
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
この使い方では発熱がすごいです。
( 入力電圧 - 出力電圧 )× 出力電流 すなわち、
( 14V - 5V )× 1A = 9W が熱になります。
規格表では16WまでOKのように読めますが、Tc≦70℃ の注記がありますね。これはICのパッケージを70℃に強制冷却した場合の値です。かなり大きな放熱器を取り付けないとオーバーヒートします。
78シリーズのレギュレーターはオーバーヒートからの保護回路が内蔵されているので焼損することはありませんが出力が出なくなります。
何らの熱対策もしない場合は 1W が限界です。ということは電流的には0.11Aが限界ということです。
9V × 0.11A ≒ 1W ですから。
(規格表にある Ta=25℃ の注記は周囲の気温が25℃の場合という意味です。気温が高いと許容損失は小さくなります。)
なおコンデンサは10~100μF程度でOKです。電子部品屋さんで普通に市販されている電解コンデンサでよいです。耐電圧は入力側が25V以上、出力側は10V以上あれば大丈夫です。
そんなわけですから他の方が書いているようにDC-DCコンバーターがお勧めです。
No.3
- 回答日時:
あと
シリーズレギュレータ(リニアレギュレータ)で3端子なのに
「中身はDC-DCコンバータ」な製品もあります。
置き換えが簡単で便利です。
外観はちょっと大振りですがこんなの
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-06350/
No.2
- 回答日時:
三端子はやめたほうかいいですね。
電圧差が大きいほど、無駄エネルギーを出すだけで
14V→5Vにするばあいは、9Vも無駄エネルギーになりこの電圧が高いほど発熱が大きくなりますのでヒートシンクを大きくしたり空冷ファン取り付けたりと無駄が多くなりますので
降圧回路のスイッチング回路がよろしいかと思います。
DC/DCコンバーターの降圧回路ですね。
https://www.amazon.co.jp/HiLetgo%C2%AE-1-23V-30V …
こういうやつ。
5個セットで1050円
入力電圧4~35
出力1.23~30V
自分はこういう安い電源回路使ったりしてます。
この回路は、たぶん2Aくらいまでは流せると思います。
No.1
- 回答日時:
>NJM7805FA
JRC(新日本無線)製のですね
>コンデンサの種類と容量を
売ってる秋月電子商会のショウヒンページ
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-08678/
にリンクあるデータシート
https://akizukidenshi.com/download/ds/njr/NJM780 …
に測定回路だけど載ってます
まぁ値はテキトウでそれなりに動作しますよ
しかし、シリーズレギュレータで例えば14Vを5Vに落とし1A使うとなると
電圧差9Vで、電流1A→9Wを三端子レギュレータで無駄消費するので
三端子レギュレータがかなり発熱するので放熱が必要ですよ
多分自然空冷では追いつかないんじゃないかな
DC-DCコンバータだとそれほどは無駄消費が多くないので、
こっちの方がいいと思いますけどね。
パッケージは違うけどこんなの
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-13536/
変換効率90~94%
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
アナログセンサーから取れる温度がおかしい
工学
-
40キロボルトとは、どのくらいの電圧ですか?
工学
-
単相ダイオード ブリッジ整流器を使用してAC110VからDC100Vを作りたい
工学
-
4
「土」でスマホ充電 の原理は?
工学
-
5
高周波回路で、東芝の2SC1815の代替品は、何がありますか。UTCの2SC1815は、fTが桁違い
工学
-
6
電界強度をdB表記で計算
工学
-
7
コンデンサの静電容量の誤差って何と何の差なのですか?
工学
-
8
コンセントから電磁波出力は無い?
物理学
-
9
抵抗によらず、抵抗にかかる電圧を一定にする電源が市販されている。その電源の名前を教えてください! よ
工学
-
10
トランジスタを用いた組み合わせ回路について
工学
-
11
長波と短波のメリット、デメリットを教えてください
工学
-
12
中学校2年生 理科 電流の性質2 (問題) スイッチX入れた状態で、スイッチYを切ると、豆電球Qは消
物理学
-
13
抵抗R、インダクタL、キャパシタCからなる直列共振回路がある。RLを一定とした場合、共振周波数を3倍
工学
-
14
アッテネーターって周波数を減衰させるのではなくて振幅を減衰させるものという認識でよろしいのですか?
物理学
-
15
直流送電についてです。 ヨーロッパは海底ケーブルを使っており交流と比べて、大地静電容量は大きいが充電
工学
-
16
2台のモータを時間差起動させるには?
工学
-
17
トランジスタの電圧増幅率についてです。 添付画像のV0にはなぜマイナスが付くのでしょうか?
工学
-
18
この990mAはどこから出てきたのですか?
工学
-
19
UTC社の2SC1815について秋月電子通商様経由で問い合わせたところ、データシートのfTの測定条件
工学
-
20
10の10乗は何ビットになりますか?
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
近接スイッチの2線式と3線式...
-
5
スライサ回路について
-
6
EVT(GPT)の電圧比について
-
7
電気設備で使われるGCの意味...
-
8
NPNとPNPの違いについて
-
9
直流負荷線ってなんですかね、 ...
-
10
周波数特性の理論値を求めるには?
-
11
クランプ回路
-
12
WORDに論理回路図を書く
-
13
ハイパスフイルタが微分回路に...
-
14
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
15
リップルについて
-
16
電灯回路と動力回路の違い
-
17
スライサ回路について
-
18
T型等価回路とπ型等価回路について
-
19
積分回路と微分回路?
-
20
論理回路が実際に使われている例
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter