
4LDKの自宅マンションの6畳間を個人事業の事務所として使用しています。この6畳間の事業割合の求め方がわかりません。
団地間サイズと考え、6畳間の面積は1.45m2 x 6=8.7 m2 となります。 これをどういった面積で割ればいいのか、分母を何にすればいいのかわかりません。 具体的には、
1) マンション購入時の販売図面にある 95m2(壁心)なのか、
2) 登記簿に書かれている 90m2 なのか、
3) 課税床面積 100 m2なのか、
どれに対する 事業割合なのでしょうか。
6畳間の面積計事方法も、その部屋の壁心での面積でなく、実際に使用している畳面積そのもので良いのでしょうか?
基本的なことがわかりません。
教えていただけないでしょうか。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
> 分母
どれでも良いと思います。
事業に使用している面積を8.7m2とすると、割合としては2)の1/10.3 ~ 3)の1/11.5の間ですので、ざっくり「1割」ってことにしておいて何か問題が発生するようには思えません。
それでも強いて挙げるとするなら、8.7m2というのが実面積ですので、実面積にあたるであろう「2)登記簿に書かれている90m2」なんだろうと思います。6畳間の面積も、畳面積で良いでしょう。というよりわかり易い(説明し易い)方で良いでしょう。
私も以前に自宅兼事務所で申告していたのですが、当方の税理士に相談して業務と居住スペースの明確な区別はない旨を伝えると「じゃあこのスペースということにしておきましょう」「大体半分ぐらいですので50%にしておきますね」みたいな感じでした。適当だなぁとは思いましたが、数年間はそれで申告して、これについて指摘を受けることはありませんでした。
按分に関しては法令等でそこまで厳密に決められている訳でもなく、慣例や税務署の判断といったやや曖昧な基準(例えば3LDKの一室ならば地代家賃の1/3が経費とするのが普通、だとか、そんな感じなのが実際のところです)ですので、その按分について数%のことまで細かく言われることはないようです。
ましてや、もしも4LDKの一室で1/10程度しか経費計上されない(普通は、キッチンやトイレ等々の分も考慮するので1/10というのは普通より低い)のであれば、それを突っ込まれるようなことは殆ど有り得ないと言って良いと思います。
更に一応付け加えておくと、1)~3)のどれを選択されるにせよ、要は、そうであると説明できればそれで良いことだ思いますので、それさえできるのであれば問題ないと思います。
参考URL:http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2210.htm
早々にご解答いただきありがとうございます。
決まりが無い事、自分でしっかり説明できれば良いこと、よくわかりました。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 親が経営(個人事業主)する飲食店2店舗のうち1店舗を息子に譲渡(個人事業主として開業)する場合、どの
- 2 個人事業主から株式会社に今年度の税金等が多く、個人事業主から株式会社への変更を考えています。年間
- 3 個人事業主が自宅を貸す
- 4 個人事業主申請の事業内容について
- 5 事業主貸と事業主借、間違えてる??
- 6 事務所の按分の仕方
- 7 個人事業主でソフトの「事業の用に供した日」とは
- 8 事業税について回答お願いします。 個人事業主です。 所得金額が3100000なのですが、事
- 9 個人事業主で確定申告(青色)の際、その給与収入を事業収入として計上することはできるのでしょうか?
- 10 法人成り後に支払った個人事業の時の事業税、消費税は個人事業の経費になるのか
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
個人事業主の家賃経費計上について
-
5
電話料金、インターネットの使...
-
6
家主が収入にしたくない家賃収入
-
7
個人事業主における家事按分と...
-
8
自動車リース代は個人事業でも...
-
9
自宅での仕事で水道代・ガス代...
-
10
個人事業主で自宅が事業所の場...
-
11
主人の会社の社宅→妻 事業利用...
-
12
自宅兼事務所で住宅ローンの一...
-
13
店舗住宅新築後の仕訳方につい...
-
14
デイトレーダーは、個人事業主...
-
15
領収書には住所は記入しますか?
-
16
個人事業主で宿泊用に契約した...
-
17
労災保険料の仕訳について教え...
-
18
手数料負担のお願い文章の書き方
-
19
材料代は仕入?経費?(確定申告)
-
20
奨学金返済の支出、確定申告で...
おすすめ情報