
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
現代柔道において、払い腰には多種多様のスタイルがあり、
腰に乗せるのか、乗せないのかは一概に判断できません。
私自身では、払い足から踏み込む払い腰(三挙動)は腰に乗せ、
軸足から踏み込む払い腰(二挙動)では腰に載せません。
http://www.youtube.com/watch?v=ay_nsGiH3Us&featu …
公式の見解として講道館の払い腰の説明があります。
http://www.kodokan.org/j_waza/haraigoshi_j.html
私の理解では、伝統的な払い腰は、
浮き腰と同じく相手を腰に乗せない技です。
相手の腰下に自分の体側で軸を作り、
相手の腰を制すことによって相手を回転させる技です。
No.2
- 回答日時:
>または、腰には乗せずに、ひきつけてからそのまま足を刈ればよいのでしょうか?
これは、「足車」という払腰に似ているけど足技に分類する技になりますね。
払腰は腰技に分類されますから、自分の腰が相手の帯下に入り込んで密着し、そこを支点として回転するので、結果的に「腰に乗る」形になります。
それに対して足車は、足を支点にして回転します。
なので、払腰でしたら、腰を深く入れすぎると#1の方のおっしゃるとおり、釣り込み腰になってしまうので、相手の帯下に「支点を作る」イメージでやってみてはいかがでしょうか?
この回答へのお礼
お礼日時:2010/01/08 12:51
なるほど、おもいっきり腰に乗せるのではなく、腰に寄りかからせるという理解でよいのでしょうかね??
微妙な形の違いで技の名称もかわってくるのですね。
ご回答ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
文章だけでは「腰にのせる」という程度がよくわかりません。
もし大きく腰の後ろにかつぐくらい腰に相手が乗っかっていればわざわざ不安定な片足立ちになるより両足立ちのまま大腰、もしくは腰を落として釣り込み腰をかけたほうが確実と思います。
私は払い腰をかけるときは腰というより右太ももの裏側(右技の場合)に乗っけるくらいの感覚でかけていました。どちらかといえば腰よりは足をきかせたかけ方です。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/01/08 12:48
なるほど~とても参考になります。
私のいう腰に乗せるとは相手を思い切り乗せるというよりは、腰で持ち上げるのではなく、崩した際に少しだけ腰に乗せて支えるという感じです。
ご回答ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三角締めについて(柔道)
-
(柔道) 釣手より引き手を先...
-
格闘技をしている人のSEXは違う...
-
同級生の背の高い男子が、私が...
-
少林寺拳法や護身術の金的蹴り...
-
女性格闘家と一般人男性ではど...
-
なぜ喧嘩強い人はチビなんです...
-
日本拳法の戦闘能力は高い?
-
カタールワールドカップ日本は...
-
身長が165でリーチが167.5って...
-
めちゃくちゃ偏見ですが、プロ...
-
筋トレしかやってない人と格闘...
-
餃子耳のおかげで・・・
-
戸隠流忍術って強いのか
-
どれが実戦的ですか?
-
格闘技:金的攻撃をする女性に...
-
ベスト16って客観的に見て良い...
-
総合格闘技はあまりにも組み技...
-
チビ細マッチョと中肉中背が喧...
-
喧嘩慣れした不良 vs 喧嘩...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報