dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、結婚してから、一か月未満の妻です。
夫は、10ほど年上です。夫は、わがままで、自己主張の強い人なので、なかなか言うことを聞きません。例えば、洗濯物はきちんと自分でしまうとか、ごみはそのままにしないとか。
これは、妻のやる仕事だと思うかも知れませんが、私の方針として、お互いにできるときに、できることをするというのがあります。夫もその考えには賛成しています。
夫に言うことを聞かせるいい方法はありませんか。あと、仕事に対する意欲を掻き立てる方法もあったら教えてください。

A 回答 (10件)

質問者様はとてもお若いのでしょうね。


そして、今までとても幸せな人生を歩まれてきたのだとご拝察いたします。
少なくとも「学校や職場で、自分の思い通りにならないことがなかったのだなぁ」と思われます。

「結婚」というのは「恋愛」と違い、「生活」そのものだと思います。

お互い20年以上も別々の人生を生きてきた後に出会う「他人」と、昨日まで自分が20年以上続けてきた「生活」を共にする、それは当然びっくりすることや、自分の気に入らないことが山積みのはずです。

他の方もおっしゃっていますが、まずすぐに変えることができるのは質問者様自身の考え方だと思います。

「言うことをきかせる」・・・これは問題の平和的な解決を望む、対等な立場の他者に対して考える言葉ではありえません。
自分の子供であっても、思い通りにはならないものなのですよ、自分自身以外の者は。

では、どうするかというと、「自分の言うことをきかせたい」という押し付けの考えをしまった上で、「あなたは今までずっとそうやって生活してきたの?私はこうやって生活してきたんだよ。じゃあこれからはどうやっていこうか。」というステップで1つ1つ新しい家庭の色に変えていくしかありません。おだて、なだめて、甘えてみて、なんとか自分の気に入る色になるようコトを運ぶのですよ。

本当に長い道のりですよ。結婚生活を長続きさせる最大のコツはそういった地道な努力をコツコツできる「忍耐力」(決してパートナーの言うなりになる忍耐力ではありませんよ)だと思います。

けんかしても、ぶつかってもいいんです、それが壊すためのケンカではなく築くためのケンカなら。

まだまだ始まったばかりですので、目の前の出来事にイラッとしたら深呼吸して少し先の楽しいことを考えてみてください。「今度の連休は二人でどこに遊びに行こう?」とか。

頑張ってくださいね、目的地はずーっと先ですから。

この回答への補足

「言うことをきかせる」という表現は、間違っていたかもしれません。
ちなみに私は、21です。大学生です。
あと、私が育ってきた環境を詳しく説明する気はありませんが、何でも思い通りになる環境どころではなく、かなり、(特に幼少期は)苦労してきました。少なくともそのつもりです。普通に、両親がいて、お金がある家ではありませんでした。
私の質問の仕方が悪かったですね。すみませんでしたっ。
「旦那さんと、お互いに意見を尊重しあい、協力していくには?」としたほうがいいですね!
アドバイスありがとうございました。

補足日時:2010/01/14 19:58
    • good
    • 0

あなたは外で何かして働いているのでしょうか?


その状況によって、大分変わりますね。

あなたが専業主婦でしたら、“家庭内のことを妻がやるのは
一般的なこと”、と思っている旦那さんのようですので、
『言うことをきかせる』ではなく、『やっていただく』、
もしくは『お願いしてみる』といった態度でなければ、
接点はないような気がします。

>私の方針として、お互いにできるときに、できることをするというのがあります

それはあなたの方針(主張)であって、夫婦間で合意が図らなければ
意味を持ちません。
また、それを貫くなら、あなた自身も『外で旦那さんの3分の2ほど
でも稼いでくること』という要求を求められた時、行うことが
必要となります。
『要求』するという態度がある限り、永久にぶつかりあい、その行く末
は見えてきます。
また、『仕事に対する意欲』と書いていますが、これは当然ながら、
旦那さんの家庭外での仕事(職業)のことですね。
だとするなら、あなたは首を突っ込みすぎです。
男は、職場の話などを家庭に持ち込みたくないし、女房からそのことに
ついて、意見をされたくないというのが普通です。
    • good
    • 0

(想像で申し訳ありませんが・・・)


もしかすると、結婚前と結婚後で、
ご質問者様の、「旦那様に対する気持ちや態度」 に、何か変化はありませんか?!

よく言われるように、「釣り上げた魚に餌はやらない」 というアレです・・・

 恋人時代は、彼(彼女)を失いたくないためにおとなしく彼(彼女)の言うことを聞いていたのに、
 結婚したとたん豹変!?、
 もう彼(彼女)を失う心配がないと安心して?!、妙に強気に出る。。。

男女とも、こういうケースはよくあります・・・


もし、ある程度でも当てはまっているとしたら、
旦那様は、今のご質問者様(妻)の言うことを素直に聞きたくはないし、
ご質問者様(妻)のために一生懸命働く気にもならないでしょう・・・


それに。。。
もしかすると、似た者夫婦なのではないですか?!
ご質問者様も、「人に言われて、言うことを聞く」 というのが嫌いなタイプなのではないでしょうか?!

だとすると、ご自分の中にもう1人の自分を想像してみて、
その 「もう1人の自分」 が、どうしたらこちらの言うことを聞くか?!・・・
それを考えてみるのも、何かのヒントになるかも?! ですね。

自己主張が強いのは、ご夫婦ともにだと思います。
「どこでどちらがどう相手に譲るか」 ・・・それは夫婦の基本ですね。

まだまだ先は長いです。 あせらずに、どうぞ お幸せに☆
    • good
    • 0

「絶対に失いたくない女」と思われることができれば、


「やってくれなきゃ、嫌いになっちゃう」と少しすねるだけで、
やってくれるようになります。

そうすれば、「仕事をがんばってこの女を喜ばせたい」と、
仕事もがんばります。

「言うことをきかせる」なんて発想は、
ろくでもない結果しか生まないと思いますよ^^
    • good
    • 0

40代既婚男性です。


各家庭にそれぞれのルールがあるので一概に言えませんが
人をうまく動かすには、まず自分が動く事が前提として
褒める事が一番だと思います。
また、一般的に家事は女性の仕事と言う観念がありますので
お互いにですが、何かやってもらったら、当たり前と思わずに
ありがとうと、感謝の言葉を掛けると効果的だと思います。
実際、私がそうして家事分担しています。妻も感謝の言葉を
掛けてくれますので、苦痛にもなりません。
質問者さんが主導権を握るのはいいとして、「させる」のではなく
「してもらう」方向に持って行けたら良いのかと思います。
    • good
    • 0

>夫に言うことをきかせるには


 子どもでは無いです、言う事を聞かせるなど従属関係でもあるまいし・・・ 
 相手に納得させるでは無いですか?
 完全に下部発言に結婚した意味は何かですよ・・・
 いい大人に自分の方針、貴方は教師で教授する立場のエライ方ですか?
 これをモラルハラスメントと言う精神的威圧発言と言います。

 少しは男性と言う大人のパートナーとして同一目線で見られないのか、このままでは離婚プラグが立つだけです。
 仕事に意欲だして欲しい、こんなの下降目線ではモチベーションは下落するだけです。男性はようしょしてナンボですよ。
    • good
    • 0

同意見です。


女の仕事=家事 は、もう昔の話です。お互いになんでもまではいかなくても、自分のことぐらいできておかないと、後々苦労するのは本人です。

さて、我が夫婦10年やっておりますが。まぁー靴下、これを洗濯籠に入れされるのに「2年」かかりました。
2年ですよ。帰って来て、靴下を脱ぐ癖のある主人、その靴下を洗濯籠に入れる!それだけ。
どでかい、数億という家ではなございません。平屋でもございません。よって、小さな家。洗濯籠に靴下を入れる!これが、出来なかったんです。常にリビングに、脱ぎ捨てられた靴下。

でも、こういう癖はお互い様なんです。
よって、目を瞑ってやりたいけれど・・・・でも、これ一つできることで次につながることもあるので。

まず、私は宣言しました
「私は、母親になるために結婚はしていない。家事を手伝え!とは言わない、ただし、自分の管理ぐらいは出来ておくように」
ということで、まずは靴下のことをから始めました。

2年長かったです。
とはいえ、物心ついた時から、彼としは、脱いだものは母親が片付けてくれる!を20年近く経験していると、その癖が早々抜けるとは思いません。よって、根気良く
正直、今も、完璧ではないのですが、まぁーうるさく言うほどまでではありません。

ちなみに、そうやって一つ一つを根気良く覚えさせ置いたおかげで、私が妊娠中、何度も入退院を繰り返し、あげくには実家に半年帰っていたのですが、主人は、立派に主夫もし、帰って来た家は、汚れてはいなかったです。
ただ、タオルがあちこちに仕舞われており、元通りの場所に全部揃うまで数週間かかりましたがね。

でも、主人は、「主夫をさせられて判る事がある」と言います。妻がやっていたことを妻なき時にやることで「やらなくてはいけない」と。
子供みたいな発言ですが。これは、いくつになっても誰もが思うこと、当事者になって初めて判る。
じゃぁーその時まで待つのか、そうじゃなくて、嫌われるかもしれませんが、とことん言い続ける、注意し続ける。
時には甘く、時には辛く。そして、その時が来た時、「感謝」されます(笑)

仕事に関しては。
時には、激論を交わし、時には味方になる。
今でも時々(笑)しますが、主人が落ち込んでいそうなときは、好物を食卓に並べる、あえて、週末自由を与える。時に、家のことをさせる「鬼嫁」になる。いつどうするかは、その時の私しだいですが。
家のことをさせることで「貴方は、必要な存在なんだよ」ということを判ってもらう。
ぐらいですかねぇー。

10歳年上の旦那様だと相当、厳しい道のりかと思います。
変な習慣、考え方(笑)が身についているので。ただし、ことによっては、彼の意見を尊重しつつ、鍛えていってください!
    • good
    • 1

我が家は、結婚当初は「当然に、家事をするのは女性」と思っていたようで、何もしませんでした。



雨が降っても洗濯物を入れるとは考え付かない、私が寝込んでいてもご飯を作らない。

私も最初は余裕があり、もめるのも面倒なので、そのままほうっておきましたが、だんだん仕事で忙しくなりました。
そこで、「私は今○○して手が離せないから、早くご飯食べたければ、××してくれる?」とか、「私が洗濯物たたんでいる間に、一緒にタオルたたんでくれたら助かるなぁ」など、ちょっとづつ家事を頼み、終わった後は「ありがと。」「早く終わったから、ご飯早速作るね!!」
などと、褒めまくりました。
正直、「なぜ大人相手にここまで。。。」と思わなくはありませんでしたが、根気強く。

今では、夫は”掃除担当”として、家の中の掃除は全部してくれます。
ここまで六年かかりました。

質問者様も頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考になります!
うちの旦那は、ごみを玄関に出しておいて、いかにも捨ててくれみたいな雰囲気を作ったら、勝手に捨てておいてくれます。あと、言われた後は、きちんとするのですが、しばらくするとまた放ったらかしです。(笑)
なんとか、根気よく頑張ってみます!

お礼日時:2010/01/12 22:47

最初が肝心です。


私の知り合いは結婚当初、家のことをなんでも自分でしてました。
そのせいかご主人はゴミ捨ても掃除も食器洗いもな~んにも手伝わない。湯呑茶碗もそのまま。置きっぱなし、脱ぎっぱなし。
食事に不満があると彼女が何をしていようと(例えば2階で布団を敷いてても)
「お~い。おかずこれだけ?なんだよ!一生懸命働いてこれかよ!」と叫び
自分が家族の為に仕事して、こんなに疲れているということを前面に出し
奥様の努力なんて全く考えてくれない、過保護な息子のような夫になってしまいました。
そして今離婚調停中です。

はっきり言うべきです。
ほんの些細なことが隙間を作り、それが亀裂となり、ずれとなり、崩れます。
土台が肝心ですよ。

「仕事に対する意欲を掻き立てる方法」
すみません。これはその人の性格や仕事に対する捉え方によりますので一概には言えません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり、やってもらうのが当たり前みたいな考えかたになると、それが習慣化してしまって、だめですね!
優しい口調ではっきり分かるように言ってみます!
ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/12 22:49

48才既婚男性です。


10才年上だと、プライドもあるでしょうから、なるべくプライドを傷つけずに自発的に行動するように仕向ける必要がありますね。
基本的には、命令口調はやめる。
お願いするような感じで頼む。
やさしくほめるなどの方法が有効だと思います。
仕事に意欲が無いのは、理由がわからないと難しいですね。
成果を上げても見入りが増えないなら、意欲はわかないでしょうね。
なにかの見返りを与えなければ駄目でしょう。
これは、御夫婦の中で考える事ですね。
自己主張が強い場合は、自発的に宣言させればある意味真面目にやるので、御主人の性格と反応をよく見て方法を考えてみてください。(プライドをうまくくすぐる必要があります)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!確かに、プライドも高くて、なかなか言うこと聞いてくれないところもあります!
男性のプライドをくすぐるのって難しいですね!
何かしら、今日にでもやってみます!

お礼日時:2010/01/12 22:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!