけではありませんが、月々、仕送りをしています。
また、キャッシングに手を出しては妹に(私は月々の仕送りをしているから言い出せなかったらしい)お金を無心していました。

>この女性は今、本当は、どういう気持ちで生きているんでしょうか?
こればかりは本人にしかわかりません。
うちの母も孫である私の子供(唯一の孫です)には2年、会っていません。これは私が拒否しているのではなく、母が理由をつけては会いたがらないからです。たぶん、お金のことを気にしているからです。

>そんな自分の恥を、よその人にペラペラしゃべるものでしょうか?
うちの母は見栄っ張りなので、よその人にはいいことしか話しません。

>まさか寝たきりになった実母を放置はしないだろうと、将来を楽観しているのでしょうか?
それはあると思います。結局のところ、見放したりはしないだろうと思っていると思います。

>娘さんのような、親を見はなす女性は、巷に多くいるんでしょうか。
多くはないかもしれませんが、歳を重ねると、男の子供よりも女の子供に介護を求める傾向はあります。ちゃんと家庭でのコミュニケーションが取れていないと、あとからもめる原因になるので、今はあるのかもしれませんね。

>彼女が卑屈になって、娘さんを後年、再攻撃したり再接近するような場合はあるのでしょうか?
あり得ると思います。年をとって不安やさみしさが増長すると、なんでも人のせいにしたくなるものだと思います。

>また、こういう関係になった母娘でも、あと十年とか二十年とかしたら、大概は、和解するものでしょうか?
娘さん次第ではないでしょうか。
私の場合、自分で生活の基盤を整えることができましたし、家庭にも恵まれましたので、一緒に住むことはできなくても、できる限り、母の老後の面倒は見ないといけないかなぁ思います。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

御苦労されている様子で、お孫さんとの関係も、難しい問題ですね。
ひとつひとつのお答えが、現実的でわかりやすかったです。
おかげさまでなんとなく、全貌がつかめてきたかのような気がしてます。
ご親切な回答、ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/04 20:44

うちの母に似てるところがあります。


私が高校生の頃、いろいろアクシデントで連絡できないまま帰りが夜の11時を過ぎたことがありました。
怪我をして帰ってきた私に向かって、心配するどころか開口一番母は、「アンタがいなくなったら、私らの老後はどうなるんや!」
と言いました。
その瞬間、私がいようとアンタの老後なんて・・・って思いましたよ。
この日に限らず、私が怪我をして帰ってきても、気づいたことは一度もありませんでした。

高校受験の数日前、なんだか体がだるく、関節痛などのカゼのひきはじめの症状が出たため、私が「塾を休む」と申し出たところ、「お金がもったいないから、絶対に行け!」と放り出され、とうとう高熱が出ました。受験日当日も調子が悪いまま受験することになりました。
風邪の私を寒い外に放り出した母をなじると、「そういう運命やったんや!」と言われ、思わず笑ってしまいました・・・。

大学受験のさいは、落ちた大学の受験料は支払わされました。
受かった大学の受験料は払ってくれましたが。
18歳の高校生にとっては、けっこうな大金でした。

私が就職先の銀行を辞めて、転職すると申し出たところ、「銀行を辞めたら、家を出て行け」と言われました。
家族ならば、転職活動中、転職がうまくいくように支えてくれるものと思っていたのですが。
転職なんて、簡単に言いません。かなり精神的・肉体的にキツくて苦しみ、やりがいを見出せずに将来像としても理想とは程遠いということがわかった上で、もっと状況を良くしようとして転職するつもりだったのですが。そんなとき、家族ならば協力してくれるものかと思っていたため、このときはたいへんショックでした。

ほか、無断で勝手に私の銀行口座からお金を引き出していたこともありました。百万超の大金でしたが。
それは、あとでキッチリ回収しました。
でも、娘のお金を盗みますか、普通!?

絶対に邪魔されると思ったため、彼氏ができても絶対に母には言いませんでした。
結婚するさいには、さすがに言わないわけにもいかないため、夫に会わせましたが・・・。
やはり自分の思っていた人じゃなかったため、「何であんなのを好きになった!!」と、何度も何度もなじられました。
結婚式もちょっと自分の気に入らない部分があると「じゃあ、行かない!」と駄々をこねまくりました。(自分の結婚式じゃあるまいし。)
夫の母親が留袖を着るため、うちも留袖を着て欲しいと言ってみたら、「絶対に洋服で行く。留袖を着るなら、結婚式に行かない。」というかんじに。
極めつけは、両家の初顔合わせ食事会は当日ボイコットされてしまいました。
「家内は・・・。さっきまで家にいたんですが・・・。」と、夫の両親に苦しい言い訳をする父がかわいそうでした。
ボイコットの理由は、予約した料亭が気に食わなかったそうです。

結婚してからは、けっこう疎遠です。
理由をつけては私は実家に帰ることを断っています。それでも近いため、年に数度は帰ってますが。
電話もできるかぎり出ません。
文句を言われはじめると、一方的に電話を切るようにしています。

そんな母は、この間、私の受け取りの意志も確認しないまま、私の銀行口座に無断で一方的にけっこうな大金を送金してきました。
相続税対策のため、生前贈与をはじめるんだそうです。
勝手に押し付けられた形ですが、これを受け取ってしまったら、私はこれからどうなるんだろうかと、心配です。
かといって、金を返すわけにも・・・。
生前贈与なら、返してしまっては意味がなくなります。
でも、受け取るのが怖い。
きっと、何かあったら私に「金は渡しているだろう。きちんと面倒みろ!!」って言うんでしょうね。
それなら、もういっそ、パァっと景気よく使って、もらったことさえ忘れてしまおうか・・・なんていうのも、考えてしまいます。

私も一人っ子です。
理由は、母が「子供なんか一人でいいって思ったから」っていう、子供嫌いだからです。
おかげで何でもかんでも私一人に押し付けられ、もういっぱいいっぱいです。
その女性も、頼る人がほかにいないでしょうから、同じようにお金で釣ってでも娘さんにいずれ擦り寄って行くんじゃないでしょうか?
娘さんにとっては、もう関わり合いになりたくない親かもしれませんが。
親子の縁は切れないって、盲目的に信じてるんでしょうね。

私の親のことは、あまり友達には言いませんね。
やっぱり恥ずかしいですから。
時々、母の前から本気で失踪したくなります。
せめて死ぬときは、ポックリ逝ってくれと祈っていますがね・・・。
    • good
    • 12
この回答へのお礼

苦労なさってきたのですね。
親子だからと傲慢な態度で、子供を死ぬまで自分の道具にする親。
ぽっくりがありがたいでしょうね。
その親から生まれたことは変えられないけど、
もう生まれた時に戻らなくていいんですからね。
親からの距離は、子どものとりうる限り最長にとったらいいと思いました。
ご親切でリアルなご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/04 20:40

優しい方なのですね。

。。身近なトラブルをご自分の事のように心配になられるというのは。触れなくていい話題には入らない方がお互いの為・・・という事はあるような気がしますが【どんな存在もアナタ(魂・意識)のスタディのため肉体を通して存在してくれている】ということを憶えておかれると良いです(今世アナタに必要な人を配置して産まれて来たという情報です)。現在最近家族療法を体験的に学んでいる立場で申し上げますので、以下はあくまで参考意見とされてください。。。

母と子という無償の愛の結びつきは、本来崇高なものでしょう。子どもは母親を選んで産まれて来る=母親のためなら何でもする・・・そういう原始的/精神的な土壌をもっているとの情報です。もっというと子どもはジブンが身代わりになれば又親(祖父母)が楽になれる・・・と思えば病気や死を選ぶことだって有り得ます。愛がそうさせるからです。唯一無償の愛を体験できるのが親友と家族関係ですので憶えて於かれて下さい(何がいいたいかというとソレぐらい掛け替えのない関係という事です)。

こういうケースの場合、娘さんの子どもに影響が出ます。大体3世代が巡り巡って自分の人生(環境)を左右していくとの事の様です。仮にこれを離婚されたご主人と置き換えて考えますが、奥様(娘さん)の中からご主人の存在を消す行為が、子どもの中でも半身(親の愛半分で育つ/考える)になっていく。反対に奥様(娘さん)が離れていても家族システムの中にある、お子さんからすると父親という存在を尊重できるように接する態度を取ると、子どもさんの中で片親が復権し、心の中で半身でなく両方(男性性、女性性共に)バランスを取るように成り変れます。この様にどういう親(夫)であったにしても、存在を否定したり忘れることは孫の世代に、その哀しさや恨みの念をもって病気や自殺行為にいたりながら、愛というバランスを取る・・・そういう事態を引き起こす・・・という事を念頭に置かれてください。そのお子様は例えば結婚せず娘さん(女親などと)ずっと家に居る・・・そんな形で顕れることになるでしょう。ある時祖母(お母様)のキモチを代弁するかの様な行動に驚かれることにも為りかねません。

視点を変えると親より子どもが上位に来ることはなく、お友達づきあいをするものでもありません。必ずジブンに続いた祖先、先祖、親(存命在る無し関係なく)に敬意を表して役割を生きて行くのが、人の道。お盆などの機会にはぜひ、忘れ去られている親族のため、感謝波動を送るべきサポートして下さる守護霊さま等の存在に感謝する事をお奨め申し上げます。

心配する処は、当のお母様が怒りや罪悪感をカラダに取り込み“病気”になられること。愛と調和の心を取り戻せるように、魂は敢えて生き直しをするための症状というメッセージを出す事が有り得ます。本人が一番分かり易い方法をとって。そんな事態になって初めて娘さんも心と体の使い方(生き方)を突き付けられることになっていく・・・のかも知れません。他人の立場でどうこう言うのが、おこがましいのでこれ位にします。死(肉体)によっても断絶(存在・魂の)など有り得ない、お話しでした。長文で真にすみません(^^ゞお役に立てる中味が一つでもあればと投稿いたしました。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

神秘な感じがする回答で、興味深く読ませていただきました。
感情は巡り巡っていくということなんですね。
長文を、ご丁寧にありがとうございました。心に残りました。

お礼日時:2009/08/04 20:33

>そんなことを考える親で、娘から大切にされている人っていますか?



そりゃ、いくらでもいるでしょ。
あからさまに口に出すか出さないかだけで、
それって不文律みたいに思っている人は多いですよ。


>この女性は今、本当は、どういう気持ちで生きているんでしょうか?

なぜ、私だけが・・・って思っているはずです。
こういう人は自己中心的で他人の心を慮る術をもたないのです。
アスペルガー症候群と最近では言われるものかもしれませんね。

昨日、テレビか何かで言ってましたが、
優しさとはエゴの一つなのだそうです。
相手を自分に振り向かせるための手段なのだそうです。
そういうことができない人が世の中にはいるということでしょう。

>親とこういう関係だったら、友人など他人には隠してすごすのが普通でしょうか?

普通は隠すでしょう。


>親としての失敗を恥じてはいないのでしょうか?

私は間違ってない。間違っているのは世の中だ。というのが
こういう人の思考パターンです。たくさんいますよ。こういう人は。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

どれも60歳のその人にぴったりくる気がします。
今の中高年の育った時代には、日本ではアスぺという概念や括りが知られてなかったですよね。
娘さんの苦労は計り知れないですね。
ご親切な回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/04 20:30

質問主さんは、女性ですかな?


これは要点を絞った質問でなくて、アンケートですな。
これでは、あなた自身が指摘してるように、他の人も、
「要点をまとめて話したり、人の話の意図を読んだりも苦手な人です。」という印象を受けてしまいますよ。

母娘が絶縁状態であったとしても、親子関係には変わりがないです。
嫌々ながらでも面倒をみることにもなるかもしれません。

>この女性は今、本当は、どういう気持ちで生きているんでしょうか?

そんなこと分かる人などいませんよ? 
本人も自身の気持ち分かってないかもしれないですしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね!質問文中のような60歳が自分に日頃関わってくるのですから!!
同類の部分があるからですよ、類は友を呼ぶというように。
調査や統計は今回の目的ではなく、こちらのカテを選んだ意図を読み取っていただける方からの回答をお待ちしていたのですが、
ご親切な回答がをろいましたので、そろそろ締めきろうと思っています。
やはりご迷惑に感じられる方が多ければ、アンケートカテに移動されるでしょうか。
異議はありません。
tonbo6783様にはご迷惑だったようなのでお詫び申し上げます。申し訳ありません。
質問への回答もありがとうございました。参考にします。

お礼日時:2009/08/04 19:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A