dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆様のご利用方法を教えてください。
今月20日に郵政公社が始めた新サービス「インターネットによる配達完了電子メール通知サービス」ですが、これを利用することで今の業務にプラスアルファにならないものかと思いまして・・・
毎日の控えは会社に残っておりますので探すことはできますが、毎回お客様へ通達するほどのことでもないような気がします。
また、このようなサービスは他社様でもあるのでしょうか?
他に業務がスムーズに行くものはありますでしょうか?
お手数だとは思いますがよろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

ヤマト、佐川、日通など宅配大手は、どこでもやってます。


このサービスは、出荷した側というようりも、届け先が、「いつ来るか?」「自分の荷物は今どこでどうなっているのか?」ということに気をもまないように始められました。
「まだ来ないぞ」という問い合わせがものすごく多いんですね。それを相手が自分で調べられるようにして、問い合わせ件数を減らすという目的があるわけです。
もし、あなたの会社でそういう問い合わせが多いなら、導入を検討してもいいかもしれません。
ヤマトなどは、それを元に、受け取り側が配達時間帯の設定などをできるようにしています。そのため、やって当然と思っているお客さん(個人の)も今後は増えることでしょう。
ここまでやるには、連動したシステムを持っていないと無理です。
荷札を作成するときに、誰が何番かを紐付け、相手にメールを発信するというような仕組みですね。これを手作業でやったら、しんどいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございます。
ご経験者ということで、いろいろご相談させていただきます。
さすがに現在の業務にこれが加わるとなると大変そうですが、今後の展望として、インターネットショップとの連動では使えそうですね。
弊社で使っているものには、郵便、ヤマト、マルマツ、佐川、福通があります。
これらにはこういったサービスがあるのでしょうか?
それはどういったサービス名でしょうか?
お手数ですが、どうかよろしくお願いいたします。

お礼日時:2003/05/26 17:19

#1です。

完了通知だけなら、相手が確かに受け取った、という証拠なので、いちいち先方に伝える必要はないですね。こちらの安心感です。つまり、個人が誰かに送ったときに、着いたことがわかる、という程度の使い道ですね。
法人では未達のものが確認できる、ということになります。
一般的には、通販では伝票番号を先方に伝え、「検索サイトのURLを教えるから、問い合わせは自分でしてね」というスタンスですね。やってみると面白いですが、自分が出した荷物が今どうなっているか? が表示されます。素晴らしいシステムです。
佐川だと「荷物お問い合せ24時間サービス」。ヤマトでは「クロネコヤマトの荷物お問い合わせシステム」、郵便では「郵便追跡サービス」といいます。マルマツと福通は、取引ないのでわかりません(^^;;。

参考URL:http://k2k.sagawa-exp.co.jp/cgi-bin/SagawaWeb.pcgi
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前回に引き続きお返事ありがとうございます。
佐川とヤマト、郵便は確認しました。
引き続き調べたところ福山通運にも、荷物確認サービスがありました。
しかし、マルマツさんは電話したところ、ホームページを持っておらずそのようなサービスは電話により個別対応だそうです。
その上、無線で呼びかけるか運転手の携帯で調査するらしいです。
少し笑ってしまいました。
代引きも各社あるのは確認済みですが、マルマツは基本を1万円700円として、1万ごとに600円プラスということです。
2万円なら1300円、3万円なら1900円、4万円なら2500円になるそうです。
高額になるということなら、保険という意味では使えますが、金額との割合がうまくつりあわないですね。
代引きもインターネット販売の主要なツールだとは思いますが、eコレクトやe飛脚なども組み合わせるべきなのでしょうか?
ちなみにカード決済はJCBとVISAを審査検討中です。
経験者ということで頼りっぱなしですが、凄く貴重な御意見がいただけるということでよろしくお願いいたします。

お礼日時:2003/05/27 22:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!