地方公務員(上級・技術系)に転職すべきか悩んでいます。
現在、33歳男性で1部上場ではありますが中規模建築系企業(600人程度)に大卒で勤めています。
職種は技術開発で1級建築士の資格も取りました。年収は500万程度です(諸手当込)
この前地方公務員技術職(市役所・建築系)の試験を受け合格したのですが、転職するべきか悩んでいます。
合格通知と入所予定日(4月1日)が来たものの、待遇や役職などの通知が一切ないのです。
市役所に聞いてみても、「一切教えられない」とのことです。
民間での転職経験のある友人からは、合格通知と同時に、待遇(給与面など)とポジションが明確に提示されると聞きます。
東京から2時間ほどの郊外の市役所なのですが、公務員はそんなものなのでしょうか?
非常に不安です。
というのも現在結婚を考えており、そのためにも将来性が見えなく、この不況で大手でもバタバタ倒産している建築業界より公務員の方が安定していると考えたのですが、こうもかたくなに待遇を提示されないことに不安を感じます。
彼女は、好きにすればいいと言ってくれていますが、彼女も現在都内で働いているため結婚となると
自分の収入の範囲で生活を考える必要があります。
転職を考えている市役所は田舎なため、彼女のスキル(IT)を生かせる職場はなさそうです。
また、それ以前に就職先もあるかわかりません。
結婚する以上彼女と将来の家族を守る責任を感じています。
将来子供には大学までいかせてあげたい・・。
市役所の採用日を考えるとそろそろ会社も退職の意を伝える必要があります。
このような場合の公務員への転職は正解でしょうか?間違いでしょうか?
また、実際にに民間から転職された経験を持つ方の意見などおききできたらうれしいです。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
No.4です。
「建築系で窓口業務」というのは、「確認申請の窓口」で審査をする仕事のことを指して書きました。これをやっている役所というのは限られるので、liamgaさんが合格した市役所にこの仕事があるかどうかはわかりません。
この仕事はこのごろの建築基準法の改定(改正とは書きません、あえて)でかなり仕事量が増えました。民間の審査機関が出来たことで業務量が減ったところもありますが、それでも申請者とかなりシビアなやりとりをすることが多く、座っている間は気が抜けない…ということでは一番キツイです。机の上にお茶が置いてあったりするだけでも非難されたりしますから…。
今私がやっているのは公営住宅の建設関係なので自席に座っている時までも緊張ということはないですが、近隣住民の方とのやりとりや施工者である民間の建設会社の担当者とのやりとりでは常に緊張しながら仕事をしています。というか、緊張感をもってやらないとなにかとまずいこともあるから…ですが。
何をするにしても「だから公務員は」という目で見られるという面では民間よりもキツイかと思います。
でも、今の建築業界は「儲けがギリギリでもお金を回さないと」という世界ですから、全般的には民間よりも「なんとかなる」世界だとは思っています。
これが好景気になると、民間の給料は上がっても公務員は上がらない(不景気で民間が下がれば同じように下がる)のでこれはまた面白くないですが。今は不景気なので同じように給料を下げられたりカットされたりしているというのに、「公務員だけが美味しい思いをしてる」とたたかれるし。まあ、会社自体が潰れる可能性が低いんだし、と思って割り切るようにはしています。
なんか、愚痴のようになってしまいました。
これではとても公務員になろうとは思わないかもしれませんね。
でも、私の場合は「男女平等」とか「子育て支援」という面で公務員を選ばざるを得なかったので。
そういう意味では大切な職場です。
男性でも、育児休暇を取って奥様の支援にあたったり、介護休暇を取って親御さんの介護をしたりと、家庭を大切にする意味では公務員は恵まれています。
もし、奥様がフルタイムで働く可能性があるなら公務員のほうが何かと条件がいいと思いますし、将来お子さんとの時間を大切にと思うのであればそれもやはり公務員のほうがいいかなと思います。
家庭サービス以外にも、上手に時間を使ってリフレッシュしている人もけっこういます。ただ、これは個人差はありますけどね。
仕事以外のこともちょっと書いてみました。
いいご決断ができますよう、お祈りしています。
詳しい説明、本当にありがとうございます。
採用通知を受けた市役所は特定行政庁扱いではなので、現状は審査の仕事はないと思います。
ですが建築士資格を持つ人の採用を増やしているようですので、もしかしたら近いうちに審査業務を開始するのかもしれません。(人口はそれほど多くないのですが、地方工業都市なので・・・)
反対に審査業務を行っているのであれば判定士資格の取得も可能なので魅力的なのですが・・・。
男性でも育児休暇や介護休暇がとれるのも魅力的です。
今の仕事は有給どころか代休の取得もままならないので・・・。
詳細にわたるお話ありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
どの程度の市か分かりませんが一般論だと
22から働いておられれば、公務員は1年に4号昇給するのですが
民間なら8掛け換算が多いので新採の号給+30号給前後でしょう。
上の号給に行くほど上がり幅が少ないのでおそらく金額的には6万弱だと思います。
よって年収はだいたい400万強。
一部を除いてどこの市も年数での昇格なので10年後に年収500万程度だと
思います。
結局役所は大卒で早く入ったもの勝ちです。
回答ありがとうございます。
給与について具体的な数値をご提示いただきありがとうございました。
わらかないことだらけなので非常に参考になります。
今、親(市役所のある地元にいます)と彼女含め将来を見据え相談中です。
ありございました。
No.4
- 回答日時:
3番の方もおっしゃってますけど、採用部署が決まるのは早くても2月、普通は3月以降だと思います。
普通は今いる人たちを動かして、空いたところに新人を入れるので…。
私は地方公務員ですけど、珍しく1月1日に新人採用がありました。4月1日採用予定の経験者採用の人を前倒しで採用とのことです。
そんなことも絶対にない(だいぶ昔には1月採用や7月採用…これは後押しですが…というイレギュラーもだいぶあったようです)とは言えませんが、普通はこんな感じです。
待遇というのがポジションだとすると、普通は「主事」というヒラからですね。
前述のような「経験者採用枠」であれば、主任や係長からのスタートというのもありますが、その場合は採用試験の案内にその旨記されていると思います。
給料についてもその自治体によって違いますけど、自治体のなかで一番高給と言われている(ホントかな?)東京都の場合について、参考URLに乗せておきます。
初任給も書いてありますけど、前歴として認められる民間の経験はその年数×0.8くらいの年数が職歴として加算されます。その分だけ号級が上乗せされるのでこの額よりは上になりますね。でも、今の年収には届かないかも…
公務員には「会社がつぶれない」という安心感はありますが、「忙しくない」とか「仕事が簡単」ということは必ずしも言えません。
私は建築系の職種ですが、発注時期には残業のみならず休日出勤もあります(今日はその代休です)。勤務時間中もとにかく忙しいです。窓口にいたときには一瞬の気も抜けない毎日で体を壊しました。実際、激務で心身を病んでいる人も多く、前述の新人さんはその穴埋めです…。
とりあえず安定を、ということなら勧められますが、それ以外は今よりプラスになるとは限りません。
でも、やりがいのある仕事も多いです。運が良ければ巨大プロジェクトにも関われますし…。
市役所や建築系の出先事務所(自治体HPで調べられると思います)を民間人のフリして覗きにいくのもいいかもしれません。どういう雰囲気で仕事をしているかわかりますよ。
転職するかしないか、どちらにしても大きな決断です。ゆっくりじっくり考えてくださいね。
がんばってください。
参考URL:http://www.saiyou.metro.tokyo.jp/ninnkyuu/21kank …
お礼が遅くなり申し訳ございません。
具体的でわかりやすいご回答ありがとうございます。
やっぱり、3月ぐらいでないと分からないものなのですね・・・。
私も市役所の建築士として採用される予定です。
同じ職種でとても参考になりました。
市役所をのぞきに行ったりして熟考いたします。
参考までに「建築系で窓口業務」とはどのようなものなのか教えていただけますでしょうか?
どうもありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
民間から公務員になったものです。
>合格通知と入所予定日(4月1日)が来たものの、待遇や役職などの通知が一切ないのです。
そんなものですよ。
私は4月1日に聞かされました。
役職は下っ端からでしょうね。
給与は職務経歴や学歴、年齢などから決まると思います。
心配ならば、その町の広報紙を調べてみましょう。
何月号かはわかりませんが、おそらく市役所職員の年齢別給与が載っていると思います。
若いうちは給与低いので苦労はするかな?
今の仕事の業界そのものが不況でかなり厳しい、毎日が激務だ、などの人には公務員はオススメだとは思いますよ。
ただ、今現在でわりと満足している人には勧めにくいですね。
公務員は安定はしていますが、高収入とは言えませんし。
ただ確実に昇給はしますし、手当なども豊富です。
私はIT業界に勤めていましたが、毎日の激務に耐えられなくなり、公務員になりました。
給与は一気に落ちましたが、定時帰りが基本、休みの日が休める、給与が安定してる、仕事がなくなることは無い、などの理由から満足しています。
もともと物欲もあまりありませんでしたし、並の生活ならば余裕ですよ。
将来についても大して心配はしておりません。
年配の方々はみんな自分のお子さんを大学に入れていましたし。
基本定時帰りだから、共働きでも家庭への負担は少ないですしね。
正解かどうかは質問者様が判断することです。
ただ純粋にやりたいことを追い求めるならば現状維持、安定を求めるなら公務員じゃないですかね?
彼女さんもIT系の会社ではなくとも働くことは可能だと思いますよ。
私なんかはIT会社辞めてから公務員に受かるまで、車で近くの町の店まで通ってネットショップ管理でアルバイトしていましたし。
一度はパソコンスクールの講師になろうかとも思いましたしね。
それに田舎でもIT系の会社がゼロだとは限りませんし。
役職や状況など詳細に具体的に教えていただきありがとうございました。
確かに彼女の仕事は探せばあるかもしれないですね。
そして彼女のガッツに期待したいと思っています。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
地方公務員(上級・技術系)であれば転職することを勧めます。
今の時代なので安定志向もありますが、専門技術系の公務員が活躍する場面も多いですよ。
頑張って下さい。
*私の友人も10年前ですが、同様に1級建築士を持って上級技術系公務員に転職しました
当初は仕事も楽過ぎて悩んでいましたが、徐々に与えられるポジションも上がり、今では無くてはならない存在になっています。
お礼が遅くなり申し訳ございません。
公務員でも活躍の場があるのですね。
公務員になる場合には、ご友人の活躍ぶりを参考に、
自分自身への怠けないように自戒して仕事をしたいと思います。
どうもありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
収入がわからないのなら転職はやめたほうが良いかと。
33歳で年収500万ならかなり良いほうです。
いくら公務員でも最初からそれだけの給料は出ないと思いますよ。
10年後20年後にはどうなるか解りませんが、それよりも今の生活が大事でしょう。
結婚にもお金かかりますし子供でもできたらもっとかかりますから。
この回答への補足
早速のご回答ありがとうございます。
市役所に電話したところ、待遇は3月中旬以降でないとわからないといわれています。
OB訪問をお願いしても、「入所が決まっていない段階では紹介できない」と言われました。
入所するために情報を集めたいんですがね・・・。一生のことなので。
やっぱり辞めるべきなのでしょうか・・・。悩みます。
採用決定時に転職後の収入、待遇、勤務地、職務内容など全く公表しないことには非常にびっくりしました。
もし公務員になることに決めたらそのあたりも改革できたらいいなと思いました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
40代で地方公務員の中途採用で...
-
地方公務員になりたいのですが...
-
今の民間に残るか、公務員(技術...
-
20代後半の公務員です。 現在4...
-
母校の大学に内定をいただいたが…
-
就活無理…支離滅裂で申し訳あり...
-
①妻→地方公務員 夫→地方公務員 ...
-
26歳女子。 来年公務員試験を受...
-
一般社団法人から公務員や民間...
-
公務員面接で坊主は影響ありま...
-
地方公務員(上級・技術系)に...
-
公務員(県庁勤務)ってこんな...
-
国家公務員(公安系)をしてい...
-
公務員から公務員への転職について
-
薬剤師の転職:公務員から調剤...
-
大学の同期で、地方公務員をし...
-
販売→公務員と転職された方、志...
-
公務員を辞めようと思う思う事...
-
女性が民間で定年まで働くこと
-
民間大企業から公務員(市役所...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
地方公務員になりたいのですが...
-
公務員から公務員への転職について
-
40代で地方公務員の中途採用で...
-
今の民間に残るか、公務員(技術...
-
雇用保険被保険者証の提出につ...
-
20代後半の公務員です。 現在4...
-
内定辞退を後悔
-
一般社団法人から公務員や民間...
-
26歳女子。 来年公務員試験を受...
-
公務員(県庁勤務)ってこんな...
-
大学の同期で、地方公務員をし...
-
田舎の市役所を辞めて都会で働...
-
公務員からJRへの転職すべきか?
-
公務員で一度退職し再就職した...
-
公務員の給料の実態
-
地方公務員(上級・技術系)に...
-
①妻→地方公務員 夫→地方公務員 ...
-
公務員面接で坊主は影響ありま...
-
公務員電気職→システムエンジニ...
-
社会人2年目で地方公務員への転...
おすすめ情報