
国民年金について教えてください。
いままで厚生年金を支払っていたのですが、転職することになりました。
退職日が1/11付けで、次の会社には2/1付けで就職することになっています。
役所に1月分の国民年金の支払いについて相談したところ、特に支払わなくても支障は無いという返答でした。
私としては、将来的に年金が受給できるのであれば「一か月分の未払い分だけ減額」という事になるのは構わないと思っています。
ただ心配なのは、「たったの一カ月分未払いのために、将来年金が受給できなくなったりしないのか?」ということなのです。
どなたかおわかりになるようでしたら教えていただけませんでしょうか。
(役所の担当者はそんなことにはなり得ない!と言っていましたが、かなりのご高齢の方でいまいち信用性に欠けるのです;)
また、一か月分の国民年金を支払いするには、必ず国民健康保険料とセットでないと手続きが出来ないと言われたのですが、これは本当なのでしょうか?
社会保険の任意継続などもあるのに・・・^^; 年金制度と保険制度は別制度だと思うのですが・・・??
役所の担当者はとにかく健康保険の心配ばかりをしており、年金は適当でよいという感じでした。
しかし私(現在30歳)としては、将来的な年金のほうが心配ごとであり、健康保険については1/12~1/31の間だけ気をつければいいのではないかと思っています。
ですので、今のところ健康保険料は支払う予定はありません。
・年金が一カ月未納になると、将来的に年金が支給されなくなる事はあるのでしょうか?
・国民年金のみを支払う事は不可能なんでしょうか?
以上、宜しくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> 退職日が1/11付けで、次の会社には2/1付けで就職することになっています。
> 役所に1月分の国民年金の支払いについて相談したところ、
> 特に支払わなくても支障は無いという返答でした。
法律的には間違いな回等ですね。
> ただ心配なのは、「たったの一カ月分未払いのために、将来年金が
> 受給できなくなったりしないのか?」ということなのです。
細かい事を省いて、概要説明いたします。
年金の給付には、3つの保険事故があります。
・老齢:65歳に達した
・障害:被保険者であった期間中に発生した病気や怪我が元で、一定の障害状態になった
・遺族:被保険者期間中に死亡した
これに対して給付を受ける為の保険料納付条件は
・老齢
国民年金の保険料を納めた月数+厚生年金の被保険者であった月数+国民年金第3号被保険者であった月数」(保険料納付済み等の月数)が300月以上であること。
・障害または遺族
超省略した説明をすると、原則として上と同じような月数が被保険者期間の3分の2以上であること。
このようなことから、
・老齢
厚生年金加入で現在30歳との事ですから、20歳からの10年間は滞納が無いとすると、60歳[←書き間違いではない]までの間に厚生年金に15年間加入していれば、老齢基礎年金や老齢厚生年金の受給権は確保できる。
⇒金額は減るが、1ヶ月程度の滞納で受給できなくなる事は考え難い。
・障害または遺族
今までの10年間(120月)に保険料未納がないとすれば、今後5年間は滞納していても、『3分の2』に収まるので受給権は喪失しない。だけど5年を越えて滞納し続けたらダメ。
納付済み等10年/(10年+5年)=2/3
しかし、ご質問者さまは再び厚生年金に加入するので、厚生年金に加入している限り保険料滞納は生じないから、今回の1ヶ月未納が原因で受給権を失うとは考え難い。
「給付を受ける為の保険料納付条件」というものがあるんですね。
20歳から現在まではきちんと支払っているため、一か月未納であっても問題がなさそうですね。
安心しました。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
役所での相談には問題があったようですね。
未確定の推測での結果論的な回答に思えます。
あなたの就職が遅れたりした場合などで、再就職前に大きな交通事故などで仕事が出来ない体になった場合などの障害年金などの受給には影響があるかもしれません。
また、今後の保険料支払期間によっては、今回の1ヶ月が問題になる場合もあるでしょう。
役所の手続き上では、年金のみの手続きは可能なように思います。
私の経験では、未加入期間や未納付期間を残したくなかったため、、退職と再就職の間の1ヶ月については、再就職までの間は手続きをせず、再就職後に手続きを行いました。その際には年金のみの手続きを行い、納付も行いました。
納付を行う場合には、再就職先での年末調整時に社会保険料控除としての控除を受けることも可能なので、納付時の領収書(納付用紙のハンペン)は保管しましょう。
役所としては、国民皆保険として健康保険の未加入の状態での年金のみの手続きは、問題が残るのかも知れませんね。
今回の転職に伴い、引っ越しも重なり、色々な事柄がこんがらがってわからなくなっていました。
次の会社に就職する前に、全て手続きを終えないといけないと思っていたものですから・・・。
時間に猶予があることがわかりましたので、状況が落ち着いてから再考したいと思います。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自営業の知り合いが年金を払っ...
-
退社後の年金について
-
年金はdぷなってるの
-
年金のことについて詳しい方が...
-
老齢年金について
-
何歳から年金を受け取ろうか迷う
-
年金受給は何歳から?
-
厚生年金基金の代行部分支給に...
-
年金
-
年金の支給停止は収入が減れば...
-
若い人が、老齢年金を将来、貰...
-
障害年金の受給が厳しくなって...
-
教えて下さい。 6月13日に振...
-
男性 41歳 未婚 無職 実家暮ら...
-
【年金受給額】同じ給料の人で...
-
社会保険の資格取得届なのさい...
-
18歳から20歳の間に納めた年金
-
私は規定年齢の64才で特別支給...
-
60歳以降の厚生年金保険料には...
-
厚生年金の月額変更届について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
年金受給について詳しい方の回...
-
年金はdぷなってるの
-
公的年金以外の貯蓄、年金積み...
-
年金の後納の制度について。
-
国民年金の受給に付いて伺いし...
-
国民年金は、20年加入で65歳で...
-
年金五万、、年金が少なく焦っ...
-
未納で2年過ぎてしまった年金が...
-
国民年金を支払った方が良いか...
-
年金払いこみ終了後について
-
年金のことについて詳しい方が...
-
退社後の年金について
-
年金保険料未納の義母の年金に...
-
加入期間について
-
国民年金は25年かけないと1円も...
-
学生時代の国民年金が一部未納...
-
年金はらっていません。
-
今まで払えていない国民年金の...
-
年金の調べ方
-
国民年金について
おすすめ情報