
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
PICのIO入力電圧は5v(VDD)+5%です。
(最大絶対値)>電源の5Vは、車用の携帯電話充電器をバラして使う予定です。
まぁ~これでも良いですが、携帯電話充電器って5.5v仕様じゃないですか??
出力電圧の調整が必要です。
PIC電源は3端子レギュレータで12vから5vに落として、IO入力は抵抗分圧などを使うのも手です。
12v-130kΩ-5v弱-91kΩ-GND
分圧消費電流0.054mA 消費電力0.7mW (最小)
他には、フォトカプラやトランジスタ(2SC)・FET(2SK)等を使いPICに因果する電圧を5vにしましょう。
後はIOポートに5v以上の電圧がかからないようにツェナーダイオード5.1vでも入れておきましょう。
(抵抗分圧は12vで計算していますので、走行時などは13v位まであがりますので、91kΩを82kΩに交換しましょう。)
GPIO.3なら、12vを直接因果しても壊れはしませんが、PICが正常動作するかどうかは責任が取れません。
PIC12F629で、テールスモール・ブレーキ・ウィンカーを制御させています。
(外車風しようにアレンジ・・・ 笑 )
PIC電源は3端子レギュレータで12vから5vに落として、IO入力は抵抗分圧を使いました。この手法で無事動作しました。ありがとうございます!
No.3
- 回答日時:
No.1 で回答した DN7 です。
もう少しデータシートを見てみると、TABLE 10-1 に VIH(Input High Voltage)の欄があり、MAX は VDD となっています。つまり、電源電圧(VDD)以上の電圧を入力してはいけません。
No.2 で KEN_2 さんが言っている ±20mA は回路保護のダイオード(「5.4 I/O Interfacing」参照)の定格電流です。基本的に保護回路をあてにした設計をするべきではありません。
ただし、何らかの原因で入力端子に直接バッテリ電圧が加わってしまっても、壊れないように抵抗を入れることは必要です(考え方は、No.2 で KEN_2 さんが回答している通り。ただし、バッテリ電圧は余裕を見てもう少し大きめにした方がよいでしょう。ためしに、エンジンがかかっているときの電圧を測定してみるのもよいでしょう。電圧計を壊さないように注意してくださいね。)。このポートは、電流はそれほど必要ないので、もっと大きな抵抗(4.7k程度)でも、問題ありません。また、フラッシャ(ウィンカ)リレーがオフになっているときに、不定(入力電圧か定まらない)状態とならないように、入力端子をプルダウン(47k程度、ただし回路構成によっては抵抗分圧に注意)しておくことも必要です。
車載用のマイコンでは、12V入力を保証しているものもありますが、これは一般用で、12V入力を保証もしていないので、入力は電源電圧を越えないように使った方がよいでしょう。
No.2
- 回答日時:
絶対最大定格が「±20 mA」となっていますので、12Vをそのまま印加すると[I/O PORT]が壊れます。
最低限の電流制限用抵抗を挿入すべきです。
データシートでは、
>10.0 ELECTRICAL CHARACTERISTICS を参照
>Input clamp current, IIK (VI < 0 or VI > VDD)..............±20 mA
これから、VDDが5VでVIが12Vとすれば、350Ω以上の抵抗の挿入が必要になります。
データシート;
>5.4 I/O InterfacingFIGURE 5-1: を参照
安全の為に1.2K~2.2KΩ程度を挿入します。
*電装品の場合イグニッションや他の機器からのノイズ混入で誤動作を引き起こしますので、外部信号の入・出力回路にはフォトカップラでアイソレーションを兼ねて12V→5V変換などでレベル変換回路を挿入します。
ノイズの心配が無ければ、電流制限抵抗だけでウインカーの信号を取り込み可能です。
No.1
- 回答日時:
データシートを確認してみましょう。
「10.0 ELECTRICAL CHARACTERISTICS」に記載されています。
参考URL:http://ww1.microchip.com/downloads/en/DeviceDoc/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(趣味・アウトドア・車) 12V/5V DCDCコンバーターについて 4 2023/06/20 07:08
- バッテリー・充電器・電池 自作太陽光発電の電流の安定化 6 2023/04/09 11:14
- 国産バイク ギボシ端子でのリレーの接続について 4 2023/05/05 17:49
- バッテリー・充電器・電池 バッテリーからの充電器を使いたいのですが 4 2023/07/08 15:49
- 工学 エミッタ接地増幅回路 電流利得Ai=30倍、低生遮断周波数fL=300Hz、負荷抵抗RL=600Ωに 2 2023/04/19 09:25
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- 電子レンジ・オーブン・トースター 日立のスチーム電子レンジMRO-GS8の修理 2 2022/10/15 17:34
- その他(ホビー) スイッチングレギュレータについて 3 2023/02/06 19:05
- 固定電話・IP電話・FAX 最近、世論調査(?)と思えるような電話が頻繁に掛かって来ます。 5 2023/03/04 17:07
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 携帯の充電アダプター 3 2022/12/28 18:39
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
液状化の可能性について
-
水圧で圧死すると、体が破裂す...
-
木の上に降った雨の中で、樹の...
-
金って、実はどこでも取れるの...
-
カラスは川とかで生きた魚を獲...
-
西暦2100年は、どうしてうるう...
-
幽霊が出る部屋に塩を置くと黒...
-
この2人って似てると思いますか?
-
アメリカでは、大豆は、油取り...
-
魚は、海の上の空気層の上に、...
-
金って人工的に生成出来ないん...
-
映像を時短や倍速で観て・・・...
-
思考が現実になる これはもう二...
-
偶然でしょうか、隔世遺伝とい...
-
至急!これはウランガラスでし...
-
工場での付箋の製造過程
-
出張先の朝に、 「この音は何の...
-
大阪万博と東京オリンピック、...
-
43度の風呂に20分入ったら水分...
-
海藻の名前を教えていただけま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カラスは川とかで生きた魚を獲...
-
出張先の朝に、 「この音は何の...
-
液状化の可能性について
-
この2人って似てると思いますか?
-
幽霊が出る部屋に塩を置くと黒...
-
Excelで三角グラフを作成したい...
-
大阪万博と東京オリンピック、...
-
バヨネット式熱交換器ってなん...
-
水圧で圧死すると、体が破裂す...
-
濾紙の代わりになる紙を教えて...
-
工場での付箋の製造過程
-
いくら圧縮しても水の密度は変...
-
西暦2100年は、どうしてうるう...
-
偶然でしょうか、隔世遺伝とい...
-
エジソンのこの発想の転換、一...
-
朝起きてスマホの時計をみると4...
-
暑いけど積乱雲が出ない日とい...
-
何故、氷は水に浮くのでしょうか?
-
至急!これはウランガラスでし...
-
豪流の時、川魚は 海まで流され...
おすすめ情報